goo blog サービス終了のお知らせ 

サフランの英語雑記帳

映画や本で出会った心に残るせりふ、旅先やおつきあいから拾った面白い言い回しなどを書き留めました。

マティスの人生と彼の言葉

2016年07月30日 | 

" Something like a good armchair which provides relaxation from physical fatigue"
~自分の作品は人の疲れを癒す肘掛け椅子のようなものでありたい~

マティスは昔から大好きな作家でした。本や映画などと同じように自分の人生のステージが変わると同じ作家のものでも好きな作品、ひきつけられる作品が違ってくるものですね。
今回はシャガールとマティスをそれぞれ一日ずつかけて見て回りました。二人ともニースにゆかりのある画家で彼らの家を訪ねるような美術館めぐりになりました。写真は後ほどアップします。

お母さんの影響大!

" My mother liked everything I did."
若いときは法律家を目指していたマティスでしたが、盲腸炎で病気療養中、お母さんが気晴らしのため、絵の具をあげました。それがきっかけで画家を志すようになりました。お父さんはがっかり!

" Why have I never bored? For more than fifty years I have never ceased to work."
"Work cures everything."

84才で死ぬまで、50年以上画家としての活動を続けたマティス。

" When I put a green,it is not grass. When I put a blue, it is not the sky."

線の単純化と色彩の純化を追及。

" I desire pleasure."
"You study, you learn, but you guard the original naivete. It has to be within you, as desire for drink is within the drunkard or love is within the love."
いくら学んでも自分の中にある純粋なものは守らなければならない、酒飲みのお酒に対する欲望、恋をしている者にとっての愛への思いのように~面白いたとえですね、でも本質を突いているたとえですね。

"Cutout is not an renunciation of painting and sculpture."



72才のときがんの診断を受けました。体力が弱っていくマティスは切り絵で制作をするようになります。84才で亡くなるまで"A second life"といって、"painting with scissors"と彼が呼ぶ作品作りを続けました。私が今回最もひきつけられた作品は海を描いたものです。たまたまその部屋に居合わせた人にタイトルのことで話しかけたら、マティスのことについてとてもお詳しい、、それもそのはずカリフォルニア大学の美術の先生でした。私はてっきりニースの海だと思っていたら昔滞在したタヒチの海を後から思い出して制作したということ、彼は海と空がここで融合してるといっていました。

絵を見た後に彼の人生、残した言葉を少し調べてみました。まだまだ感動した言葉がいくつもあるのですがもうひとつだけ書いておきます。

"The essential thing is to express the bolt of lightning one senses upon contact with a thing. The function of the artist is not to translate an observation but to express the shock of the object on his nature,,"

大切なことは感じた”稲妻”を表現すること。画家の役割は観察したものを正確に翻訳することではない、そのものに対する自分の驚きを伝えることだ、、


彼の作品をみると彼の残した言葉が確かに現れているとあらためて感じられました。1917年から晩年の1954年まで暮らしたニースのオリーブに囲まれた美術館に穏やかな雰囲気が漂っていました。






南フランスへの旅 ~ a trip to Meton~

2016年07月29日 | 

イタリアとのボーダーにある町 Menton

メントンはフランス最東の古い町です。イタリアとの国境沿いあり、2キロ行けばそこはイタリア。

*ニースからの景観 breath taking view !!
バスで海沿いに約一時間半。コートダジュールの海を見ながらのドライブはそれだけで圧巻でした。電車のほうが早く着くことができますがバスまたは車をお勧めします。

*レモンの町
おまつりは毎年、2月から3月にかけてということ。飲み物や食事でレモンを楽しみました。写真はのちほどアップデートします。こちらのレモンは濃い!酸味と風味が強いです。レモンジュースをいただくと疲れが飛びます。

<ahref="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/056ef39f5832d2d0e9a88e8d0f625385.jpg">

* ぺニタン・ブラン 礼拝堂
ここからの眺めも素晴らしい。野外劇場の準備がされていました。見れなくて残念!


南フランスへの旅 ~コートダジュールへ~

2016年07月28日 | 
Nice Nice!
こちらではこの言い方をよく目にします。ニースニースではなくナイス・ニースです。

コートダジュールの中でもここニースは他の地へのアクセスがよく、交通機関もバス、トラム(路面電車)、列車でどこへでも行けるので便利です。バスとトラムは一回1,5ユーロ。何回も使用するので割安な10回使えるカードにしました。

南フランスへの旅 

2016年07月25日 | 
パリからニースに来て6日目です。昼間の太陽の光を浴びてますますまっくろになってしまいました。

~事件の後のニース~

テロが起きてからちょうど10日。街では警察官の姿もあちこちに見られます。また大きな店に入るときはバッグの中身をチェックされます。事件現場のあった中心地には花束が置かれていました。しかしバカンス客で街はにぎわっていました。おしゃれな姿のフランス人、他の国から旅行で訪れた人びと、巡礼者など活気があるのにはじめは少し驚きましたが、人間の営みは何が起きても続くものですね。戦争が起きても、震災があってもそこに住んでいる人は生きていかねばなりません。人為的な災難はなんとしても食い止めたいものです。



~青い海 ニース~

ここが事件のあった場所(約2キロのプロムナード)ですが写真のようにホテルもビーチもレストランも営業されているのです。
海は信じられないくらいの青さでした。どうしてこんなに青いのかと思うほど明るく抜けた青さです。昼間は30度ぐらいあるので暑いのですが朝と夕方以降はひんやり避暑地のように涼しくなります。

~旅の目的は~

地域を絞ったフランス旅は3回目になります。北のノルマンディー地方、パリとシャンパーニュ地方、そして今回はコートダジュール、南フランスです。約3週間、こちらの空気を吸うためにやってきました。細かいことは決めず気分で回るところを決める旅にしました。現在のところまでは順調です。毎日朝から晩まで出かけていたので今日は中休み、地元でのんびり過ごしました。

<やってみたいこと>

*南フランスの風土、食材、チーズを味わう
*シャガール、マティスの住んだ地を訪れる
*南フランスの料理を習う
*コートダジュールの小さな町への旅
*読書と頭の整理
*何もしない時間をもつ
などなど思いつくままに、、滞在中やってみたいことリストアップしてみましたが変わったり増えたりするかもしれません。



高野山へ

2015年11月18日 | 


遠かった高野山
乗り物を8回乗り継いで高野山に行ってきました。やっぱり遠い!
しかし昔の人のことを考えたら新幹線はあるし、ケーブルカーはある訳です。ありがたや!方向音痴の私が一人で現地にたどり着けたということはやはり弘法大師様のおかげでしょうか? Thanks Buddha!

憧れの宿坊へ
英語で言うとtemple lodging。友人に宿坊に泊まったと話すとなんでまたといった印象。みんなで雑魚寝というような山小屋のイメージがあるようです。私の泊まったお寺は旅館スタイルでした。洗面所もついていたし椅子やテーブルも別の間にありました。ホテルや旅館と異なったのは門限があったこと。これが大問題でした。



ありがたい友とその友達

そもそもなぜ高野山に行ったかというと和歌山に友人がいたからでした。
彼女(Tina)は通訳兼英語のツアーガイドなのでした。とにかくおいでと言われていたので素直に行くことにしました。そして高野山に住んでいる彼女の友人も紹介してくれ現地の案内をかってくれました。というわけで百人力のサポートを得たわけです。Thanks Buddha!


続く~~