駒ケ根市まで出かけたので(4/22)、ここの名刹「光前寺」に寄って来ました。光前寺は天台宗信濃五山の一つで、庭は国の名勝になっています。仁王門脇のしだれ桜がちょうど見ごろでした。
参道の入り口にも枝垂れ桜が…その先は杉の巨木が立ち並んでいます。
参道わきの石垣には苔が生い茂っています。「ナガエノスナゴケ」でしょうか。ここの「ヒカリゴケ」は有名ですがじっくり見つけている時間がありませんでした…
庭にはしだれ桜が沢山あって素晴らしい景観でした。
時間がなくて、お寺の鎌倉時代と江戸時代の庭は見ず、桜だけ見てきました。この桜の左奥には「駒ケ根高原美術館」があったのですが…一昨年の秋に閉館となって、今は建物までなくなってしまいました。とっても残念です。
中央アルプスの駒ヶ岳は変わらぬ姿を見せてくれていました。
帰りに「かんてんぱぱガーデン」の山野草を見てきました。注目の山野草が沢山咲いていました。まずは「シラネアオイ」です。白花も咲き始めていました。
「カタクリ」や「エンゴサク」はもう末でしたが可憐な姿を見せてくれていました。
「イカリソウ」は花盛り…白花もありました。
「ニリンソウ」と「ヒトリシズカ」です。どちらも清楚な花です。
「イワウチワ」と「イワヤツデ」です。
白い花…「サンカヨウ」と「白花エンレイソウ」です。
白系統の花の多い山野草園で「ミツバツツジ」の艶やかなツツジ色(ピンク~赤紫)が目立ちました。
駆け足の駒ケ根行きでしたが、たくさんの花が見られて良かったです。
日本も広いわ。。。
ブログで楽しませて貰えて有難いです。
山野草も詳しいですねえ。
押し花を習っていた頃は、ちょっとだけ覚えましたが、今や、忘却。
山野草って、優しい絵になりますよね。
本当に日本は広い!
季節の花がこんなに違うのですものね。
信州でも花の咲き具合は随分違います。
このお寺は信州の南の方…でも山に近い(標高が高い)ので桜も遅めでした。
諏訪はまた寒いので松本や長野より遅いですし…
こちらは今週が桜の見頃でした!
昨日の雨で随分散ってしまいましたが…
山野草も春を迎えて一気に花開いています。
今の時期が一番お花が多い気がします。
くちこさん、押し花に使われたのですね。
山野草の優しい色合いや雰囲気がいいですね。
私も押し花をちょっとやっていた時期が…
押し花の器械(板?)がどこかにしまい込んであります…
駒ケ根の「光前寺」、しだれ桜が見頃で良いときに行かれましたね。
すごくきれいです!
ここには二度ほど行きましたが、最後に行ったのは愛犬の埋葬の時。
娘と我々夫婦、大の大人が三人とも会社をお休みしてのお葬式でした。
午前中に終わったので、せっかくお休みしたんだからと、
駒ケ根の光前寺までドライブがてらお花見に出かけたのでした。
4月18日・・・あの日も晴天だった。
今思えば、ペットのために主人までが会社を休むって変ですよね。
そこまでしておきながら、お花見を楽しむとはなんて不謹慎な!(笑)
しだれ桜が、本当にきれいきれい〜
しだれ桜って、手を伸ばして触れたくなってしまいますね・・・
かんてんパパには何度も行ってますが、山野草の頃は行ったことがないような?
…というか、その頃はまだお花などに興味がないお年頃だったのかも・・・
ショップで買ってきたお気に入りの雑貨などは、今でも現役で使ってます。
素敵な山野草がいっぱい! こんな中を散策できたら楽しいでしょうねぇ〜
今我が家でも咲いているお花も色々あるけれど、
やっぱりこんな風に咲いてる姿がいいですね。
ミツバツツジの満開の姿、これはまた見事ですねぇ〜
前の家には、父が植えてくれたミツバツツジが咲いてましたけど、
娘の車をバックさせるときに車が傷つくってことで、切られちゃった。
(当時、娘の車の運転が下手だっただけなのに〜笑)
実家の集落は、釜無山に集落の山があって男性陣が毎年山の手入れに行き、
山に咲いているミツバツツジなどを持ち帰って、各家の庭に植えてました。
…なので、どの家にも春になるとミツバツツジが咲いてましたよ。
このツツジの色が好きです。それと、花が先に咲いてくれるところもいいですよね。
駆け足の駒ケ根行きとはいえ、
こんなにもたくさんの花たちに出会えて、よかったですね♪
しだれ桜やミツバツツジを見ながら、昔のことをあれこれを思い出しました。
みさとさんも光前寺に行かれたのですね。
しかもちょうど同じ時期!
その時も枝垂れ桜が綺麗だったことでしょう。
この日も見事な咲きっぷりで、後でお寺のHP見たら、この日が満開との記載がありました。
しだれ桜の花姿は素敵ですね。
桜を通してその先の風景もいいなと思います。
愛犬のお葬式にみなさんお休みをとられて出かけるなんて、どんなにかわいがられていたことかと…
お幸せなワンちゃんだったのですね。
「光前寺」といえば「霊犬 早太郎伝説」!
この妖怪を退治して住民を助けた立派な犬のことは、小さい頃からよく聞かされました。
犬にゆかりのお寺でお詣りしてもらってご供養できたことでしょう。
「かんてんぱぱガーデン」の山野草は年々整備されて充実してきている気がします。
植えられた山野草がその土地にしっくりなじんで、本来の姿で咲き出しているのかもしれません。
それにしてもみさと家のようにお家の庭で見られるのは何より!
最高の贅沢だと思います。
かんてんぱぱに行くと、四季折々のこのガーデンを真っ先に見学!
買い物はその後です…
お家には「ミツバツツジ」が咲いていたのですね。
ミツバツツジの色合いも、そのまず咲き出す花姿も素敵ですね。
私もほしくって原村の庭に植えました…
でも日当たりが悪いのかあまり咲かず、今は残念な状態です。
富士見のお山にもたくさんあったのですね。
どのお家の庭にもミツバツツジの咲いている光景を思い浮べています!
素敵な春景色ですね。