保健体育の授業で卓球を行っています。
卓球をしている場所は、職員室からよく見える場所にあり
楽しそうに学習している様子がよく分かります。
今日も2年生が頑張っていました。
誰が一番、上手いのでしょうか?
2年2組と4組で道徳の研究授業が行われました。
2組の題材は、SNSやLINEに書き込みをしたことについて、他人にどのような影響を及ぼすか?
4組の題材は、人は必ず良いところがあるので自信を持って生きていこうでした。
自分の考えをしっかり持ってワークシートに記入したり発表したりできていました。
2年2組
2年4組
最近学習したbe going to ~を使って
$1,000,000の使い道を考えました。
好きなアイドルに会いに行ったり、好きな場所に行ったり
それぞれが自分のしたいことを、ホーリー先生に発表しました。
$1,000,000をどうすれば上手に使えるか、どの人も真剣に考えていました。
保健体育の時間に体育祭で披露する 組立体操の練習をしていました。
2年生になり体もしっかりしてきて、頼もしく感じられるようになってきました。
しっかり練習して、お家の方や地域の方にいいところを見せてあがてください。
5・6校時に2年生がクラスマッチをしました。
男子はサッカー、女子はドッジボール(ソフトバレーボールを使用)です。
まず最初にビックリすることがありました。
1時20分に集合と聞いていたので5分前に行くと、なんと開会式がすでに行われていました。
すごい! すごい!
試合の運営の役割分担がきちんとできスムーズに行われていました。
約半月で3年生になりますが、今日のクラスマッチを見て南中も大丈夫だと安心しました。
結果は、男子 2組が優勝 女子
3組が優勝しました。
おめでとうございます。
雲や霧はどのようにしてできるのか?車の窓ガラスが
曇ったり朝窓がぬれていたりとという現象があります。
それを調べるために、ペットボトルの中に水を入れ、ドライヤーで温める実験をしていました。
班ごとに協力しながらできていました。
2-1
2-2
2年生の保健体育の時間に、
大川広域消防西消防署寒川分署
の署員の方から心肺蘇生法を学びました。
心肺蘇生は、救急車が到着するまでの処置ですが、それを行うか行わないかでは救命の可能性が大きく違ってきます。
使わないのが一番ですが、いざの時に備えて学習しておくことは大切なことです。
保健体育の時間に四国新聞の記事を使って学習を行いました。
使った記事は、「田中 世界一をつかむ」と「
本田 夢かなった」です。
事前に田中選手と本田選手について調べてきたことを発表し、その後に班で田中選手と本田選手は世界で通用するかを分析をしていきました。
生徒たちは、真剣に話し合え、素晴らしい意見がたくさん発表されていました。
※詳しい内容についいては、2週間後ぐらいの四国新聞「こども新聞」に掲載されます。