goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

カタクリ咲く出早神社

2025-04-17 | 植物

この時期になると気になるのは市内の「出早神社」の境内に咲く「カタクリ」の花です。新聞情報で咲き初めを確認して行ったのが4/10でしたが、咲いていたのは一つだけ…一週間して昨日行ったらずいぶん咲いていましたので、今日また行ってみました。今日はとても暖かく、開花も一気に進んだ様子です。昨年より花数が少ない気もしますが、それでも「スプリングエフェメラル」の花に出会えるのは嬉しいことでした。

     

     

 

一週間前にはこんな蕾が多かったのですが、あっという間に開花したようです。

     

     

     

     

 

なかには珍しい「白花」も咲いていました。

     

     

 

一時期より花数が減ってしまった感もあるのですが、地元の方々が保護活動をしてくださって、こうして毎年見ることが出来るのは嬉しいことです。

     

     

     

 

ここには他にも山野草が咲きます。ブルーの色が清楚な「キクザキイチゲ」です。

     

     

     

 

こちらは「アズマイチゲ」です。花は「キクザキイチゲ」と似ていますが、葉が違います。

     

     

     

 

「ヤマエンゴサク」もここで出会いたい花の一つです。咲き出したばかりの様子でした。

     

     

     

 

「ウスバサイシン」も先週は芽が出たばかりでしたが、今日はもう小さな花が咲いていました。

     

     

     

 

「イカリソウ」の白花と「キバナノアマナ」は咲き出したところでした。道路沿いの流れのところでは「ミズバショウ」が咲いていました。

     

     

     

 

「ミツマタ」の木に花がたくさん付いていました。

     

     

 

ここの駐車場からは「富士山」が見えるのですが、今日は霞んで見えませんでした。「甲斐駒ヶ岳」の姿は見えました。まだまだ雪景色でした。

     

 

この近くの空き地に一本の桜の木が植えられています。のびのび育っているこの桜の木、見事に枝を伸ばして花盛りでした!

     

     

 

たくさんの山野草と桜のお花見ができて嬉しい日でした。それにしても急に暑くなって戸惑っています…

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする