goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

またまた東一のブロックコンデンサを落札

2025-04-16 18:59:23 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに東一のブロックコンデンサ2個セットが出品されていた。
で、ちょっと無理して落札。
これで9個になった。
計画中のB電源が高圧のアンプ分がそろった。
少しずつ作らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源トランスと出力トランスの配置

2025-04-04 19:44:33 | 真空管・オーディオ
他所のブログで見たんだけど、電源トランスと出力トランスの配置が良くないんだよね。
せめて電源トランスに磁気シールド(ハムプルーフベルトとも言う)とショートリング付きならいいんだけどね。
そうじゃないと電源トランスと出力トランスの配置がものを言うんだよね。
電波科学1958年10月に推奨配置が掲載されているので、転記しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本電気製出力トランスHW-15-8を買う

2025-03-18 21:47:33 | 真空管・オーディオ
電源トランスとチョークコイルはあるけど、出力トランスがない。
正規に買うのは財布が厳しいので、ネットオークションで物色。
で、ちょっと前に橋本電気製出力トランスHW-15-8×2が出品された。
新品で正規で買うより8掛けぐらいの価格。
ちょっと無理して落札。
で、今日届いた。
新品の証拠
ただ、1個上に貼るプレートが無い。
847はプレートを貼らないので、気にならない。
最近作っていないので、どれでもいいから作りたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6GW8を買う

2024-12-09 23:50:40 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに松下電器製の6GW8 4本セットが出品されていた。
おう!軽いアンプ用にいいな。
入札したら、開始価格のまま落札。
で今日届いた。




松下電器の元箱が泣かせる。

6GW8は複合管で、3極電圧増幅管と5極電力増幅管。
機械的構造は2階建てになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムラ教

2024-09-10 21:44:01 | 真空管・オーディオ
先日ネットオークションにタムラ製作所製のアウトプットトランスF-486(プッシュプル用10kΩ、15Wぐらいだったと記憶している)が出品されていた。
設計は1950年代。
10kΩなら使い道あるなぁとウォッチしていた。
落札価格は83600円😲
いくらディスコン品とは言え出し過ぎだよ。
その時ツゲ電機製のアウトプットトランス(63VAファインメットコア、プッシュプル用5kΩ、おそらく30Wぐらいだと思う)も出品されていた。
その落札価格は86333円。
ほぼ同じ落札価格だったので、思わず笑ちゃったよ。
かたやハイライトのEIコア、かたやファインメットのカットコア、しかもコアボリュームが全然違う。
まあ、ハイライトの音が好きなら、文句は言わないけどね。
タムラ教とでも呼んでおこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツゲさんの真空管

2024-04-29 23:19:01 | 真空管・オーディオ
ネットオークションにTECTRONブランドの6SN7が出品されている。
お!ツゲさんの真空管だ。
正確に言うとツゲさんが付き合っていたアメリカの業者がTEC TECTRONとプリントした真空管。
ツゲさんから聞いた話なので間違いないと思う。
久しぶりにツゲさんの真空管を見るなぁと笑っちゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚プレートの5932(6L6WGB)を買う

2024-04-03 20:45:33 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに2枚プレートの5932(6L6WGB)が出品されていた。
1枚プレートのは4本持っているけど、オリジナルの2枚プレートは持っていない。

コレクション目的に欲しい。
で、安い価格で落札できた。
6V6(一番左側)が2本封入されたような形状。
1枚プレートと2枚プレート、特性に差はないんだけど、6V6が2本封入されているように見えるのが好き。
5932,6L6の高信頼管(耐震)で背が低くて、ガラスチューブがとても太い。
普通の6L6のつもりでレイアウト設計すると、ベースが干渉して刺さらないことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日部品が届く

2024-02-27 22:50:39 | 真空管・オーディオ
帰宅してメールチェックをしたら、マルツから発送したとの連絡が。
明日は今月最後の休みだから、受け取れる。
どこへしまっておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンプの部品を注文

2024-02-21 22:35:02 | 真空管・オーディオ
アンプの部品(一部)を今のうちに買っておきましょうと、マルツの通販に注文。
10台分の一部の部品なので結構な金額に。
1台分ずつ買うと安いけど、部品の値段も上がっているし、ディスコンの可能性もあるから、今のうちに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東一のブロックコンデンサ再び落札

2024-01-26 23:17:56 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに東一のブロックコンデンサが出品されていた。
手持ちが5個あるけど、6G-B8/8417PP用が無い。
開始価格はクラシックコンポーネンツの販売価格とほぼ同じ。
入札しておいたら、対抗無しで落札。
これで6個、着々と部品が揃ってきた。
あとは巻線型VRの購入だな。
これがまた値が張るので、タイミングを図って買わないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンゴのフェーダートランスの売価

2023-07-18 20:40:44 | 真空管・オーディオ
去年末にタンゴのフェーダートランスを買った。
今日先輩から貸してあった本が返ってきた。
その中に’87のラジオ技術があったので、広告を見たら、フェーダートランスが掲載されていた。
価格は...、おぉ~、49800円!
そらぁ、買えなかったわけだ。
’87と言えば、入社3年目、基本給が13万弱、残業をしていたので、手取りでもそのくらい有ったと思うが、それで49800出すのは無理だよね。
今の給料は当時の2.6倍、中古を43000円、そりゃ買えるよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東一のブロックフィルムコンデンサー落札

2023-06-29 21:40:24 | 真空管・オーディオ
東一のブロックフィルムコンデンサー、手元に4つあるんだけど、6L6PP,VT25PP,7027ULPP,7591PPに使ってしまうと、7591ULPPに足りない。
もう一個欲しいと思っていたら、ネットオークションに出品されていた。
お!これ良いね。
新品と羽子板無しの中古品が出ている。
中古でも良いんだけど、羽子板がないのは困るなぁ。
で、新品のを無事落札。
落札価格は税込みでクラッシックコンポーネンツの販売価格と同じ。
まあ、いいでしょう。
写真は15年前に買ったコンデンサ。
今回買ったのは左のグレーのと同じ。
黒は何年か前に生産中止になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに6BX7-GTを買う

2023-06-25 21:11:29 | 真空管・オーディオ
ネットオークションを見ていたら、シルバニア製トリプルマイカの6BX7-GTがでていた。
お!トリプルマイカ!
普通のはマイカは上下2枚。
なかなかトリプルマイカ、見つからないんだよね。
並べてみると
よく分かる。
よく見ると一番上のマイカと、下2枚のマイカ、色が違う。
電極を挟んでいる2枚のマイカはマグネシア(酸化マグネシウム)が塗布されている。
一番上のマイカには塗布されていない。
ゲッターがカソードやヒーターに付かない為に一番上のマイカがある。
ただ、それなんだけどね。
これは箱付き。
横は
シルバニアの電光マークが素敵。
球ばかり増えて、まだアンプを作っていない。
そろそろ作らないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代 新・真空管技術事典

2023-06-21 20:57:38 | 真空管・オーディオ
ネットオークションで現代 新・真空管技術事典なる書籍が出品されていた。
新しい本だが、読んでみたい。
似非マニアどもは食指が動かないようで、無事落札。
昨日届いて少し読んでみたけど、かなり面白いし、為になる。
ファンダメンタリストの847にとってプリンシプルが書かれているのは刺さるからね😉
つまみ食いで読まないと寝るのを忘れそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーツ屋が休みだった

2023-01-15 12:30:10 | 真空管・オーディオ
先日、タンゴのフェーダートランスを紹介したが、ハムが出ることも書いた。
で、どう見ても初段(位相反転)管の6SN7のマグネチックハム(ヒーターハムとも言う,ヒーターを交流6.3Vで点火していて、それがカソードに誘導してハムになる)を抑える為に、直流点灯に変更することを計画した。
ざらっと計算して、ブリッジダイオード1個と4700μFの電解コンデンサ1個が必要となった。
昨日は京都へ行っちゃったので、今日パーツ屋へ。
そうしたら、日曜日休みになっていた😱 
あちゃ、これはダメだ。
土曜日に行ってこようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする