2年生の男子は保健体育でサッカー
を行っています。
5時間目の授業でしたが、給食が終了し、すぐに運動場に出てサツカーを楽しんでいました。
生徒たちは、基本のキックや1対1の攻防の練習をして試合に臨んでいました。
サッカー部の生徒は上手なのは分かりますが、他の選手もあっという素晴らしいプレイが出ていました。
今日は2年2組が、さぬき市食生活改善推進協議会の方の指導でお弁当づくり
に挑戦しています。
みんな調理に真剣に取り組んでいました。
完成が楽しみです。
きっと美味しいでしょう。
さぬき市生活改善推進協議会の方の指導で調理実習が今日から3日間行われます。
調理のテーマは、「楽しく作ろうお弁当」です。
お弁当の中身は、「きのこの豚肉巻き」「卵焼き」「小松菜の和え物」「かぼちゃ煮」「豆腐とわかめの味噌汁」「うさぎリンゴ」
「たこウインナー」「オレンジゼリー」の盛りだくさんです。
家で料理をしている子は、てきぱきと作業ができていました。
ある男の子は、手つきがいいので訪ねて、みると休みの日は積極的の料理をしているとのことでした。
3学期なり保健体育の時間に男子はサッカー
を行っています。
生徒たちも興味があるのか一生懸命に学習していました。
特にミニゲームの時は、大きな声を出して楽しんでいました。
保健体育の時間に男子は柔道、女子は剣道を行っています。
男子は寝技の練習をしていました。
相手に勝とうと
気合を込めて取り組んでいました。
女子は最初のあいさつや素振りのテストを行っていました。
今日は、2年3組が幼稚園に出向き
読み聞かせを行いました。
学年団の連携があり課題の改善がなされ素晴らしい読み聞かせになってきました。
園長先生からもお褒めの言葉を頂きました。
また、幼稚園の先生から幼稚園で教えた生徒が読み聞かせに来てくれるので嬉しい。
何より嬉しいのが大きく成長した姿を見ることだそうです。
今日は2年2組が校区内の3幼稚園に行き
読み聞かせを行いました。
やはり初めての経験なので最初は
緊張気味でしたが、
すぐに打ち解け読み聞かせができていました。
一つの絵本を登場人物で分担し、読んだところは素晴らしく園児にも好評でした。
その後、園児と触れ合い学校に帰ってきました。
帰るときは、握手を求められたり手を振ってくれたりとアイドルのようでした。
2年1組が幼稚園に訪問して園児に対して読み聞かせを行いました。
訪問先は、松尾幼稚園、富田幼稚園、寒川幼稚園です。寒川と松尾はマイクロバスで移動しました。
最初は、緊張気味でしたが時間が
たつにつれて、園児とも
和やかに接することができていました。
園児からのリクエストで幼稚園にある絵本を練習なしで読みました。
すごく上手でした。
昨日、さぬき・東かがわ支部中学校研究会 学校保健部会の研究会が本校でありました。2年2組が学級活動で
異性
との関わりについて学習をしました。
たくさんの先生方が参観していたので、発表できるか心配していましたが生き生きとした学習ができました。
参観してくださった先生方から素晴らしいとお褒めの言葉を頂きました。
授業では、男女差や個人差があることや相手を大切にすることを学習できていました。
秘密のケンミンSHOWではありませんが、昨日2-2の担任から生徒にカミングアウトがありました。
その内容は、結婚をする報告でした。
生徒の中には、結婚の情報を知っている子もいたようですが・・・・・。
クラスの生徒みんなが祝福をしてくれました。
おめでとうございます。
お幸せに・・・・・。
※掲載に当たっては本人の許可を頂いています。