goo blog サービス終了のお知らせ 

さちぶーの眼線

何事も、コツコツ・・・地道に・・・できたらいいいのですが、根が横着もので。 ^_^;

都電6080の悲劇

2006-01-17 | 都電荒川線
1月15日に飛鳥山公園い行きました。


せっかく、綺麗になった6080がまた、汚されています。
いじめられています。…。・゚゚・(>_<)・゚゚・。

うさぎさんは、駅弁コンテスト出品作のモデルとなった6080とは、初めての対面です。飛鳥山公園は、この日は家族連れで賑わっていました。都電の中を見学する人も多く、この割られた窓ガラスをどう思ったでしょうか…

よい思い出になりました。

2006-01-15 | 都電荒川線
私は、第2回北区ふるさと駅弁コンテストに応募して、昨日14日の2次審査の実演試食審査に進みました。



審査の結果JR賞をいただきました。友人のうさぎさん(HN)、連れ合いの3人一組の調理でチームワークよくできました。うさぎさん本当にお世話さまでした。それから日本郵趣協会の鉄道部会の諸兄の助言と応援、また友人、知人の応援あっての事です。ありがとうございました。

この第2回北区ふるさと駅弁コンテストの大賞は、「さくら御膳」です。
田本景子さんとおっしゃるお嬢さんの作品です。彼女はお母様と2人で参加される予定でしたが、お母様が来られなくなりお1人で調理され、見事なお弁当を作られました。本当に手際よく作られていました。このお弁当は赤羽駅で販売予定です。(3月頃)

本音をいえば私も大賞をとって、実際に駅弁として販売されるのを夢みていました。でも、赤羽駅長、王子駅長に私のお弁当の出来上がるまでを見ていただき、試食して、食べて気にいっていただいたのは、嬉しいことでした。そしてJRの車両のお弁当を作って欲しいと、希望されました。^o^;
がんばります。

このコンテストの少し前から、ブログの更新をさぼってしまって、ごめんなさい。お馬鹿なもので・・・ 

運営にかかわったスタッフの皆さまどうもありがとうございました。

飛鳥山公園

2006-01-04 | 都電荒川線
1月3日の初詣の後に、飛鳥山公園に行きました。

都電の保存車両「6080」の窓ガラスが割られ、(木の板で応急処置されていました。正面のアクリルの板も割られていました。ショック…なんで、こんなことするのでしょうか。
。・゚゚・(>_<)・゚゚・。


飛鳥山と都電は切っても切れない関係にあります。

都電60年の生涯

2005-12-14 | 都電荒川線
以前、少し触れた事のあるはなしです。
「都電60年の生涯」の本を入手できました。(それも格安で…(^_^)
鉄道部会の先輩のおかげです。「感謝」


サトウハチロウのこの詩がとてもいいです。

さようなら…

この下に あした叉ねという言葉がつくと

たのしくなる うれしくなる

だが 永久にさよならとなると

ただ悲しみだけが こみあげてくる
         
         胸の奥が痛くなる


。・゚゚・(>_<)・゚゚・。泣けてくるなー!


荒川線は健在であるけれど・・・以前書いたコメントはここをクリックしてくださいませ。m(_ _)m


秋バラと都電

2005-11-24 | 都電荒川線
これは、月曜日21日の風景です。町屋駅前から荒川7丁目に少し行った所です。

すぐに8500形の車両と出会えることはあまりありません。この新型(もう新型でない?)は、車両数が少なくラッピング都電になりません。(しない?)


こちらは、最も多い7000形の車両のラッピングです。


バラをアップで撮って見ました。ピンクの可愛いバラですが、バラの種類は私にはわかりません。^^;



野菜電車

2005-11-18 | 都電荒川線
板橋郷土博物館で発行している印刷物の「江戸・東京の四季菜」に↓の
写真が載っていました。



かつて、飛鳥山下では野菜列車が走っていたそうです。(写真は昭和21年)…どんな野菜を運んでいたのか気になります。もともと、この付近は東京の郊外だったそうです。まだまだ近隣には農村風景が広がっていたのでしょうか。(^.^)