
昨日の続き。
今日も図表だけなので、スルーしていただいて結構です。
まずは発車標の変遷

おや?最新の浜松駅の発車標が無い。
まだ撮影していないんだけど、浜松駅の発車標ってLEDっぽくなくて、しかも大きい。
次はLCD発車標。

続いて周波数変換装置 編。

あれ?いつの間に沼津が増えたの。
電力屋の847にとっては好物。
だからFCをアップで撮っちゃう。
まずは回転変流器。

次は静止型FC。

FCの変遷までアップで。

次は信号系、ATCシステム編

現在はD-ATC。
セクションの説明が無いのが残念。
新幹線には地上信号機が無いと思われているが、実はある。
駅の前後にあるね。

実物の写真

33L?33Rの間違いでは(何か変なものと混じっている)
電車線(架線)の説明。

LCXの説明。

光ファイバーの説明。

軌道・土木構造物の変遷。

軌道構造物の脱線・逸脱防止対策。

土木構造物の脱線・逸脱防止対策。

これで東海道新幹線ずかん終わりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます