スローライフ~子どもと楽しむスローな時間

4人の子ども達と楽しむ自然な暮らし。子供達は、自然の中で生きる力をつけています。
日々の暮らしの様子を夫婦で綴ります。

映画「未来の食卓」

2010-02-20 08:54:22 | 日記
美しい自然に囲まれた南フランス、バルジャック村。
ショーレ村長は子供達の未来を守るために
「学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにする」
という前例のない試みに挑戦しました。

大人達は「オーガニックなんて値段が高いのに、村の財政でまかなえるのか?」
と、最初は戸惑っていましたが、オーガニック給食や学校菜園での野菜作り
を通して自然の味を覚えた子供達に巻き込まれ、小さな村は、少しずつ変化していきます。

冒頭に、ユネスコの会議で、
「あなたの周りに、がんや糖尿病にかかった人はいますか?」
という質問に、出席者のほとんどが挙手していました。
それほど、私達の健康は害されているのです。

ヨーロッパでは、がんや糖尿病などの生活習慣病の70%は、
環境に原因があると言われています。

地球温暖化、農薬よる健康被害、食品に含まれるおびただしい添加物の数々。

少なくとも、食は、私達の家庭から変えられます。
子供達を守ってあげられるのは、私達親なのですから。

映画の中で、看護師の女性がこう語っています。
「私は35年間看護師をしていますが、今ほど、(がんや白血病で)苦しむ
子供達を見たことがない。」
一昔前に比べて、がんで苦しむ子供達が今までにないほど増えています。
その原因について、医療関係者は口をつぐみます。

家の子供達が通う小学校の給食は、
一食230円程度。もちろん食材には中国産のものも使われます。
仕入れる牛乳も、一番安い物が使われています。

地産地消をうたい、だんだん地元の食材を取り入れるようにはなってきていますが、
割合としてはまだまだです。
減農薬、無農薬の基準に至っては、まったく関係なしです。

未来ある子供達にこそ、安全な、安心出来る食材を使って欲しいです。
家庭で気をつけていても、一日一食は、
添加物だらけ、遺伝子組み換え作物、残留農薬も心配な食べ物を食べています。

映画の中で、子供達が歌っています。

「誰かを責めている場合ではない。今、闘うときだ!」

給食がひどい、農薬を使う農家が悪い、と、責めていてばかりでは
何も変わらない。
子供達のために、出来ることは何か、
今、動くときなのかも知れません。

まずは知ること。

次は伝えること。

そして行動すること。

一消費者としての行動は、きっと社会を変えます。

~未来の食卓~
映画『未来の食卓』


濃厚な2日間でした

2010-02-14 23:28:45 | 子供達
2月13日。気温は低いけどいい天気。

午前中、長男と次男の友達がふらりと遊びに来た。家の中で
ひまそうにしていたので、天気もいいことだし、友達ごと
連れ出して、お気に入りの近所の山へ遊びに行きました。


雪はさらさらしていて、ソリだと滑りすぎて、コントロールが
ちょっと難しそう。

すると、尻すべりや背中滑り、腹すべり、前転滑り(?)、
などに切り替え、変な滑り方を編み出し、競い合うように
滑って遊んでました。





午後は、まだ今シーズン一度も行っていなかったスケートへ。
近所の三沢アイスアリーナは、土曜日は小学生は入場料が
無料になるのです。

子供達は足が痛くなるくらいもくもくと滑っていました。

地元の子供達なのか、とんでもないスピードで実にうまく
滑っている子達がいます。。リンクの中央では、フィギアスケート
のようにくるくる回っているおじさんもいます。
地元にリンクがあって、スケートは身近なスポーツなのでしょう。


北国では冬祭りのシーズンです。各地で色んな祭が開催されています。

そんなわけで、夜は十和田湖の冬祭り「十和田湖冬物語」へ。けっこうな人出。
駐車場がいっぱいで、交通整理のおじさんもいるけど、あきらめちゃってる感じ。
ぜんぜん案内になってない。路上駐車の車も多数。
飲食コーナーのテント内も人がいっぱいで身動きできないくらい。

祭期間中の約3週間、毎日夜8時から花火があがります。
多くの人はこれを目当てにやってきます。


粉雪も降ってきて、寒かったけど(-6℃くらい)とてもきれいでした。
花火のフィナーレ後は、自然と会場から拍手が!


明けて2月14日。
用事もあって、弘前の妻の実家へ。
天気がよいので、八甲田を山越えしました。冬期は日中のみゲートを開けています。


それにしても雪が少ない!近年、少ないけど今年はさらに少ない。雪の回廊も低い!


観光シーズンのゴールデンウイークには回廊なくなってるんじゃないかな。


弘前城では、雪灯籠祭が最終日を迎えていました。好天のせいもあり
かなりの人出。毎年、雪不足ながらも開催は続いていますね。

昔に比べると、雪像の数も規模も小さくなりました。


弘前城はとてもよい公園です。ゴールデンウイークの桜はそれは見事です。

それにしても、濃厚な2日間でした。
出費もけっこうでした・・・


「菜種からできる油」の話し

2010-02-13 09:29:41 | 日記
先日、生活クラブ生協主催の生産者交流会に行ってきました。
友人7人と乗り合わせ、車で約一時間の、八戸まで。

米澤製油の安田大三さんが
市販の菜種油と、米澤製油の菜種油の製法の違いを説明してくれました。

市販の油には、菜種油、コーン油、オリーブオイル、グレープシードオイル、
ごま油、エゴマ油、紅花油、大豆油、米油など、いろいろな種類の油があります。

そのうち、油分の少ない大豆、米油と、
油分の多い菜種油、コーン油、ごま油・・・その他
とは、製法が違います。

菜種油は、                      大豆油は、油分が少ないので 
①圧搾・・・一番搾り
 (原材料に40%油分があるとして、         いきなり②の行程で原油となる
  その1/2が絞りかすに油分が残る)

②抽出ヘキサン使用(ノルマンヘキサン)・・・二番絞り
 (化学溶剤で絞りかすから抽出する)

③菜種油・・・原油
 (一番搾りと、二番絞りを混合)

④リン酸水使用・・・脱ガム
 (絞っただけの菜種油には黒いリン脂質が含まれていて、これがあると、油が泡立つ
  ので、リン脂質を取り除く)

⑤苛性ソーダ・・・脱酸
 (有機酸を取り除くのに、苛性ソーダを入れて石けんにしてしまう・・・中和する)

⑥活性白土使用(硫酸を白土に振りかける)・・・脱色
 (硫酸を白土にふりかける事で、多孔質になり、油の色をより吸着してくれる)

⑦電熱加熱式、高圧蒸気式・・・脱臭
 (カネミ油事件では、この行程でPCBを使用していたため、PCBが油に混入し、問題になった)
  
⑧クエン酸、シリコーン添加・・・冷却
 (シリコンは、消泡剤、酸化防止剤の意味もある)

⑨チェックフィルター・・・濾過

⑩サラダ油、天ぷら油・・・製品

これだけの添加物を使用して出来た油は、果たして無害と言えるのだろうか?
これって、食べていい物?

米澤製油では、化学溶剤、遺伝子組み換え原料を使わず、作っているとのこと。
焙煎、圧搾、湯洗い、電熱加熱式脱臭、濾過それだけです。

これを聞いたら、スーパーに並んでいる市販のサラダ油なんて、
買えません。

「自分が食べたいと思う物を作る」そういう事にこだわり、
いい物を作り続ける生産者を応援したいと思います。

知ることは大事だと思います。

知ったら、今まで知らずに使っていた物が、
どんな物か分かります。
大切な子供達や家族に、より安全で安心な物を食べさせたいと
思います。

守ってあげられるのは、買い物をする私達なのですから・・・。

確かに価格は、スーパーに並んでいる物より高いかも知れない。

でも、不健康な物を身体に入れ続け、病院のお世話になるより、
価格は高いかも知れないけれど、安全な物を食べ続け、健康を保つ方が、
実は安上がりなんではないだろうか?

市販の安い丸大豆醤油なんていうのも、
原料の9割は、ノルマンヘキサン抽出した絞りかすを使っている、
ということも話していました。

油だけに限らず、調味料だけでも、素性の分かる、いい物を使いたい物です。

ちなみに、米澤製油さんの油は、生活クラブ生協さんで購入できるようです。

菜種油には、オレイン酸60%、リノール酸20%、リノレン酸8~10%含んでおり、
オレイン酸は悪玉コレステロールだけを下げる効果があるそうです。

オレイン酸を多く含むと言う点では、オリーブオイルも優れていますが、
日本の風土、食に合う物として、菜種油が最適なのではないでしょうか。

エゴマ油やフラックスオイルは、リノレン酸を多く含み、
血液をさらさらにする効果があるが、油自体、酸化しやすく、
加熱しないでドレッシングにしたりしてとるのがいいようです。






まける日

2010-02-08 01:16:43 | 子供達
三戸町商店街の「まける日」に行ってきました。

旧正月に行われる年に一度の行事で、300年以上も続く
伝統行事なのだそうです!

ここだけでなく、近隣の市や町でも行われています。
値引きがあったり特典があったり、屋台なんかも
でたりしてにぎわいます。町並みもおもむきがあって
とってもいい感じなのです。

我が家のお目当てのお店は、文房具屋の松伝商店。
3年前に三戸町出身の友人に連れられて来て以来、
まける日には必ず来ています。この店は、買った物
以上におまけが付くことで有名です。
昔から近所の子供達はこの日のためにお年玉をとって
おいて、買い物するのを楽しみにしていたとか。


店頭で待ち構えるぬいぐるみ。

ここで手提げ袋を渡され中に入ります。


中は子供達でいっぱい。


会計を待つ子供達の行列。



会計が済むと、レシートを持っておまけをもらうカウンターへ。店員さんが
その子の年齢を考えながら次々と袋におまけをつめてくれます。



店員さんが、「君何年生?」「学校は? クラスは?」
「それじゃあ○○先生のクラスだな?」「さっき、おにいちゃんも来てたよ」
なんて並んでいる子供達と会話しています。
人とまちがきちんとつながっています。これなら安心して子供達も買い物ができます。


それぞれが持っている袋のうち、大きい方の袋がおまけです!



末っ子は、「今度1年生になる」と言ったら、たくさんおまけしてくれました。


今度中学生になる長男は、辞書も買ったりしてかなりの
高額の買い物になったので、おまけもすごいだろうとわくわく。
おまけ袋がとっても重かったので、すごく期待してたら・・・おまけの中の1つが
洗剤詰め合わせでした。長男も親もがっかり・・・。うちは洗剤使わないのに・・・。


もらったおまけの数々。





節分に・・・

2010-02-05 10:24:46 | 子供達
節分に、太巻きをみんなで作って食べました。

地方によって、やり方はいろいろあるようで、
恵方を見ながら無言で食べるとか、
恵方を見ながらわっはっはと笑いながら食べるとか、
聞いたことがありました。

どっちがいい?と、聞いたところ、
「わっはっはがいい!」ということだったので、
みんなで恵方を向いて「わっはっは!」で食べました。

いわしのショウガ煮を作るのに、末っ子にイワシの頭を落とさせて、
次男にはらわたを取らせて、血合いを洗ってもらうところまでやってもらいました。

太巻きは、手巻き寿司風に、お刺身や卵、しそ、レタスなど、
好きな物を置かせて巻きました。



太巻きは、手巻き寿司風に、お刺身や卵、しそ、レタスなど、
好きな物を置かせて巻きました。

結構ボリュームがあったにもかかわらず、
おかわりの連続で、5合をあっという間に平らげました。



末っ子とおばあちゃんが粘土で作った鬼と(なぜか)おだんご。
なかなか力作です

夜は恒例豆まきをして、各部屋を周り、
最後に拾って食べて、今年一年の健康を願いました