スローライフ~子どもと楽しむスローな時間

4人の子ども達と楽しむ自然な暮らし。子供達は、自然の中で生きる力をつけています。
日々の暮らしの様子を夫婦で綴ります。

バッタリー村

2010-09-29 22:11:43 | スローライフ
開村25周年感謝祭をやるという連絡を友人からもらい、
5年ぶりにバッタリー村へ行ってきました。



バッタリー村とは、岩手県久慈市山形町にある戸数5戸の集落の通称。


昭和60年7月、
「この村は与えられた自然を生かし この村に住むことに誇りを持ち
一人一芸何かをつくり 都会の後を追い求めず 独自の生活文化伝統の中から創造し
集落の共同と和の精神で 生活を高めようとする村である」

というバッタリー憲章を制定し、開村しています。


バッタリーというのは、沢水を利用して木製の脱穀・製粉装置を動かす”鹿威し”のような
形の水車の一種です。これを復元し、村のシンボルとしています。


私達夫婦は、かれこれ18年前の学生時代から(当時はただの先輩後輩の間柄)
サークルの仲間とともに遊びに行くようになりました。


炭焼きや、豆腐・ほどもち等の郷土食づくり、木皮細工、草木染め等のモノづくり、
生活民具づくりなどの昔からの伝統技術を「体験プログラム」に変え、小中学校の
体験学習なども含め、多くの団体の受け入れもしています。

でも、プログラムの内容うんぬんよりも、バッタリー村という空間、ここでの生活、
人との交流、これが何よりも心地よいのです。


だから、全国各地からたくさんの人が訪れ、さらにはリピーターがすごく多いし、
中にはしばらく住み込んで居着いてしまう人なんかもいます。



村長の木藤古徳一郎さん。センス抜群のものすごいアイデアマン。
伝統文化を大切にしつつ、様々な新しい要素も取り入れながら、
次々にモノや企画を生み出します。

近頃は、数年に1度しか行かない私たちですが、いつでも暖かく
迎えてくれます。本当にうれしいです。



感謝祭に私たちが着いた頃には、「第6回全国縄ない選手権大会」が
行われていました。

初心者部門と経験者部門、団体戦があり、2分間でどれだけ長くきれい
になえるかを競います。

初心者部門は大体60~80cmくらいが多かったですが、


こちらは経験者部門。魔法のようにするすると手のひらから縄が生まれていきます。

一番長い人で、なんと4mを超えていました! 




なんとも野性味あふれる囲炉裏。タイトル「縄文の叫び」だそうです。



草木染めの作品。この木は、ツリーハウスになっています。



これは、豆腐づくりで大豆をつぶすのに使う石臼。
バッタリーといえば豆腐田楽。にんにくみそを塗って囲炉裏で焼いて・・・
最高においしいのです。
残念ながら、豆腐田楽の写真を撮るのを忘れました。



炭焼き小屋。
この辺は、昔から木炭生産が盛んな所でした。



茅葺きの民家を移設した「生き生き創作館」。宿泊する場合はここを使います。
裏には牧草地。かつては、日本短角牛が草をはんでいました。




そしてこれが名物の五右衛門風呂。前の池から水をひいて、山から薪をとってきて
炊いて、遊びに来れば必ず入りました。



村の入り口にあり、最初に目に入る建物。
10数年前、私たちが遊びに来たときに、木藤古さんから「木を使って
何かこの建物に飾りを作って欲しい」と言われ、顔を作りました。
これを見た木藤古さんは、大変喜び気に入ってくれて、その後、新しく
何かを作るとどれにもこの顔の模様を作るようになりました。



私達がよく遊びに行っていた時は、その時その時にやりたいことを見つけて
のんびりすごしていました。縄ないをやってみたり、豆しとぎを作ってみたり、
周囲の山や川を探検したり。
あとは、行くと大体、木藤古さんから、「こういうのを作ってくれないか」と
たのまれたりします。小屋を造ったり、山の中に遊歩道を整備したり、看板を
作ったり、沢に丸太橋をかけたり・・・。バッタリーの生活に必要なものを
私達をうまく利用して作ってしまうのです。

ちなみに、私がバッタリーで最初に行った作業は野外トイレ用の穴掘りでした・・・


そのようにして、私達だけでなく、たくさんの訪れた人達が、労力とアイデアを
村に残していくのです。

自分達が額に汗して作ったものが村に残っているので、また来たくなるわけです。


日帰りじゃなく、次は泊まってゆっくりすごしたいなあ。





ヘチマ水の作り方

2010-09-28 12:54:07 | 手作り




庭にヘチマが出来たので、ヘチマ水を摂ることにしました。

この状態で一昼夜放置。


ヘチマの実がまだ若い、9月の満月の頃に、ツルを根元から30~90㎝のところで切り、
根元の方のツルを曲げて、あらかじめ熱湯消毒しておいた瓶の口に入れ、
瓶の口からほこりなどが入らないようにふたをして、一昼夜おくと
0.5~2リットルのヘチマ水が採れるそうです。

やってみたところ、ヘチマの生育も終わりかけた頃だったからか、
茎が細かったからか分かりませんが、
一昼夜で100mlくらいしか採れませんでした。

 



化粧水の入れ物に詰めたら、ちょうど一本分。

採取したヘチマ水は、そのままでも使えますが、濾過が不十分だったりすると、
防腐剤も入っていないので腐りやすいそうですので注意してください。

ネットで検索したら、いろいろな作り方がありましたが、
自分で使うモノなので、防腐剤(ほう砂や、パラオキシ安息香酸エチルなど)は入れないことにしました。

<できあがり量100mlのヘチマ水>

新鮮なヘチマ水(ガーゼまたは綿で濾過した物) ・・・85ml
エタノール                        ・・・・10ml
グリセリン                         ・・・・5ml

ヘチマ水がたくさん採れたら、ペットボトルなどに小分けして凍らせておくといいようです。

ヘチマ水は、そのままでも飲めるそうで、
鎮咳、利尿効果があると言われています。
民間療法として、あせも、ひび、あかぎれ、日焼け後の手当として用いられています。

成分としては、硝酸カリウム、サポニン、ペクチン、タンパク質、糖分を含んでいます。

また、若い実は、ウリ科なので、ズッキーニのような食べかたが出来るようです。

もちろん、大きくなった実は、へちまたわしとして使います。
これまた、色んな方法がありますが、黄色っぽくなった実を2週間ほど水に漬けて皮を腐らせる方法や、
まだ青い実を鍋で煮て皮をはぐ方法があるようです。

まだヘチマたわしは作っていないので、
作ったらまたご紹介します。




裏の空き地

2010-09-24 22:56:06 | 子供達
秋分の日。午前中は冷たい雨。
猛烈な暑さから一転、この所急に気温が下がり、天気も悪い。
このところ、意地悪いことに休日になると雨が降ります。

午後になって雨がやむと、娘のお友達が遊びに来ました。

子供達は、うちにゲームがないのは知っているので、うちに来たら
外であそぶしかありません。

しばらく庭で遊んでいましたが、そのうち姿が見えなくなりました。

どこに行っていたのかと思ったら、裏の空き地の草原で遊んでいたらしく、
ちょっと来て、と父を呼びに来ました。

ひみつ基地づくりをしていたようです。

裏には、草ボウボウになっている宅地と、砂利だらけの広い空き地があり、
子供達のよい遊び場になっています。




草原の中心にむかって、彼女達が”道路”と呼ぶ踏み跡がぐるぐる続いていました。




得意そうに入って見せてくれました。
下には大きな葉っぱが何枚も敷いてあって座ることができます。



邪魔なススキを抜き始めました。

掛け声は、「うんとこしょ、どっこいしょ!」。音読でやった「おおきなかぶ」の
ワンフレーズが自然に口からでてきます。


2人がかくれるのに、ちょうどいいくぼみが。



みんな、道路を車が通るたびに、なぜか身を潜めて隠れます。





長男たち中学生軍団は、空き地でドッヂボール。

昨日は十五夜でした

2010-09-23 09:31:15 | 子供達



昨日は暦の上では十五夜でした。本当の満月は今日ですが。
月見団子も、いつもは里芋煮たのも混ぜて、当たり外れをつけるのですが、
今年は余裕がなかったので、ただのお団子。

月も時折雲から顔を出し、きれいな月を眺めることが出来ました。
ただ、ちょっと寒かったので、お月見はおうちの中で・・・。

娘が、お月見になんか作る・・・と言って、切り絵を作ってました。
「きょうはじゅうごやだよ」だって。




おだんごはあっという間に腹の中。

「一人何個?」
「おばあちゃん何個食べた?」
「お母さんはそれ何個目?」

なくなるまで団子の数を気にする次男。
余ったらもらおうとおもっているのか、団子がそこにある限り聞くのをやめません。
結局余らず一人5個ぴったり食べたのでした。
ちょっと残念そうな次男・・・。



お団子食べてる合間に、
娘とおばあちゃんのお月見ダンスの発表がありました。

このために、二人はおばあちゃんの部屋で猛特訓をしてました(おばあちゃんに)。
おばあちゃんの部屋からは、
「おばあちゃん、そうじゃない!」「はい!もう一回!」
娘の厳しい声が飛んでいました・・・




月見とは関係ないのですが、庭にたくさん紫蘇が出来てたので、紫蘇ジュースも作りました。
きれいな色です。



枝豆もたくさん収穫したので、大鍋で大量にゆでました。

炭をおこしてゆでたので、半日かかっちゃいました。

ゆでてる間に雨も降ってきたけど、パン生地作って、
棒パン焼いておやつです。
遊びに行って帰ってきたお兄ちゃんも、傘さしながらパンを焼きます。

炭の横に濡れ新聞とアルミ箔にくるんだサツマイモを入れて、
焼き芋も作ったけど、うっかり忘れて半分炭にしちゃいました.







そして、大量にゆでた枝豆は、これまた大量に皮をむいて豆しとぎにしたのでした。
豆しとぎ5本分。半日仕事です。


子供が輝く大人のまなざし

2010-09-20 02:14:01 | 子供達
中体連の新人戦がありました。

長男は野球部に入り、1年生ながら運良く新人チームに選ばれ
キャッチャーとして出場させてもらいました。



チーム事情があるにせよ、1年生から試合に出してもらえるなんて、
本当にラッキーでありがたいことです。

というのも、2年生がやや少なめで1年生も入らないと9人に足りず、
さらに18人もいる1年生部員のうち、野球経験者は長男も含め2人
しかいないという事情もあるからです。

長男の中学野球部は、市内では弱い方に認識されている野球部です。
中体連ではもう6~7年勝ってないらしいです。

そんな野球部ですが、新人戦1回戦、すばらしい戦いを見せてくれました。
1回裏の攻撃でいきなり2点先制、その後2点とられて追いつかれるも、
すぐ次の回で1点追加するというドキドキの展開。

そして、3-2で1点リードのまま迎えた最終回7回表の守り。
2アウト、2ストライクまできました!

ふらりとしたフライがあがり、やった! 勝った!!

と思ったその時、

捕球できずにボールがポトリ・・・

そこで相手ランナー1人が生還しなんと同点に・・・あ~~っ!!!


でもその後は抑えてこちらの攻撃に入るも無得点で延長戦に突入。

その後は両校がんばり、お互い無得点のまま3回の延長も終了。

促進ルール(ノーアウト満塁の状態からお互い1イニング戦います)
で勝敗を決めることになりました。

次々打たれて結局9-4で負けてしまいました。

そう簡単には勝たせてくれません。くやしい、勝たせてあげたかったなあ・・・

でも、ちょっと希望の光が見えた試合でした。
一緒に応援していた保護者も、延長で9回まで戦った試合なんて、
今まで見たことないですよ、と言ってました。

たったこの1~2か月の間で、チームとしての力は確実にレベルアップし、
チームの雰囲気も非常によくなっていると感じました。

というのも、

実はこの夏の間、大学が夏休みで帰省していた野球部のOBが、毎日部活に来て
指導してくれていたのです。卒業してから何年もたって、ゆかりのある
部員がいるわけでもなんでもないのに、つきっきりで毎日熱心に指導
してくれていました。長男も、毎日練習が楽しいと言うようになりました。

それまでは、様々な事情があって、長男も部活に行きたくない、楽しくないと
よくもらしていて、野球部全体も、本当に楽しくなさそうに、覇気も感じられず、
端から見て、これじゃあ勝てる訳がないと思わせるような状態でした。

ところが、夏に入ってからのチームは、非常にいい雰囲気で、子供達も
生き生きと野球に打ち込んでいるように感じられました。

そのOBの指導している姿を見ていると、野球としての指示が分かりやすく
具体的であるだけでなく、前向きで子供達を元気づけ励ますような言葉を常に
かけつづけているのです。子供達にとって、アニキのような存在だったのでしょう。

これなら子供達も元気になるわけだ、と思いました。

こんな後輩思いの若い人がいるんだと感動しました。

このOBは、残念ながら新人戦の前に「冬にはまたくるから」と言い残し
大学へ戻ってしまいました。


教える技術の内容がもちろん最も重要なのでしょうが、見守る大人がどんな
思いで子供達に目を向けるのか、そのまなざしひとつで、こんなにも
子供達の輝きが変わるんだと、実感させられました。

来月、もうひとつ新人戦があります。みんな頑張れ!