「プチット・マドレーヌ」は越えたので許してほしい

読んだ本の感想を主に書きますが、日記のようでもある。

年末に難解な『大岡越前』を見倒す

2023年12月31日 | 日記
 帰省以後、睡眠時間を除く時間の7割以上は、amazonプライムで放送されている、『大岡越前』と『鬼平犯科帳』を見続けて暮らしている。大げさでなくこの二作品しか見おらず、これがまた面白い。特に今回は『大岡越前』を集中して視聴しており、『大岡越前』は1971年からテレビ放送があるようで、今は1974年放送分を見ている。もう50年前のテレビ時代劇になる。放送時期はいわゆる「1968年」に近く、そういう影響があるのかどうかは、あまりストーリーからは感じられない。しかし、やや難解というか、「シュール」とも形容すべきストーリーに出くわすことがあり、こういう表現は近年の時代劇にはないという意味では、何らかの前衛性があるのかもしれないと思う。例えば、話の筋が急に断絶し、飛躍し、よもやつながるはずのない脈絡へと事件が展開していくところなど、脚本に不備があるのではないか、というぎりぎりを攻めているような気がしなくもない。あるいは、場面のカット同士が、これもロシアフォルマリズムを思わせるような、「モンタージュ」や「クレショフ効果」を疑わせる、というかフィルム編集ミスなのではないかというような大胆なカットの差異と反復を見せつけられ、なんという難解な展開なのかと考えさせられること数多であった。

 少しそういう場面を取り出してみる。大岡が部下である同心の母の病のために高麗人参を送り、その人参を見た同心の目がクローズアップされ、同心は何かに気づき、風邪と偽って件の同心(この同心はひそかに犯罪を犯している)を監視していた大岡のもとに赴く。同心が大岡に風邪の具合を尋ねると、大岡はこれは「佐渡の土」(すなわち小判(金))でしか助からない病である、という謎かけのような言葉と大岡の意味ありげな顔のアップ、それを聞いた同心が何かを感受し、同心の目が再びクローズアップされ、同心は、それでは金300両を融通できる人物(同心の共犯者)を紹介できます、と言ってその場を去る、というシーンがあるのだが、高麗人参がなぜ大岡の風邪と連動して同心を大岡のもとに走らせたのかの因果関係が、難解すぎてよく意味が分からなかった。ただ大岡とその同心の間には埋めがたい断絶(カットの断絶)があると同時に、よくわからない精神的連続性(意味不明な感受性)があるということは暗示された。その高麗人参から300両を融通する事態に発展し、後に同心が共犯者として捕らえられる人物に大岡を引き合わせるまでのカットが、不可解で不気味であり、この意味不明なカットの連続のおかげで大岡は犯人までたどり着き、それを捕らえ、同心が共犯者だということまでも明らかにして、大岡の目にクローズアップが入り、それに気づいた同心は隣の部屋で罪の意識から自裁する、という流れで話は進む。とにかく訳が分からないが、しかしそのカットの断絶とそれをつなげる連続性から、その犯罪の過程には、同心の大岡に対するフェティシズムがあり、そのフェティシズムがゆえに人を殺め金を盗むという罪を犯させたのではないかという、大岡自身が同心のフェティッシュであり、最も犯罪そのものの根源ではないか、と思わせる展開がある。同心も切腹し、その家族は郊外へと追放されるのだが、事件解決後の大岡の笑顔がなんとも不気味なのだ。これも時代精神がなせる技なのか、と思ったりして見ている。とにかく、初期『大岡越前』には難解なカットが多いのである。

 また1970年代初頭の経済状況は、ドラマに色濃く反映されているのかもしれない。初期作品には、大岡が徳川吉宗から江戸の物価の安定を命じられ、それに苦心するというモティーフが実は存在する。大岡は現行法の範囲内で商人たちの「自由主義経済」をどうにか統制しようと苦心する。しかし、商いを統制することは商い自体の衰退にもつながるのでそこで懊悩するわけである。その中で象徴的なシーンがあって、大岡が部下や家族との雑談でいかにして商人による恣意的な物価高を抑制し、庶民の生活を守るのか、という話題を出す。大岡自身は法による統制を主張し、部下の同心は、贅沢なものを買わないようにするべきだという倫理的意見を言う。そして、最後に大岡の妻である「雪絵」は「商人が商いで利を求めるのは当然なのだから、健全な競争を促して、良い商いをさせたほうが良い」という意見を提出し、一同がそのご卓見に恐れ入るという構図が出来上がる。なるほど、「雪絵」は将来のサッチャーであったのか、と膝を叩きながら見ていた。

 高校の同窓会報が届いていたので読んだ。1970年代からの文化祭のテーマが並んでいたが、1988年の文化祭では、生徒たちがピカソの「ゲルニカ」を模写して掲げ反戦を主張したというのがあって、僕の時代の高校にはそういう精神はまったくなくなっていたので、少し驚いた。たしか「ゲルニカ」の闘争は、九州の高校でも同じ時期にあったはずである。

皆様よいお年を。

年末の餅つきをする

2023年12月28日 | 日記
 今年は本当に暖かい12月だ。今日は餅つきの日だが、ふつうこの時期実家の村は雪が降っているくらいで、息も白くなって、もち米を外で蒸すのもつらいくらいなのだ。暖かくて寒さを感じない。

 我が家の奥戸さんはずいぶん前に壊してしまい、簡易奥戸さんによってもち米を蒸した。




 臼と杵を用意する。


 今年の搗き手は僕しかおらず、疲れた。餅って単に搗けばいいだけではなく、蒸したおこわを臼に入れて、僕の田舎の方言では「こづき」と言って、飯の状態のもち米をある程度こねてペースト状にしてから、見慣れた餅つきの状態にするわけだけど、その「こづき」が大変なのだ。


 おろし餅とあんこ餅にした。


 これほど寒くない餅つきは初めてかもしれない。雪が積もる中での餅つきも珍しくないのだが。

 それはそうと、帰省して山のほうに行った。その山の集落には去年家が全焼して真っ黒こげの焼け跡になった家があって、どうなったんだろうと思って今年見ると、そこには家が新築されていたのだが、しかしその新築した家の横に大きな穴が掘ってあって、そこから勢いよく炎と煙が上がっていた。最初全貌が見えなかったので、「おい、また火事と違うんか?」と近づいていくと、去年火事になって燃え残った家の一部をそこに放り込んで燃やしているのだ。新築の横で去年の焼けた自分の家の燃え残りを燃やしている風景に、何とも言えない人間の「存在」のどうしようなさと、まあそういうもんだよなという気分に襲われて笑ってしまった。

初めて『構造と力』を読み始める

2023年12月25日 | 本と雑誌
 浅田彰の『構造と力 記号論を越えて』(中公文庫)を買った。これはネットで話題になっており、しかも従来文庫化されることはないのではないか、と考えられていたようで、せっかく文庫化したのだから買ってみようということになった。恥ずかしながら浅田の著書を買ったのは初めてである。勿論雑誌掲載の論文やエッセイなどにはいくつか目を通したこともあるし、座談会なども読んだことはあった。しかしながら、浅田の「著書」という意味では全く読んだこともなかったし、ほとんど書店の立ち読みでも開いた記憶もない。かなり昔、Twitterで「浅田彰を全く読んだことがない」とつぶやいたところ、複数の既知のアカウントから、意外だといわれ、恐らくそれくらいは読んでおけよという意味も含まれていただろうが、そして、今(その当時)読んでみての感想を教えてほしいというコメントを頂いたのであるが、結局その時も読まず、今日に至るまで十年以上の時間を経てしまっている。

 別に何か意地になって読まなかったわけではなく、たまたま読まないままであったのだ。だが「ポストモダン」という言葉には多少の反発はあったように思う。僕の学生の時は自分の学部ではほとんど哲学や文学に関わる講義がなく、一般教養でも、中世の哲学しかなかった。そのため、他学部にモグリで聴きに行ったのだが、その頃は「ポストモダン」を哲学とか「(フランス)現代思想」という形ではなく、記号論とかテクスト論とか、文学研究に近い形で話されているのを聞くこととなった。これは僕の主観的な判断であるが、それらのモグリに行った講義において記号論などを聴く中で、その教師たちの「語り口」に反発を感じていたのは事実かもしれない。教師が、今でも覚えているのだが、「アンパンのように、言葉の中心部に意味があるわけではない。言葉には表面や内部というものはない」という、今思えば苦労して教師は例えてくれていたのだろうが、その頃プラトンの著作にはまって、イデアを信奉していた僕は、「真の意味」がないとはなんと軽薄な教えだ、と講義を聴きながら憤慨していた。しかも何を偉そうに「真の意味」などないといっているのだ。あるいは、「作家」と「作品」には必然的な繋がりはなく、「作品」とは〈テクスト=意味を生み出すコードの織物〉だと聞いて、その頃夏目漱石と、江藤淳の『漱石とその時代』を生半可に齧って、しかも漱石と江藤の批評(あくまで『漱石とその時代』のみ)を信奉していた僕は、作家と作品に関連がないとはなんという不遜極まりない態度だろう。お前に漱石の苦しみがわかるはずがない、という反発心を持っていたことも、事実である。

 ただ、幸運?というべきかどういうべきかはわからないが、僕は学生時代に一般化され始めていたインターネットで、「ポストモダン」を含め哲学書(特にフランス現代思想)を読む集まりに参加しており、そこでデリダや、ドゥルーズ=ガタリ、クリステヴァ、ラカンの著作に触れる機会があった。そのサイトにはおそらく、確認したことはないが、今では専門家になって教鞭をとっている人もいるのではないか、と思うくらいレベルが高かったように思う。そこに参加して、僕は管を巻いていたという方がいいかもしれないが、理屈だけは話していた。そのサイトでよく出会う人から著作を勧められて、『グラマトロジーについて』とロラン・バルトの一連の著作を読むようになった。そこにはバルトとデリダの研究者の卵が来ており、僕らに「指導」してくれていたのだ。その方々の名前も、今何をしているかもわからないが、「恩師」ということになろう。その影響もあって、『グラマトロジーについて』やバルトの一連の著作を読む中で、どうもモグリで聴いた、あの主観的には高圧的でエリート主義的に聞こえた教員の語る「ポストモダン」の内容に対して、デリダやバルトの著作をそのまま読むと、「話が違う」という印象が拭い去れなくなってきたのである。そこで、モグリで聴いた「ポストモダン」的な、「原因は結果から遡行されて構築される」(錯時性)などの高圧的、エリート主義的啓蒙に対する反発心がメラメラと燃え上がり始め、デリダやバルトの方が明らかにそのような啓蒙よりも「複雑」でアイロニカルな内容を含んでいるし、面白い。そこで昨今(当時)言われている「ポストモダン」なる軽薄極まりない高圧的な啓蒙は嘘であろうという信念のもと、漱石と江藤の批評に心酔し、プラトンのイデア主義者として、「真のポストモダン」のイデアを考えるべきだという、倒錯かつ不合理(見当違いともいう)な方向に進み始めた。


 おそらくそのような学生時代の「見当違い」の中で『構造と力』を忌避したのではないかと思う。確かに『構造と力』を読んだかという偉そうな先輩たちに反発したのも、そういう啓蒙の欺瞞をそこに嗅ぎ取っていたのかもしれない。とりあえず、「序に代えて」と「Ⅰ」章を読んだだけなので、まだ何かを言える段階ではないが、浅田は僕が嫌悪していた「啓蒙」に対する批判をしているのはわかった。そういう意味では「ポストモダン」批判だったのだな、と今は思う。僕の学生当時周りの人が〈浅田=ポストモダン〉であり、偉そうに講釈を垂れてきたのに反発する前に、読んでおいた方がよかったのかもしれない。ただ、確かに僕のいう意味での単純な啓蒙性はないが、2020年代に読んでしまうと、啓蒙批判という啓蒙性は脱していないのではないか、などとは考えてしまう。「シラケつつノリ、ノリつつシラケる」という全く読んだことのない僕でも知っている、人口に膾炙した「セリフ」も、〈何か〉を回避して忌避している「賢さ」を感じてしまう。例えそれがアイロニカルな形で、そのような「賢さ」を馬鹿にしている書物だとしても、である。外山恒一が、浅田や東浩紀や宮台真司のいう「全共闘以後」の認識がおかしい、と批判することとも少し関係している気がする。

 さて、とはいうものの、わずかこれだけ読んだだけでも、昨今Twitterで語られている啓蒙主義的批評論や、批評を2020年代において「整理」しようというツイート、確かにTwitterで判断しては駄目だといわれそうだが、それでもそこで書かれている批評に対する呟きは、既に浅田がスマートにやってしまっているのだから、もうやらなくていいのではないか、という気持ちにさせられた。「シラケつつノリ、ノリつつシラケる」という言葉の変奏だけが、ずっと批評では語り続けられているように思う。まあそれも時代の文脈の変化によって変奏させる意味はあるのかもしれないが、結局浅田の二番煎じであり、もっと言うとそれを悪くした害悪になりかねない。単純に批評的な講釈を高圧的に語り、エリート的な居直りを再生産することになりかねないからだ。何でも知っている浅田なら許されるだろうし、『構造と力』くらい啓蒙を商品として、そして商品を笑った本ならば、そのアイロニーはわかるが、このアイロニーなき時代の批評への俯瞰的位置取りというのは、単純に「知っている」というそれ自体が無知な居直りだけだろう。そういうことを気づかせてくれたという意味では、『構造と力』を文庫化して読んだのは良かったのかもしれない。読み終わったら『逃走論』も読んでみたいと思う。ともかく「なーんだ」と思わされた次第だが、僕がこれまで面白いなと思った批評家は、この浅田的啓蒙を不可避なものと見つつも、きちんとここから距離をとった人なんだろうなと思う。その距離の取り方は、たぶん、無様でも仕方ないので、ちゃんと小説やテクストを読もう、とした人なんだと思う。

 読書記録もつけておこう。『ディルタイ全集2』が読み終わった。「草稿」であるので完結はしていないが、ディルタイの思考の痕跡は辿れた。やはり、「心理」(=意識)の「論理学」の追及で、自然科学と精神科学の差異をそこから考えていくのが面白い。そして注目すべきは、この「心理」の「論理学」は「歴史」の「論理学」でもあるという点だ。「心理」に歴史性を、そして解釈学的「論理性」を付与したものとして、後にハイデガーの〈存在=歴史〉の「論理学」に繋がっていくであろう一端を垣間見ることができる。そして興味深いのは、ディルタイは「心理」に注目するので、この「心理」は超越論的地平や存在におけるフッサールやハイデガーと違って、自然科学との結びつきが表面に現れて来るのである。今で言うなら「脳科学」的なものとの接合になるのだろうが、このせいで今の視点で見てしまうと、疑似科学的というか胡散臭いなという所が感じられなくもない。勿論、「心理」と「歴史」の「論理学」は、カントのいう主観性(=心理)の構造でもあるので、この主観性と自然科学との関係を考えれば、繋がらないわけではないので、ディルタイは慎重かつ大胆に考えてはいると思う。

 『失われた時を求めて』は第五巻を進行中。外山の本も『最低ですか!』を読み終わり、『さよなら、ブルーハーツ』を読み進めている。「涼宮ハルヒシリーズ」も読んでいる。

できれば上げないでほしい

2023年12月18日 | 日記と読書
 本日は在宅勤務であり、しかし週末から書類作成に追われており、睡眠不足と生活のサイクルが乱れて、少し頭痛を覚え、それ故に少し眠らないとと思いながら、洗濯をしつつ、来年から家賃を上げるといわれたので、管理会社に値上げをしてほしくないという相談と、上げるにしても減額してほしいという相談を、たったいま終えたわけである。感触としては、さすがに現状維持はないかもしれないが、減額されるような気はしている。

 読書はあまり進まず、東浩紀『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)と『訂正する力』(朝日新書)を読み終わり、『失われた時を求めて』の4巻が読み終わり、5巻「ゲルマントのほうへⅡ」に入った。「ドレフェス事件」が徐々に出てきており「反ユダヤ主義」における、登場人物たちの立ち位置が問われている。『ディルタイ全集』の第2巻も何とか読み終わりそうではあるが、終わりそうで終わらない。早く第3巻に行きたいものだ。前にも書いたが、『記憶理論の歴史――コレージュ・ド・フランス講義 1903-1904年度』と『文学的絶対: ドイツ・ロマン主義の文学理論』を並行読みしている。まだ積読ばかりなのに、サルトルの『弁証法的理性批判』の全三巻を古本で購入してしまった。読書欲に実践が追い付かない感じだ。それはそうと、「涼宮ハルヒシリーズ」も猛スピードで読んでいる。

「飯テロ」という言葉をよく聞くが、「テロ」は「不謹慎」といわれるのだろうか。注目したい。

大丈夫だよという君の言葉が、一番大丈夫じゃない

2023年12月05日 | 日記
 今日の昼食は職場近くのラーメン屋さんに入って味噌ラーメンを食べていたのであるが、最近そのラーメン屋では90年代の楽曲がよくかかっている。店長・店員の世代的な趣味か好みかはわからないが、My Little LoverやZARDの曲が流れていて、懐かしいなと思って聴いていると、『君に逢いたくなったら・・・』が流れて来て、「大丈夫だよという君の言葉が、一番大丈夫じゃない」という歌詞が不意に耳に入って印象に残り、本当にその通りだと思い笑ってしまい、ニヤニヤとラーメンをすすっていたので、変な奴だと思われたかもしれない。僕は歌謡曲(「歌謡曲」という言葉を調べたらWikiで「昭和」の歌となっているが本当か?)を評するほど音楽に詳しくないが、歌詞の中にあるこういう部分に「真理」があると思っている。例えば、2000年代初期に宇多田ヒカルが『COLORS』の中でも「いいじゃないか」とアクセントを付けて歌う歌詞があったが、カラオケではその部分をデリダ的な「赦し」の意味に捉えて歌っていた(これは僕だけではなく、周りの友人たちもそう歌っていたと思う。恐らく時代的雰囲気だろう。)。存在してしまったものは、例えそれが不本意なものであったり、敵対的なものであったとしても、最終的には「いいじゃないか」と「赦す」しかないよなという、もちろんこれはギャグの類ではあるのだが、曲と歌詞の本来の文脈を外しながら、しかし曲の時代的ポエジーは維持しつつ、おそらく本歌取り的な「意味」の組み換えがそこに発生しており、その組み換えの亀裂から何らかの「意味」や「力」は発生していたと思う。前にも山本陽子の詩について書いた時にもいったが、やはり歌謡曲や詩というのは人に〈軽率〉な気持ちを起こさせて、「いっちょやってみるか」という気分にするものだと思う。そういう〈軽率〉さを人に起こさせるためには、やはりポエジーと言葉の組み合わせ、それは即ち言葉を曲の本来の文脈から外れさせ、別の「意味」を纏わせる〈組み換え=軽率〉さが必要だ。その〈軽率〉さをカントのいう、そしてハイデガーのいった「構想力」と言い換えてもいいだろう。要は、それは「構想力」としての〈dichten=詩作=捏造=でたらめ〉の次元による「意味」の変容というべきか。

 とにかくラーメンを食べながら、「大丈夫だよという君の言葉が、一番大丈夫じゃない」という言葉を麺と共に噛みしめ、ニヤニヤを噛み殺し、思索していた。まあノスタルジーに浸っていたといえるかもしれない。そして、最後までこの曲を聴き終わった時、この歌謡曲は何か〈枯れた〉というか、あるいはこの歌詞の〈ヘタレ〉たというか、〈ダサさ〉が押し寄せてきた。これは必ずしも否定的な意味ではない。これこそがポエジーであり、文脈の組み換え可能性を担保しているものだ。これがなければ、曲と歌詞を本来の文脈から外すことは難しいし、外したとしても〈軽率〉な感じが出ない。この〈軽率〉さこそがこの時代にポエジーとして「意味」を持つのだ。勿論、この〈軽率〉さは90年代特有のものと言っているのではなく、今の時代でも今の時代の〈軽率〉さがあるだろう。この〈軽率〉さを見出し、「いっちょやってみるか」と思わせるのはなかなか難しい。この組み換えは、理性的なものではなく、啓蒙的なものでもない意味で、〈知的〉な作業だからだ。

【読書メモ】
アンリ・ベルクソン『記憶理論の歴史――コレージュ・ド・フランス講義 1903-1904年度』( 藤田尚志、平井靖史、天野恵美理、岡嶋隆佑、木山裕登訳、書肆心水)
フィリップ・ラクー=ラバルト、ジャン=リュック・ナンシー『文学的絶対: ドイツ・ロマン主義の文学理論』(柿並良佑、大久保歩、加藤健司訳、法政大学出版局)

あと忘れてはいません、読んでいないわけではありません、『失われた時を求めて』は第四巻が読み終わる所です。そして『In Stahlgewittern』も読んでいます。大丈夫です。