goo blog サービス終了のお知らせ 

業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:10月4日の日経夕刊のコラム「人間発見」にガッカリ

2024年11月04日 09時36分15秒 | 社会全般
平日の日経新聞の夕刊に”人間発見”と云うコラムがあり、社会で活躍している人の生立ちから現在に至までのストーリーが掲載されている。今週は浄土真宗の僧侶の話しで楽しく読んでいたが、最終回に「移民を受け入れるべき」と云う主張を見て大変ガッカリさせられた。

この僧侶は、「少子化は加速します。『お金をやるから子どもを産め』と言われても生む人はいません。」と書いている。この言葉を見て、この人は人を助ける、そして心の支えになる役割にいる僧侶なのかと疑問に感じた。

この人は浄土真宗の西本願寺の執行長との事で、経歴が変わっていて、銀行勤務とイギリスへの留学や経営コンサルティング会社を経て、20年程前に僧侶になった人である。この人の事はこれ以上の事は知らないので、軽率な批判は本来避けるベキであるが、敢えて言いたい。

宗教は本来、人の苦しみを救い、悩んでいる人を導く事が役割であろう。そして、人間とは...を突き詰める必要がある。しかしもう一方で冠婚葬祭、特に葬祭に関する”儀式”を司る役割を担っていると思っている。この定義は多少間違っているかも知れないが、これが概ね正しいとした場合、この僧侶は最初の役割を全く分かっていないのであろう。

人は何の為に生きているのか、そして子供を持つ事の楽しさを説く事が僧侶の仕事だと思うのだが、どうだろうか?しかしこの僧侶は、「『お金をやるから子どもを産め』と言われても生む人はいません。」と考えている。全くお粗末な考えである。

そしてこの人は、「京都は移民社会でした。京都に根付いている繊維や陶器などの工芸品も多くは中国や朝鮮半島からの移民が伝えた技術です。奈良、平安時代は移民だらけだったじはずでした。」と言っている。歴史上の実関係がどうだったかの批評は歴史家でない自分は出来ないが、どうもこの人は、国家観や歴史観を持っていないらしい。通常、海外で生活した経験を持つと、多くの人はある程度マトモな”国家観や歴史観”を持つのだが、この人はそうではないらしい。

もしこの僧侶の考え方が正しければ、イタリアではスパゲッティーの元の麺類を作っていた中国人をイタリアに大量に住まわせ、そしてその代わりに自動車や様々な近代技術を発明した欧米人に、日本だけでなく、中国にも大量に住まわす必要がある。少子化は日本だけでなく、EUの殆どの国が直面している課題であり、中国も少子化が始まっているのだが…。

何事においても改革・改善は大事である。しかし、日本の文化に馴染もうとしない外国人を受け入れる事は、絶対に行ってはならない。受け入れる側も受け入れられる側も幸せになる為には...。こんな常識もない僧侶が浄土真宗の高い地位にいる事が、大変ガッカリである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:明治時代の史実から見る情報操作と我々日本人の欠点

2024年11月03日 10時00分00秒 | 社会全般
昨日、情報操作についてBlogを書いたが、明治時代にもその様な事があった事を共有したい。そしてこの背景にあるのが、日本人の嫉妬深さ・妬みと、人の足を引っ張る文化であり、この史実を元に考えて行きたい。

今、明治時代の政治の裏話を書いた本を読んでいるのだが、それに次の記述があった。この背景は、明治時代の中盤に差し掛かっても解消出来ない、欧米諸国との不平等条約を是正する為に起こった話である。

その頃、様々な政治家が是正を試みたが実現する事が出来ず、往年の名外交家であった大隈重信に白羽の矢が立った時の話である。大隈は戦略的に、そして腹芸を持って交渉を行い、もう少しで成功しそうになった時の話である。秘密裏に進めていた条約の内容を、ロンドンタイムスが公表し、それを日本の新聞が掲載した事で、内容に不満を持った人達が、反対運動を起こしたとの事である。

この交渉内容は、多分今でいう最高裁判所に、若干の外国人を受け入れるとし、不平等条約解消の為の取引材料として記載されている内容に一部の政治家が反対した様である。この”若干の外国人を受け入れる”と云う事を許しがたいと感じた政治家が少なからず居た様である。これは日本人の目線では、そう考える人も居るだろうと云える。

ここで考えるベキ事は、イギリス目線ではどうだったのかである。実際の所どうだったのか図り得ないが、もしイギリスがこの改定案を好ましいとは思わなかったら、交渉上手な大隈の案を潰す為に情報を敢えてリークし、潰した可能性もある。もしそうであれば、情報の使い方として、大変優秀であろう。

もう一つの問題点は、日本人特有の欠点である。この本には、「大隈の改進党に対して、政敵として対立する自由党の面々、また大隈に条約改正の功を奪われるのを快しとしない連中など一斉に起こって、大隈非難の声を放った」とある。

要するに、嫉妬した政治家も沢山居たとの事である。情けない話だが、日本人は他人の功関に嫉妬をし、時には足を引っ張る行為を行う。日本に取って重要且つ有意義な事であっても、”功を奪われるのを快しとしない”人達によって、潰されてしまう。誠に悲しい出来事である。

”嫉妬”と云う人間の感情はどこの国民にもあるが、日本人には特に、”功を奪われるのを快しとしない”という感情が強い感じがする。これを行う限り、日本が良くなる事は大変難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:石破首相の基本方針「最低賃金を2020年代に全国平均1500円に」の賛否について

2024年10月27日 09時30分00秒 | 社会全般
石破が「最低賃金を2020年代に全国平均1500円に」と言っているが、立憲も似た事を言っている。これには賛否両論があり、雇う側の立場で考えている人は反対し、雇われる側の立場を優先する人は賛成している構図であろう。

2029年迄に1500円にするには、毎年平均で約7.3%の賃上げが必要になる。この率は1970年代前半のオイルショック以降では最大となるが、オイルショック以前は10%を超えていた時代でもある。なので、2020年代までに1500円はやってやれないレベルでもない。

しかし多くの著名人が、この賃上げの目標に反対している。その表向きの理由は、中小企業の経営者の立場になると、これ程の賃上げが出来ないとの気持ちを代弁している。しかしそれでは、日本の企業、特に中小企業は何時まで経っても立ち直れない。

自分が経営者であれば、同じ事を言う可能性は高い。しかしその前に、利益を生み出せる企業体質に変えているし、それに見合った給料を支払う努力をしている。しかし今の経営者の殆どは、この努力を怠っている。

企業側の問題点については、昨日も述べた。それらは

1.コストカットを従業員に支払う給料を抑制する(単価を下げる)事で実現している

2.不必要な機能を製品に付加している

3.自社製品の価値を分かっていない

4.悪しき商習慣の存在

これら以外の大きな問題は、供給過多の業界でビジネスを行っているであろう。供給過多である為、値下げ競争を繰り返し、売価を上げられない。その結果、人件費の抑制に走ってしまっている。

そしてもう一つの大きな問題は、小売りなどに見られる、消費者側に立った価格設定である。企業は利益を出さないと継続する価値がないのに、買い手の生活の苦しさに共感し、自分の労賃を削ってまで、安売りしてる。この他人を”おもんぱかる”考えは時には必要なのだが、ここ迄自己犠牲をする必要はない。そして、この”おもんぱかる”考えを政府そして財務省は悪用して、お金が足りないと嘘をつき、税金を上げ続けている事を知る必要がある。

この様に日本の企業は問題が沢山あり、これらの問題を一つずつ解決していけば、最低賃金を1500にする事は決して難しい事ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:10月5日の日経「首相『生産性上げ賃金増』」の問題点の本質

2024年10月26日 16時12分01秒 | 社会全般
10月5日の日経に、「首相『生産性上げ賃金増』」云うタイトルの記事があった。この”生産性を上げる”と云う言葉は何年も前から聞く言葉であるが、これの本当の意味を分かっている人は一体どの位居るのだろうか?

単純な事しとして、”付加価値を上げる”には売価を上げる事で、表面的な”生産性”も上がる。日本の市場は過当競争で過剰供給の状態にあり、価格を下げないとモノやサービスが売れない状態にある。それで、売価を抑える為にコストダウンを重要経営方針にしてきた。そしてコストダウンを実施する為に、人件費まで手を付けた事によってコストを抑えた事については、何回か説明してきており、これが一つ目の問題である。

二つ目の問題は、競争に勝つためには付加価値をつけないといけないと云う間違った解釈した事である。日本の企業は、価格を抑えた状態で機能を”付加”していった。これらの機能が必要なモノであれば良いのだが、それ程必要ではないモノまで”付加”した為に、製造コストが上がっていった。その為、一昔前の日本の製品は必要のない機能が満載された”ガラパゴス”化した製品と云われていた。それで企業が行う事は、何が必要な機能なのかをしっかり見極める事である。

三つ目の問題は、製造メーカ自体が自社製品の価値を分かっていないと云う事である。その為、安くしないと売れないと云う恐怖観念から、売価を下げて売り続けている。必要な機能を見極められていない為、二つ目の問題に直結してしまっている。これを分かる様になる為には、使う側の立場で考える事であるのだが、ユーザが何を求めているのかを知る為には、何故それが必要なのかを知る事でもある。その為にも、営業にはコンサルティング的な能力が必要になる。

ここまでは語れる人は少なからず居るだろうが、次が一番大事な問題点である。

日本で生産性を上げる為には、日本の商習慣の見直しが不可欠である。日本の企業の発注側は大変我儘であり、無理難題を仕入先に依頼している。この悪習を治さない限り、日本の生産性を上げる事は出来ない。

具体的な例を一つ挙げよう。大企業の多くは、下請けに対して複数の発注情報を出している。数か月前に提供する”内示情報”→向こう1~3ヵ月程度の月次情報→そして具体的な納入依頼(確定発注)を出すパターンが多いのだが、翌月の月次情報に対して、買取保証をする会社と、買取保証をしない会社がある。買取保証とは、翌月分の予定数量は、必ず発注する取り決めであるが、買取保証をしない大企業が多い事が大変問題である。

買取保証をしない場合、下請け企業では在庫を多く抱える事になり、時には不良在庫を抱える事も有り得る。また予定より実際の発注数量が多い場合もあり、その際下請け企業では、直前での生産調整などの現場及び事務処理の混乱が発生し、その際に発生する追加コストはバカにならない。

これは一つの例であるが、この様な悪い商習慣は沢山ある。その多くは下請けを苦しめ、そして一部はお互いに苦しめ合っているモノが多い。これらを改善しない限り、日本の生産性が低いままで衰退していく事になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:10月2日の日経「消費、賃金増・訪日客が支え」の間違いと課題

2024年10月25日 20時18分40秒 | 社会全般
10月2日の日経に、「消費、賃金増・訪日客が支え」云う記事があった。この記事には、「小売り堅調 持ち直しの兆し」と「人手不足がネックに」とある。確かに、業界または経営者は潤っている様である。しかし、従業員は全く潤っていない現実がある。

この数日前に、新聞やネットまたはTV等で、業種別の平均賃金が公表されていたのだが、小売り、飲食、そしてホテルなどのサービス業は昔から賃金が低い業界であり、その構図は今年も変わっていない。賃金の伸び率については、2023年の宿泊・飲食サービス業の伸びは前年より良くはなっているが、元々が低い水準なので、金額ベースの伸び率だと、まだまだ平均より下回っている。

「人手不足がネックに」との事だが、それはただ単に、賃金が安いから人が集まらないダケである。ホテル業界は夜勤がある事以外、労働環境は決して悪くはない。それでも人が集まらないのは賃金が安いからであり、その点の改善なしには人は集まらないだろう。但し、ホテルは飲食サービスの賃金が安いのは日本だけでなく、世界的にも安い筈である。その上で人を集められる業界にするには、労働環境ややり甲斐、それからキャリアアップの道筋などの、付加価値的な面での改善が必要なのだろう。

それでもコンビニやドラッグストアのパート・アルバイトと比較すれは、ホテル業界の賃金は高い筈。しかし、人が集まらないのは、労働条件が厳しいからなのだろうと想像している。例えばコンビニで働く人は、1日4時間などの短時間労働を希望する人が多い。しかしホテル側はもう少し長時間の労働を出来る人を希望しているのだろうか?

いずれにしても、ホテル業界は賃金と労働時間に関連する労働環境を改善出来れば、人を集めやすい筈である。そして、コンビニやドラッグストアは必要以上に存在しているので、その店舗数を半減する事で、より高い賃金への雇用を推進すべきであろうし、人手不足を解消できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:9月26日の日経「空き家、東京23区64.7万戸」の課題

2024年10月19日 15時06分24秒 | 社会全般
9月26日の日経に、『空き家、東京23区64.7万戸』と云うタイトルの記事があった。空き家率だと、前回調査の18年は10.4%で、今回は10.9%との事で、着実に増えている。これは国または地方自治体の無策が浮彫になっている情報であろう。

この記事によると、空き家率は、全国平均は13.8%で前回から0.2ポイント上昇。政令指定都市では、大阪市が16.1%で一番高いとあった。そして全国平均は13.8%もあり、東京はまだマシな方である。

世界でこれ程の空き家がある国家は無い筈である。EU諸国では確か1~5%程度で、住宅が不足気味である。そしてアメリカは10%前後と多いが、その背景にはゴーストタウン化した、治安が悪い地域が大変多い状況にあるが、土地が広いので、気にしていない面もある。

この様に日本は空き家率が突出しており、これを野放しにしているのは、政治の欠落であり、無策である。そして一方、新しい住宅やマンションを立てている企業は潤っている。

無策と云っても、多少の策は練っている。例えば、道路に面していない土地での建て替えが出来ないなどの施策があるが、残念ながらこれによって空き家を助長している面もある。

高度成長期は住宅が不足しており、民間にどんどん住宅を作らせていたが、今が住宅が余っているの。それで新しい住宅をドンドン供給する方策にブレーキを掛け、方向転換する必要があるのだが、それを分かっていても出来ないのが我々日本人である。これは一度決めた事を替えられないと云う、日本人の悪し習性が表れている。

この問題を解決する為に決めるべき事は至って単純で、新な土地(農地や山林)を造成して宅地を開発する事を制限する事と、既存の古い住宅や集合住宅を改築する事を、政治主導で推奨する事である。

二つ目の改善策は、狭い住宅を作る事を制限する事である。昨今、漸くシェアハウスが流行ってきた。アメリカでは学生や若者の間では家やアパートをシェアする事が普通に行われており、学生用のアパートも2~3部屋(ベッドルーム)があるのが普通である。これからは、他人同士が一緒に暮らし易い住宅も、考えて行く事も有効であろう。

この様に解決策は至って単純なのだが、これが出来ない日本人、どうすれば良いだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:10月13日の日経「米大学への寄付金 年8兆円」「日本の30倍、研究力に差」から見える根深い問題

2024年10月16日 20時27分16秒 | 社会全般
10月13日の日経に「米大学への寄付金 年8兆円」云う記事があり、副題には「日本の30倍、研究力に差」とある。これには問題点が二つあり、一つは記事のタイトルの様に寄付金の少なさなのだが、もう一つの問題点は、政府が交付金を出し惜しんでいる事である。

このBlogでは、何回かマスメディアは人心を誘導する組織である事を伝えてきた。今回もその匂いがプンプンする事を先ず最初に伝えたい。この事を念頭に置いて、この後を読んで頂きたい。

記事には、アメリカのアイビーリーグで有名な私立大学のプリンストンと東京大学の比較があった。比較は円グラフで収入に対する項目別の割合が表現されているが、金額での比較はない事に記事の悪質性が垣間見える。

最初の問題点は政府交付金なのだが、東京大学は収入全体の38.4%、プリンストン大学では16.3%とある。この情報だけを見ると、東京大学の方が、政府交付金を沢山出している様に見えるが、全体の収入額は東京大学の方が遥かに少ない為、日本の政府交付金が少ない事が想像できるのだが、円グラフのみを見ている人は、日本の政府交付金が多いと勘違いしてしまう可能性がある。

記事には生徒一人当たりで収入を換算すると、プリンストン大学は4000万円で、東京大学は500万円とある。これから計算すると、プリンストン大学の政府交付金は652万円で、東京大学は192万円となる。しかもプリンストン大学は私立の大学であり、東京大学は国立大学であるのに、私立の大学より遥かに少ない金額である。これから推測できる事は、政府(財務省)が教育にお金を出したくないから、東京大学には沢山交付金を出している様に見せたい記事だと推測できる。

二つ目の問題点は寄付金の少なさなのだが、プリンストン大学単独での寄付金収入が約2620億円に対して、日本の大学全体の寄付金の総額が2400億円なので、これは完敗である。

先日、東京大学は授業料の値上げを発表したが、彼らが先ず行う事は、寄付金を得られる様な教育や研究を行う事であり、もう一つは政府交付金をもっと増やさせる事ではないだろうか?目指すベキ方向が間違っている。

もう一つ、この記事には初歩的な問題がある。それは、比較の円グラフの項目が一致していない事である。プリンストン大学の円グラフには、寄付金が”即時”と”運用資産繰入金”に分かれているが、東京大学では”寄付金”のみとなっている。そして東京大学のグラフには、”受託研究費”と云う項目がある。これは一種の寄付金にみえるのだが...。しかし残念ながら、この記事にはこれらの項目の違いや意味合いの説明が一切なく、大変幼稚な記事であると言わざるを得ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエスでの紛争に思う事

2024年10月14日 21時34分37秒 | 社会全般
イスラエルでは戦争状態が1年以上続いていて、大変残念な事である。これには色々な政治的な駆け引きがあり、紛争を望んでいる人による陰謀説なども聞こえてくる。しかしそれよりもこの地域に平和をもたらす事が大事であるが、その為にイスラエルが出来る事が一つある。

何事においても全ての人を幸せにする、または納得させる事は不可能である。今回の場合も、紛争を継続させたいと思っている人が居る様で、平和になると彼等は困る。なので、全ての人を納得(幸福)させる事はムリである。しかし、大多数の人を納得させ、幸福に導く事は可能であろう。その唯一の方法は自我を捨て、そして美他の精神を持つ事である。

これをイスラエルに当てはめるとどうなるだろうか?この中東の地域に強引に建国した事についての賛否は控えるが、彼等ができる事、または考える事は、世界には同じ様に国家も持っていない民族が居る事にどう向き合うかである。具体的には、中東にはクルド人が居る。そして南アジアにはロヒンギャ族がおり、国家を持たない事で苦しんでいる。

もしイスラエルが、この様な民族として人口が多く、しかし残念ながら国家を持たない民族に国家を持てる様な支援をしたならば、イスラエルを支持する人達は増えるであろうし、彼らが中東に国家を樹立した事に対して擁護する人も増えるだろう。しかし残念ながら、イスラエルの人達は自分の事のみを優先し、他の民族の事は全く気にしていない様に見受けられる。あくまで、自分本位である。

但しこの様な問題は、腫物に触る様な問題であり、誰も関わりたくない事である。何故なら、日本以外の殆どの国では、内部に少数民族を抱えており(半島からの人を除き)、その少数民族との対立に苦しんでいるからである。寝た子を起こしたくないと、全ての国家が考えているからである。触られたくない為、他国について触れなく、大変デリケートな問題である。

しかしクルド人程沢山居る民族で国家を持っていない事で他国に悪影響を及ぼしている。その代表例が、川口でのクルド人によるトラブルである。彼らが日本で災いを起こし、その結果日本人が川口から逃げていると聞く。

もしイスラエルが立ち上がれば、日本も支援出来る可能性はある。ハードルは大変高いが、どうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:9月21日の日経コラム「農業『6次化』2兆円超え」への期待

2024年10月14日 07時55分39秒 | 社会全般
9月21日の日経に、『農業『6次化』2兆円超え』と云うタイトルの記事があった。今までの6次産業化は製造と販売が追加された程度だったが、昨今は観光、そして”農泊”が追加された事に大きな意味合いがあるだろう。そしてこの”農泊”をもう少し進化させる必要がある。

記事には、「農村に宿泊して農作業や食事を楽しむ」や、「修学旅行などで利用されてきたが、訪日客の関心も高まっている」とあるが、これだと受け入れる側がかなり周到な準備をして、手取り足取り教える必要があり、来村する人達に対する接待に、かなりの時間が割かれるのではないだろうか?そして手間暇の割には大人数を受け入れる事は出来ない。

一つの方法は、6次産業と云うよりは、イベント的な仕掛けを考えるのも良いだろう。イベントとして進化させる場合、参考となる例を二つ紹介したい。一つは、山梨県のブドウ園の近くを走るマラソン大会で、参加者にはブドウが配られる。但し、参加費は決して安くはない様である。ただ個人的な意見として、この様なイベントではタイムを争う様な競技にはしない方が良いのではないかと感じている。

例えばフランスのワイナリーでは、似たようなマラソン大会があるらしいが、そこでは時間を争うのでは無く、ワインとワインに合う軽食を楽しむマラソン(?)になっている。ワインを飲みながらのマラソン(?)なので、早く走る事自体は出来ないし、周りの景観やワインと食事を楽しむイベントである。アルコールを出さなくても、似たようなイベントを日本でも検討出来るのではないだろうか?ブドウや他の果物、そして地場の食べのもを楽しむイベントを企画する事はできるであろう。

もう一つは”農泊”を進化させる事の考えられる。農村では労働力が不足しているので、体験的な”農泊”ではなく、実際の1~2週間程度の短期的な労働力として、消費者に来ていただく事もオモシロイのではないだろうか?勿論、労働に対する対価は払う必要があり、そして企業に働いている人は、有給休暇を使って働く仕組みが良い。または最近は副業も認知されており、副業として活動する事もありだろう。これは6次産業とはちょっと違うが、都会の人にもっと深く農業に親しんでもらうためにも、検討の価値はある。

これを実現するには、農村の空き家を活用した宿泊施設が必要となるのだが、空き家は沢山ある。多少の税金を使って、これらをリノベーションするのも良いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:9月21日の日経、「中国、水産物輸入再開へ」の愚かさ

2024年10月13日 10時06分52秒 | 社会全般
9月21日の日経に、『中国、水産物輸入再開へ』と云うタイトルの記事があった。これは前日の夕刊に記載されていた「処理水採取、中国参加へ」に関連しているのだが、日本の水産物を輸出する見返りに、処理水採取にかの国が関わると云う大変愚かな取引である。

記事には、「日中、懸案なお山積」と云う記載もあるが、これの殆どは日本が自ら招いた”懸案”であり、日本が毅然とした態度を取っていれば、”懸案”になる事は有り得ないモノばかりである。

多くの人は知っていると思うが、かの国の原子力発電所から放出されている水には、日本の福島の処理水より高い放射能物質を含まれていると云われている。そうであれば、彼等には福島の処理水放出について、難癖をつけられる権利は無い。そしてそもそも、福島にて放出している水については、IAEAが問題無しとしている。

しかし残念ながら、かの国の問題を指摘しても何も解決しない。何故なら、問題の根本は日本にあり、日本の政治家や役人が毅然とした態度で対応しない事が問題である。彼等がちゃんとした理念や哲学を持ち、そして毅然とした態度を取る事が出来れば、何も問題にはならない。政治家が狼狽えた態度を取り続ける為に、クレーマーに付け入れられる隙を作っている事が問題である。

毅然とした態度を取れる人間を育てる事は決して簡単ではない。半分以上は生まれ持った素養であろう。そして半分は、育った環境が影響するだろう。親が毅然とした態度を取っていれば、子供をそれを見て育つ。

また”みんな仲良し”、”喧嘩しない”と云う様な環境で育った場合はどうだろうか?その子供は理不尽な事に対して毅然とした態度をとれるとは思えない。子供には、争いごとを乗り越える知恵の勇気を教える必要があり、”喧嘩しない”とする教育は間違っている。

子供の頃は喧嘩をする事は必要である。そして多少は悪い事をする事も、必要悪である。そうすれば、大人になるにつれて喧嘩は悪い事だと悟り、そして悪い事は悪いと理解できる様になる。そして、毅然とした態度を取る事も出来る様になるであろう。幼稚園や保育園の先生、小学生の先生達にも考え直して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする