2年生では、5・6校時にクラスマッチを行いました!!
風が強く、とても寒い中ではありましたが、男子は外でサッカー、女子は体育館でドッヂボールを行いました
クラスで応援しあう姿は、さすが2年生!というものでした
クラス対抗の最後の行事ともあって、大変盛り上がりました
忙しい中、委員長が中心となって企画・運営してくれました
2年生では、5・6校時にクラスマッチを行いました!!
風が強く、とても寒い中ではありましたが、男子は外でサッカー、女子は体育館でドッヂボールを行いました
クラスで応援しあう姿は、さすが2年生!というものでした
クラス対抗の最後の行事ともあって、大変盛り上がりました
忙しい中、委員長が中心となって企画・運営してくれました
今日の6時間目に、2年生では千羽鶴作りを開始しました
各クラスごとに作ることになっています
あるクラスでは、鶴の折り方が不安な友達に、折り方を教えてあげている生徒がいました
困った人を何も言わずに助けてあげられる、そんな関係ってすばらしい
困った時は助け合う、そんな人たちが今以上に増えていくと良いですね
千羽までまだまだですが、一羽一羽気持ちを込めながら折っていってほしいと思います
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
2年生では、今日の6時間目に「長崎の少年・少女」のDVDを観ました
どのクラスも、静かに真剣に観ていました
長崎に落とされた原子爆弾について、たくさん考えさせられるものでした。
今回考えたことを大切に、もっと平和について考えを深めていってほしいと思います
2年生では、今日の6時間目の総合の時間に「修学旅行に向けての平和学習」についての話がありました
来年度の4月の修学旅行に向けて、平和学習のしおりを作り、これから勉強していきます
しっかり勉強して、意味のある修学旅行にしてほしいと思います
今日は、2年1組2組が2回目の読み聞かせに行きました
2回目ということもあり、生徒たちは少し気持ちに余裕ができていました
前回の反省を踏まえて、バージョンアップした読み聞かせをすることができました
この読み聞かせは中学生にとって、とても貴重な体験になったと思います
この活動を通して、学んだことや感じたことを大切に日々の学校生活を送ってほしいですね
今日、2年生1組2組は校区内保育園と幼稚園に行き、読み聞かせを行いました
事前にお手製の名札を作り、絵本を読む練習をし、手遊びを考えて一生懸命準備してきました
初めは緊張していましたが、かわいい子供たちの笑顔に接して温かい気持ちに包まれていました
読み聞かせを終えると、お兄ちゃん・お姉ちゃん一緒に遊ぼうと誘われて、どの子も良い笑顔で遊んであげていました
自分が役に立っているという実感があったようです
明日は3組と4組が行きます
2年生は今日、英語の時間にALTの先生とアクティビティーをしました
クイズ方式で、どのクラスも積極的に取り組むことができていました
授業の中で、これからもたくさん英語を使ってほしいと思います
調理実習も最後となりました。
最初に、食生活改善推進協議会の会長さんから挨拶があり、「サッカー部県大会優勝おめでとう」と言ってくださいました。
会長さんはS中学校サッカー部顧問のお義母さん。サッカー部の生徒もうれしそうでした。
実習の前に、昨日と同じく3・3・30運動の話と、5節句の話をしてくださいました。
今日も、班で協力して作り、12時には食べることができました。
今日も、おいしそうな5品が完成しました。
さぬき市食生活改善協議会のみなさま、4日間準備やご指導、ありがとうございました。
2年生のみなさん、おうちの人に作ってあげてくださいね。
今日の推進員のみなさんは、全員大川地区の方でした。中には、近所の人やお世話になっている人もいるようです。
最初に、3・3・30運動についての講話がありました。
1日3回、3つの器に食事(主食、副食)を盛り、30食品食べると健康的な生活ができるとのお話でした。
毎日、子どもたちは朝食に関するアンケートを依頼されています。
成長期であり体づくりの大事な時期なので、ご家庭でも食事を大切にお願いします。
今日は、昨日までよりさらに早く食べることができ、12時には給食委員さんが「いただきます。」が言えていました。
今日は2組の調理実習でした。
残念ながら欠席者がおり、3人での実習班がありました。
しかし、どの班もみんな、協力しながら作業を進めていきました。
今日は、SCNの取材がありましたが、緊張もせずに作業を進めていきました。
今日は、教科担任も2組と一緒に試食させていただきました。おすしを含めてとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。