goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

松岡美術館は素敵だった

2015-05-31 18:46:22 | 美術館・博物館
赤坂見附から地下鉄に乗ると乗り換えが面倒なので、永田町駅まで歩くことに。
赤坂見附からラチ内でつながっているじゃないかと言われそうだが、半蔵門線のホームを歩くのは勘弁だぜ。
暑いけど、地上を行った方が楽でいい。
南北線で白金台へ。
新しい地下鉄はいいね、たいていエスカレーターが併設されている。
無事地上に出て、プラチナ通りをぷらぷら。
なかなか見つからないので、地図を出して確認。
そうしたら、すぐ近くまで来ていた。
まあ、それはともかく、松岡美術館、まず建物が素敵だった。
それとお庭も、お庭は自然教育園が借景になっていて、とても素敵。
展示物は茶椀系がいいね。
白金台の辺りは素敵な美術館が多いね。
そこからは歩いて目黒駅へ出て、山手線に乗って新宿へ。
新宿から小田急に乗って海老名に戻ったよ。

帰宅してのんびりテレビを見ていたら、地震で電車が止まったって。
よかったなぁ、いる時じゃなくて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼は毎度おなじみに

2015-05-31 18:32:38 | お出かけ
赤坂へ行った理由は、てんやでお昼ご飯を食べるのと、レオニダスにチョコレートを買うため
15年ぐらい前には一ツ木通りに店があったんだけど、今はなくて赤坂見附の店に。
地図を印刷していったんだけど、なかなか見つからない。
もう246へ出ちゃうじゃんと言う所にあったよ(やれやれ)
お袋はあさり穴子天丼、847は天丼そばセット。
でてんやの機械を見ているので、それが気になってしかたない。
自動天ぷら揚げ機は見えなかったけど、ご飯がボタン一つででてくる機械は見えたよ。
あれは面白いね。
てんやはあれだけ自動化しているから、あの値段で提供できるんだよね。
そうそう、蕎麦は値段に見合っていたからokでした。
穴子は分けてもらって食べたけど、良い穴子だったな。
アサリのかき揚げは紅ショウガが入っているので、パス。
お昼御飯の後はレオニダスへ。
チョコを買って、松岡美術館へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーブル美術展は断念

2015-05-31 18:20:19 | 美術館・博物館
サントリー美術館を出て、国立新美術館へ。
国立新美術館も初めて行くので、どのくらい離れているかよくわからない。
トロトロ歩いて行くと、あれ?もう着いちゃった。
なんかチケット買う人が並んでいるぞ。
まあ、障害者手帳があるから、ロハ入場。
そこまではよかったんだけどね、館内に入ったら、ルーブル美術展へ入場する人が並んでいて20分待ち、待つのはいいけどこれだけ人がいると中がゆっくり見られない。
と言うことで、パスしてルネ・マグリット展へ。
こっちは空いていて、のんびり鑑賞。
ルネ・マグリットの絵って、なんとなく丸っこいのにつながるような気がする。
だから見ていて楽しいんだけど。
ハトぽっぽの絵が好きなんだけど、初めて見た巻き物みたいな絵もよかったな。
ショップではハトぽっぽの絵と巻物の絵の絵ハガキのみをお買い上げ。
地下のショップものぞく。
いろいろ面白い物があったけど、ちょっと手が出せなくて、見るだけで撤収。
ここからは再び千代田線に乗って赤坂へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾山を見に行ってきた

2015-05-31 06:00:06 | 美術館・博物館
昨日は東京へ乾山、ルネ・マグリットとシロカネ・アートを見に行ってきた。
もちろん、海老名まで、そこからオバQ小田急、千代田線で乃木坂へ。
昨日は新東名での休憩が藤枝PAの1回、しかもいつもの80km/h巡航ではなく、100~110km/hで走って行ったので海老名に8時40分前に到着。
お袋もトイカに替えたので、切符を買わずに済んでスムーズに改札を通過。
エスカレータを降りたら、急行が止まっている。
ラッキー!躊躇なく乗っちゃう。
代々木上原での乗り継ぎもスムーズで、9時50分ぐらいに乃木坂に到着。
サントリー美術館へ行くか国立新美術館へ行くか思案。
サントリー美術館は駅からちょっと離れているので、先に行くことに。(これがちょっと失敗)
サントリー美術館は初めてなので、おのぼりさんよろしく、地図を見ながら行く。
無事到着して、お袋の障害者手帳のおかげでロハ入場。
乾山はすごいね、意匠は本や他の美術館で見て知っていたけど、物を見て焼きの技術が卓越していることを知ったよ。
写しでいいから、作ってくれないかなぁと思う向付が何個か有ったよ。
ショップではいろいろ欲しい物があったけど、千鳥のスタンプだけお買い上げ。
被害は少なくてすんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚を買ってきた

2015-05-24 21:02:08 | お菓子・食品
地元百貨店の広告に金魚のお菓子が掲載されていたので、買いに行ってきた。
鞍馬口の和菓子屋へ行きたいけど、さすがにちと遠い。
で、買ってきたお菓子は、

プラスチックのケースに入っている。
日持ちすると言うのが、ちょっと情けない。
でも、かわいい。
どんな味がするのか楽しみ、でもちょっと食べるのに躊躇する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶を取りに行ってきた

2015-05-23 20:40:07 | 生活
今年のお茶ができた(火入れ、袋詰めが終わった)ので、今日取りに行ってきた。
茶箱をに運んでいる時、箱を持ち直したら、背中がゴキィ。
腰の神経痛があるうえに背中までダメージおっちゃったよ。
まいったなぁ。
ま、それはともかく、今年のお茶の出来はまずまずだったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬は眠くなる

2015-05-17 08:33:40 | 生活
先週あたりから腰痛がひどくなって、左足もしびれるようになってきた。
これじゃたまらんと、医者へ。
症状を説明したら、椎間板の損傷から来る神経痛だって。
それで、神経痛の薬を処方してくれたんだけど、眠くなるかもしれないと言われた。
4月に異動になって眠くなると困る仕事なので、朝は服用しないようにした。
で、休みの日なら眠くなっても困らないので、試してみたら、強烈に眠くなった。
家に居るので、緊張感もなんだろうけど、これじゃ絶対仕事の日には服用できない。
今朝も服用したら、今すごく眠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺井尚子さんのnewアルバムを買う

2015-05-10 21:05:38 | 音楽
GW中に寺井尚子さんの番組があった。
コンサートには行ったこと無いけど、かなり前ファン。
もっともアルバムは好きな曲が入っていないと買わない程度のファンなんだけど。
で、その番組で新しいアルバムからのライブ2曲、それが好きなスペインとリベルタンゴ、あぁ、これは買わないといけませんね。
今日買いに行ってきた。
なかなか良いアルバムだネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケボケ

2015-05-10 16:30:39 | お出かけ
切り絵の森美術館を見終わったので、後は帰路につくだけ。
52号線は行きより車が多いが、渋滞するほどではない。
無事、新清水ICへ到着。
新清水ICで大ボケ、新東名に山側から進入しているのに、海側から進入している勘違い。
標識を見ずに進路を左へ、ランプウェイ分岐直前でお袋が「東京へ行くのか!」と言うがもう遅い。
ボケ老人みたく逆走するわけにはいかないから、そのまま新富士ICへ。
新富士ICで下りて、西富士道路へ行かずに下道へ行ってUターン。
新清水ICがかなり北東にあるおかげで、往復30kmのロスで済んだよ。
去年セタビへ行った帰りに秦野ICでもやらかしそうになったんだよな。
秦野ICの時はお袋がもう少し早く言ってくれたので、間に合ったけど。
どうも、進入が逆の時、バーディゴに陥りやすい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼山日菜さんの切り絵は素敵だった

2015-05-10 15:00:17 | 美術館・博物館
富士川・切り絵美術館へ到着。
この美術館、芝生ギャラリーと時計台ギャラリーと二つあって、芝生ギャラリーは企画展、時計台ギャラリーは常設展を。

建物が二つあるのはいいんだけど、入館料が別々。
え!入館料別々ってなに?
普通、企画展の入場料を払えば、常設展はそのまま入れるんだけど。
まあ、それはともかく、芝生ギャラリーの建物は素敵だよ。
二つの建物に入るのはやめて、企画展のみを見ることに。
で、この美術館で初めて障害者割引が効いたよ。
企画展は蒼山日菜(あおやまひな)さんのレース切り絵、レース切り絵?どんな切り絵なんだろう?
作品を見ると、え?これ切り絵?凄い、凄すぎる。どうやったらこんなに細く切ることができるの?
カッターで切るんだよね、と思っていたんだけど、作品を作るところをビデオで流しているのを見てびっくりさ。
なんとはさみで切っていた。
え~、はさみであんな細かく切れるの!
腕もさることながら、はさみがとてもすごいよね。
てふてふのひげ、一本ずつ切ってある、凄いねぇ。
作品展示も今まで見たこと無い、ガラスに貼ってあって、額の底部より浮いているんだよね。
あれだけ繊細な作品だ、ガラスに貼らないと持たないんだろうね。
他の人の作品も繊細だったけど、蒼山さんのは神業と言いたい。
売っていたようだけど、さすがに手は出せない。
絵はがきを買ってきたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐紙を買う

2015-05-10 14:36:38 | 美術館・博物館
清春芸術村からなかとみ和紙の里へ。
お腹の具合はいいわ、高速は単調だわで、眠気が。
つまらないことになってもかなわないので、道の駅 富士川で休憩。
847がうたた寝している間にお袋が野菜を買っていたよ。
眠気が抜けたので、Go。
和紙の里に無事到着。
和紙は好きだけど、使うこと無いので見るだけで済む。
紙屋さんを覗くと見たことがない種類の紙をいっぱい売っていた。
おぉ~、さすが和紙の里と言うだけあるね。
紙製の印伝もあったな。
懐紙の素敵なのがあったので、お買い上げ。

現代工芸美術館へ展示を眺めに行く。
現代工芸はなかなか感性に合う。
使い道はないけど、欲しくなる作品が三つあった。
次は富士川・切り絵の森美術館へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りだとつまらない

2015-05-10 12:19:21 | 美術館・博物館
黒井健絵本ハウスから清春芸術村へ。
清春芸術村は4月の日曜美術館で見て知ったんだ。
安藤忠雄氏設計の光の美術館はあるし、企画展で藤田嗣治を展示しているので、見てみたい。
無事到着して、まず目に入るのはラ・リューシュ

アトリエになっているらしい。
次はエッフェル像なんだけど、写真を撮ってこなかった。
あれは何?茶室?

古田織部ばりだネ

中には入れないんだけど。
次は光の美術館。


直方体の一つの角の面が取ってあって、ガラスがはまっている。
ちなみにスリットにも二重ガラスがはまっている。
地中美術館のスリットとはちょっと違う。
まあ、寒い所だからね。
入館料を払って、入館。
受付のオジサンの説明がある。
展示物はともかく、建物がイイね。
光の美術館なんだから、ちょっと期待があったんだけど、曇っていて光がまわっていてコントラストがない。
それが残念だったな。
受付のオジサンがいろいろ解説してくれて、なかなか面白かった。
受付のカウンターはステンレス製、トタン板じゃなかったのでちょっと違和感が。
ステンレス製だったので、豊島美術館の受付のイメージ。
次は横にあるジョルジュ・ルオー記念館(礼拝堂)を見に。
この建物もコンクリ打ちっぱなしなんだけど、コンクリの質感が全然違う。
コンクリの色も違うし、すが入っている。
中は面白かったけどね。
もっともルオーの絵は好きになれなかったけど。
レストランでお昼を食べて、藤田嗣治はパスしてなかとみ和紙の里へ。
ここはなかなかいいところだったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒井健絵本ハウス

2015-05-10 11:25:19 | 美術館・博物館
先月、そごう美術館でエロール・ル・カインを見た時、黒井健絵本ハウスのパンフを貰ってきた。
素敵な絵なので、ちょっと見に行こうと。
清里にあるので、GWに行くと体は楽だけど、道が混みそうなのでGW明けの昨日行ってみた。
そごう美術館の半券を持って行くと割引もあったし
浜松浜北ICから新東名で新清水ICへ、そこからは52号線、中部横断自動車道、中央道、141号線経由で。
道の駅 富士川でトイレ休憩、9時ちょっと前だったの店が開いていなかった。
道が空いていて、早着しそうになったので、鯉のぼりがいっぱいぶら下がっている道の駅 南きよさとで再び休憩。
ここで菜っ葉と花の苗をお買い上げ。
ここからそんなに遠くなく、10時1分過ぎぐらいの到着。

なかなか素敵な建物、おのずと期待が高まる。
ちっちゃな美術館だけど、期待通りの作品が数々
売り物も有って、いいなぁと思うが、とても手が出せない。
まあ、絵はがきを買ってよしかな。
で、絵はがきを3枚、それとワンコのぬいぐるみをお買い上げ。

えほんミュージアム清里も行くつもりだったんだけど、52号線沿いに寄りたい美術館が2つあったので、ヤメ。
清里ハムの看板が見えたので、ハムは欲しいぞと買いに。
ソーセージも有ったんだけど、量が多かったのでハムをお買い上げ。
これは美味しかったぞ。
次は清春芸術村へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものすごく遠回りして秋野不矩美術館へ

2015-05-04 18:51:17 | 美術館・博物館
今日は天竜区にある秋野不矩美術館へ。
昨日までの予定は素直に秋野不矩美術館へ行って、帰りに苗物を買ってくるはずだった。
ところが、先週の金曜に碧南にある美術館で竹内栖鳳の展覧会をやっているとでやって、お袋が見たいらしい。
今月の週末は既に予定が埋まっていてるので、この連休中に行くしかない。
碧南に美術館なんかあったかなと調べてみたら、2008年にできたらしい。
それじゃ、知らないわけだ。
で、場所はと調べると、あん?魚屋(魚為)の近くじゃないか。
23号線で行けば、そんなに遠くないな。
と言うことで、秋野不矩美術館へ行く前に碧南市藤井達吉現代美術館へ行くことに。
行く道中で道の駅 筆柿の里・幸田に寄る。
そうしたら、お袋が筍、ウズラの卵とウズラの卵鋏をお買い上げ。
トイレ休憩のつもりが結構時間使っちゃったよ。
で、10時半頃無事到着。
駐車場はと、警備員のオネーサンがいっぱいだから第2駐車場へ紙をくれそうになるが、1台空いているので、あそこ空いているんだけどと言うと、そこへ。
駐車場から階段を降りたら、受け付けは1階、降りた先は地下1階。
うへ、お袋はエレベーターで1階へ。847は階段で。
1階へ行くと、おぉ~、人がいっぱい居るぜ、昨日の浜松市美術館とは違うぜ。
で、展示を。
あれあれ?油絵がある。へぇ~、栖鳳って油絵も書いたんだ。
油絵もなかなか良いね。
有名なニャンコの絵、ふ~ん、べた塗り(べた塗りじゃないと思うけど、そうしか言葉が見つからない)の上に線をいっぱい入れてフワフワ感を出しているのね。
お!ウサちゃんの絵がある。可愛い
ウサちゃんの絵のクリアフォルダがあったのでお買い上げ。
ここからは再び西尾市経由で23号線に出て、蒲郡から音羽蒲郡ICへ。
東名、渋滞情報が出ているけど、浜松浜北ICへ行きたいので、のっちゃう。
渋滞していたけど、この前探検バクモンで見たやり方を実践したら、結構うまく乗り切れたよ。
新東名を降りて、飛竜大橋を渡って秋野不矩美術館へ。
美術館へ行く坂道の入り口に警備員がいる。
ん?上に車で行けないかな?お袋の障害者手帳を見せたらokに。
そうだろうな、足の不自由な人は行っていいことになっているからな。
加山又造の絵、なかなか良いんだけど、先に竹内栖鳳の絵を見てきちゃったので、なんかイマイチなんだよね。
もっとも2階に展示してあった椿の絵はクラクラしちゃったけど。
あとは苗物を買って帰還。
楽しかったけど、ちと疲れたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵を見に行って、ウサギの話で盛り上がる

2015-05-03 14:10:58 | 美術館・博物館
地元美術館で浮世絵展をやっているので、見に行ってきた。
同時開催のガラス絵展で二つほど気に入った絵が。
でも、その絵ハガキは売っていなかった。
浮世絵は改めて技術に感服。
浮世絵だけかと思ったら、軸と茶道具も展示してあったよ。
乾山の水差があった、よかったなぁ。
それと幅0.5mmぐらい螺鈿がいっぱい入っている香合も素敵だった。
ショップで光琳の風神雷神ハンカチとウサギ(鳥獣人物戯画)の手ぬぐいをお買い上げ。
支払の時、受付のオネーサンが847の鳥獣人物戯画Tシャツに気がついたらしく、「(ウサギを)見に行かれたんですか?」と訊かれちゃったよ。
どうも受付のオネーサンもウサギが好きらしく、トーハクへ見に行きたいらしい。
朝一の新幹線で行って、東山通りの交差点で待っていましたよと教えてあげたら、びっくりしていたよ。
出てきた時に240分待ちで、部屋に入るのに50分待ちでしたとも。
妙なところでウサギの話で盛り上がっちゃたよ
オネーサン曰く、キョウハクへウサギを見に行った人を初めて合ったって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする