Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「ランドセル」

2016-08-05 08:55:46 | 雑学

皆さんこんにちは!

昨日借りてきたDVDを見てたらドラマでランドセルをしょった子が母親と歩いてるシーンがありまして、

あぁ、自分にもあんな時があったんだけなぁと思い出にふけっておりました。

その時に「ランドセルってなんか由来あったっけ?よっしゃ調べよ!」と思い立ち調べてみると、

思った以上に昔からあったことが発覚。

というわけで、今回は「ランドセル」についての雑学を紹介!どうぞご覧ください!

・「ランドセル」は元は軍用だった!

もうこれ何度目だよと思ったんですが、やはりランドセルも元は軍で使われていた道具のようで、

江戸時代幕末、幕府が洋式軍隊制度を導入する際、オランダからもたらされた背嚢(はいのう。バックパックとも)と呼ばれるものが

ルーツとなっているそうです。

使用用途も将兵の携帯品を収納して持ち運ぶためのものと、今のランドセルとほぼ同じでした。

また「ランドセル」と言う名称は、背嚢のオランダ語である「Ransel(ランセル、又はラヌセル)」

なまったものだとされ、幕末の教練書「歩操新式」でも「粮嚢」と書いて「ラントセル」と振り仮名をふって紹介されていたそうです。

 

・海外での人気

日本ではランドセルと言えば小学校に通学する間使うもので、卒業すれば使うことはなくなります

(一部コスプレなどで使う人はいるかもしれません)が、

海外では以外にもファッションの一部として使われているのだとか。

2014年には、アメリカの女優ズーイー・デシャネルが赤いランドセルを背負った写真が出回り、

若い人たちの間でも流行になっているそうです。

 

私が小学生のころはランドセルの色と言えば男子が黒、女子が赤が一般的で、他の色のランドセルを背負っている子は

ほとんど見かけませんでしたが、最近ではピンクや茶色、緑など様々な色のランドセルを背負っている子も多く見かけるようになりました。

また、小学校時代の思い出にと、ランドセルを小型に加工し直してインテリアとして飾る人も増えているのだとか。

そういう思い出の残し方も素敵ですよね。

 

それでは今回はここまで!ではでは!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿