goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

フジだけでなく「業界の構造的課題」第三者委、性暴力やハラスメントへの取り組み促す

2025-03-31 20:21:55 | Weblog


仲間内を悪く言うのは結構だが、新聞業界だって目糞鼻糞だと思うけどね。
フジはまともになれるのかなぁ。
なれるとしたら、30年先じゃないかな。
それでまともになれればいいけど、過去の不祥事を起こした企業を見るとなかなか難しいと思うね。
病んだ期間が長いと、回復は難しいと思うね。
日テレの粉飾決算は起業17年で発覚だから、90年代には落ち着いたと思うけど。
フジは日枝体制が長かったからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換用レール

2025-03-31 19:37:12 | 鉄道
先日、天竜川駅でマンガンクロッシングを見たとき、本線側に短いレールが置いてあるのが見えた。
その時は写真を撮れなかったので、昨日の出勤時に撮影してきた。
踏面にいろいろ書いてあるけど、ほぼ暗号😅 
推定すると、たぶんこのレールは60㎏レール、今使用しているレールに書いてあるGSとこのレールのGSが合わせる面と見た。
後はさっぱり。
仮置きの仕方が面白いよね、犬釘で動かない用の仮止めしてある。
ロングレールって、悪い箇所だけ取り換えるんだね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田市博物館 昭和のおもちゃと遊び道具 その5 Final

2025-03-30 18:00:00 | 美術館・博物館
昭和のおもちゃと遊び道具は今日で終わりです。
今日は15枚とちょっと多いです。
まずはウルトラマン フィギュア
やっぱり②が一番だよ。
続いてウルトラ怪獣フィギュア
なぜエレキングが小さい。
ガラモンのアップを
本当にガラモンか?ピグモンの可能性もあり。
エース級バルタン星人。
またミゼット。
先のとは形が違う。
バスケットボールゲーム。
野球盤消える魔球付き。
スバル360。
スカイラインGT-R、ハコスカ赤バッヂだよ。
847はケンメリが好き。
お~ぉ!なんと懐かしいLSのプラモデルだぁ。
渋いことにマツダの軽3輪だよ。
これもLS、マツダのオート三輪。
なんかロングボディだなぁ。
記憶にあるのはショートボディだ。
本当に料理ができるママレンジ。
高級品だよ。
ロボットR-35
リカちゃん人形とジェニーちゃん人形。
最後はシルバニアファミリー。
これで終わりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松科学館 東海道新幹線ずかん おまけ

2025-03-30 07:00:00 | 美術館・博物館
東海道新幹線ずかんで買ったクリアファイルだけど、990円(税込)で妙に高いと思っていたんだ。
よく見たら、3枚入っていたんだ。
3枚で990円なら、まあ、妥当か。
ストーリーになっていて、まずは出発
出発の裏は
次は車内
車内の裏は
最後は京都到着
京都到着の裏は
裏の絵は全部同じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家害虫が混在…異物混入について謝罪全店一時閉店を発表「内部生息発生撲滅のための対策を…

2025-03-29 21:01:10 | Weblog


対策は妥当でしょう。
しかし、一時閉店と言う言葉はよろしくないですなぁ。
一時休業が適切だと思いますがねぇ。
この発表を書いたのはどの部署か存じ上げないが、ゼンショーグループの見識を疑うよ。
847はすき家やなか卯を使うから困るんだけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田市博物館 昭和のおもちゃと遊び道具 その4

2025-03-29 18:00:00 | 美術館・博物館
今日は手塚治虫作品のキャラクター。
まずは鉄腕アトム。
お宝だぁ。
でもアトムはなじみ無いんだよな。
大きなアトム。
お茶の水博士。
ヒゲオヤジ
駄菓子屋の店先にありそうなアトム。
バンダイ製だぜ。
続いてジャングル大帝からレオのぬいぐるみ。
これはレア、ジャングル大帝のカルタ。
このストーリーって結構アメリカでパクっているんだよね。
おぉ!リボンの騎士だぁ。
おぉ!リボンの騎士のトランプ!
今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松科学館 東海道新幹線ずかん 図表編 その2 Final

2025-03-29 07:00:00 | 美術館・博物館
昨日の続き。
今日も図表だけなので、スルーしていただいて結構です。
まずは発車標の変遷
おや?最新の浜松駅の発車標が無い。
まだ撮影していないんだけど、浜松駅の発車標ってLEDっぽくなくて、しかも大きい。
次はLCD発車標。
続いて周波数変換装置 編。
あれ?いつの間に沼津が増えたの。
電力屋の847にとっては好物。
だからFCをアップで撮っちゃう。
まずは回転変流器。
次は静止型FC。
FCの変遷までアップで。
次は信号系、ATCシステム編
現在はD-ATC。
セクションの説明が無いのが残念。
新幹線には地上信号機が無いと思われているが、実はある。
駅の前後にあるね。
実物の写真
33L?33Rの間違いでは(何か変なものと混じっている)
電車線(架線)の説明。
LCXの説明。
光ファイバーの説明。
軌道・土木構造物の変遷。
軌道構造物の脱線・逸脱防止対策。
土木構造物の脱線・逸脱防止対策。
これで東海道新幹線ずかん終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は天ぷら

2025-03-28 20:44:22 | 料理
桜エビのかき揚げを食べたくなって、晩御飯は天ぷら。
くるくる回っているのは太刀魚、玉ねぎを。
明日の弁当分もある。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田市博物館 昭和のおもちゃと遊び道具 その3

2025-03-28 18:00:59 | 美術館・博物館
今日はブリキのおもちゃとソフビ・プラスチックのおもちゃ。
まずは白バイ。
続いて自動車「スーパービュイック」
トランクに垂直尾翼が生えているから60年代デザインかな?
でも、フロントガラスの真ん中に骨がある。
続いて戦車。
駄菓子屋で売っていたブリキの昆虫バッヂ。

ブリキのおもちゃ、最後はミゼット。
札には後期型と書いてあったけど、一人乗りコンチハンなんだよね。
ちなみの本品は'90の復刻版。
ここからはソフビ、キングギドラとゴジラ。
ケロヨン。

今日最後はプラスチック製イチゴのおうち

今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジの「ドン」語らず退場…12年連続視聴率トップの立役者、一方で社内有望株を次々排除のワ…

2025-03-28 14:24:00 | Weblog


鹿内さんを追い出した実績があるからね。
成功体験がある人って、よほど謙虚な人じゃないと、天狗になるからね。
読売新聞がこんな記事を書くとは厚顔無恥も甚だしけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松科学館 東海道新幹線ずかん 図表編 その1

2025-03-28 07:00:00 | 美術館・博物館
今日からは図表の紹介なので、マニア以外の方にはつまらないと思いますので、飛ばしてください。
まずは東海道本線の輸送量圧迫と東海道新幹線の建設計画
次は東海道新幹線の開業に向けて
続いて0系
0系はビュフェや食堂車があったんだよね。
食堂車を使ったことないけど、37のビュフェでカレーを食べたことはある。
N700S新幹線
スピードは出るけど、食堂車もビュフェもカフェテリアが無い。
新幹線車両編
車両メンテナンス・車両製造の進化編
ダイヤの変遷 開業時~「のぞみ」の登場
1964年のダイヤ
1972年のダイヤ
1993年のダイヤ
ダイヤの変遷 品川駅開業~のぞみ10本のダイヤ
2003年のダイヤ
2014年のダイヤ

ダイヤの変遷 のぞみ12本ダイヤ
2020年のダイヤ
ダイヤ好きには楽しい図表だと思いますが、普通の人にはつまらないでしょうね。
今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大同特殊鋼のマンガンクロッシング

2025-03-27 22:37:33 | 鉄道
今日は遅番。
出勤時、天竜川駅にマンガンクロッシングがあった。
先日見たモーターカー編成の一番前の運搬トロッコに乗っていた。
トロッコ左側台の左側に(見にくいけど)DAIDOの刻印が見える。
ノーズ側から見ると
何番分岐なんだろう?
いかれたマニアにはこういうのはたまらない💖
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田市博物館 昭和のおもちゃと遊び道具 その2

2025-03-27 18:00:00 | 美術館・博物館
昨日の続き。
今日は木製おもちゃとブリキのおもちゃを。
まずは青島文化教材社の模型飛行機のプロペラ。
木製だよ、847は木製ペラは知らない、プラスチック製ペラから入っている。
お~ぉ!なんて懐かしい袋だ。
親父が勤めていた工場で青島の部品を作っていたんだよ。
主翼のリブとグライダーのハンガーと胴体の棒を作っていた。
続いて木製ボウリング。
刳り物(くりもの、挽き物と言う)だよ。
ろくろで引いて作るんだ。
ここからはブリキのおもちゃ。
まずはビーチクラフト キングエア
ビーチクラフトと言えば、三菱MU-300の製造権を買ったんだよね。
それが今空自のT-400として日本の空を飛んでいる。
次はガン(中折れコルク銃)
トミーガン(悟空の大冒険)
悟空の大冒険か、その水筒を持っていたな。
ポンポン丸
箱絵に書いてある通り、水をボイラーに入れてやり、水に浮かべてからボイラーの下にろうそくを入れてやると、ポンポンと音を立てて水の上を走る。
駄菓子屋で120円で売っていた記憶がある。
今日最後は東名急行バス
箱も残っている。
乗用って乗れるんだね。
今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松科学館 東海道新幹線ずかん カラー編 その6

2025-03-27 07:00:00 | 美術館・博物館
ようやく展示物の紹介が終わる。
まずはレール断面
左上が鉄道草創期の双頭レール、ひっくり返して使える。
双頭レール、30kg/m、37kg/m、50kg/m、その横は分からない。
下段左から40kg/m、50S、50N、70S、50T。
50Sと70Sは非対称になっている、これはポイントのトングレールに使われる。
右下の50Tは東海道新幹線開業時のレール。
今は60kg/mを使っている。
左、使用前、右、使用後。
上から見ると
約18年経ったら、交換だって。
もちろん摩耗が大きくなった場合は交換する。
脱線防止ガードのアップ。
軌間ゲージ。
端部に目盛り、本体側にも目盛り。
マルチプルタイタンパーの爪。
レールと直角に4本差す。
爪だけなので、ちょっと間抜けだけど、実際にはレールをつかむ爪もある。
最後は車体に使用したアルミを再生したアルミを使った岐阜羽島駅のファサード。
今日はここまで。
後は図表やダイヤの紹介になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田市博物館 昭和のおもちゃと遊び道具 その1

2025-03-26 18:00:00 | 美術館・博物館
ようやく島田市博物館 昭和のおもちゃと遊び道具展。
23日に終わっちゃってるんだけどね💦
まずは木のおもちゃ 王様の宝箱
板がべニアと言うのがちょっとね。
続いてボクシング人形
右腕同士で殴り合うんだろう。
木のおもちゃ もじあそび
まあ、積み木だよね。
847も幼少の頃こんなのを持っていた。
積み木セット
いかにも積木らしい色遣い。
積み木セット
ミシン鋸で抜いた積み木だね。
木製機関車
懐かしいね、847はもう少し大きいのを持っていた。
カタカタ三種類
カタカタらしい可愛らしい絵が描いてある。
鳥がカタカタするカタカタ。
先のカタカタと違って前輪が円筒になっている。
積み木がついているカタカタ。
正面から見ると
どちらも作りは丁寧だ。
今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする