goo blog サービス終了のお知らせ 

サフランの英語雑記帳

映画や本で出会った心に残るせりふ、旅先やおつきあいから拾った面白い言い回しなどを書き留めました。

peach ②   ~切りかた~

2011年08月15日 | キッチンからボナペティ!


peaches, nectarines, plums, cherries.. 種が大きく石のようなこれらのフルーツはstone fruitと呼ばれます。

ところで皆さんは桃を食べるときどうやって切りますか?

私が子供だったとき、果物好きな父は毎晩食後に季節の果物をむいてくれました。おかげで自然と父の果物のむき方が身についてしまったようで、夫からも”りんごのむき方がお父さんにそっくりだね。“と言われたことがあります。
桃に関しては皮をむいて種を中心に左右上下4回切るのが父のやり方でした。簡単なのですが中心の種の部分が多く残り、実のほうも形がばらばらです。でも桃はそうやって切るものだと思っていました。
でも最近私はやり方を変えました。あちらの料理のレシピを見ると切り方がちょっと違うのです。
例えば桃の下準備のところをみると
”halved lengthwise, pitted, and cut into wedges ”
(半分にして種をとりくし型に切る)などと書いてあることが多いです。
また先日のサラダのレシピにも
"Cut segments from the peach around the stone "(種の周りに沿って弧を描くようにカットする)と書いてありました。桃がつぶれないように手加減しなければなりませんが同じ形のスライスができてまた種だけがきれいに残り
達成感があります。写真をご覧下さい。湯むきにすると完璧です!




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Sanchan)
2011-08-22 23:41:52
桃のむき方、色々とあるのですね。
私も家族が剥いている方法を疑うことなくやっていました。湯むきも出来るなんて、びっくりです!
明日から試してみたいと思います。
色々と教えていただき、嬉しいです!
返信する
Unknown (saffron)
2011-08-31 11:23:28
今年は桃がとてもおいしいと思います。慣れると割りと簡単にできます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。