南信州の箕輪町に「信州みのわ花街道」があります。山菜採りに誘われて中川村まで出かけたので、「ハナモモ」の花を見ようと途中のこの道を通りました。主に車の中から(助手席)からの写真です。
箕輪町の県道203号(与地辰野)線の道沿いに1450本もの「ハナモモ(花桃)」が植えられていて、ちょうど見頃でした。
途中で中央アルプスの「木曽駒ケ岳」がバックに見えてきました。中々気持ちの良いドライブコースです。
一ヶ所だけ車を降りて撮ってみました。青空と雪の木曽駒と花桃の風景がとっても美しかったです。
こちらは車中から撮った木曽駒と花桃です。
たくさんの色とりどりの花桃と周囲の風景を楽しんだ花街道でした。
ここから伊那市に向かう道で見た中央アルプスの木曽駒と南アルプスの仙丈ケ岳です。仙丈ケ岳は霞んでしまっていますが…
伊那市に入って、道沿いの「グリーンファーム」に立ち寄ってあれこれ買い物をし(大型連休の初日でものすごい混雑ぶりでした!)その後で「かんてんぱぱガーデン」に立ち寄りました。ここでは山野草園の花を見ました。まず気になったのが「ヤマシャクヤク」です。ちょうどその清楚な白い花を咲かせていました!
「シラネアオイ」も気になっていたのですが、これはうす紫と白色の花が咲いていました。ここには白花が多いです。
「クリンソウ」も池の周囲に咲いていましたし、「タンチョウソウ」も咲いていました。
その他白い花では「シラユキゲシ」と「ハルオコシ」と「コンロンソウ」と「オサバグサ」です。いずれも清楚なステキな花です。
ピンクの花では「イワカガミ」と「イカリソウ」がたくさん咲いていました。
見頃のハナモモとかんてんぱぱガーデンの山野草を楽しんだ中川村行きの道中でした。後半に続きます…
見ますが、行ったことがありません。とにかく
諏訪地域以外は知らない(笑)。
あ、でも麻績村に山荘があった頃は、北信を
あちこち移動しました。長野市には頻繁に
行きましたし、その奥も順番に制覇して
いました。
仙丈ケ岳も見事です。あまり尖がっていなくて
高いところが長く水平に続くので、登山客には
喜ばれそうですね。ゴールデンウィーク中は
歩いている登山者も多いのではないですか。
かんてんぱぱって関東でも商品は売っていますが
関東の人からしたら、どんな会社か親しみは
あまりないでしょうね。ところが信州にいると
CMでがんがん出て来ます。
雪を載せた山々と桃の花の組合せが楽しめる
風景がいいですね。
桃の花って色が混じるので楽しいです。
小さな木でもしっかり花が咲いて、しかも
色が複雑。
次第に県内何か所か増え(諏訪地域にはありませんが)
今や東京にも進出しています。
以前は直営のお店でしか買えなかった商品も
今やあちこちのスーパーや道の駅でも買えるようになりました。
おちゃさんも自由農園で見かけられたことと思います。
信州に山荘をお持ちですから、
麻績時代を含めてあちこち行かれたことと思います。
北信の方までも出かけられたのですね。
南信州だけがちょっと馴染みがないかもしれませんね。
この仙丈ケ岳…おちゃさんの言われるように
とてもなだらかな印象の山で登りやすい山です。
私は2回登りましたが、お花畑も素晴らしかったです。
おちゃさんの印象通りに命名されていて、
「南アルプスの女王」と言われている山です。
その優雅な姿はその名前にふさわしい気がします。
この時期はまだ高山には雪があって
花と雪山が一緒に眺められるのが良いですね。
ハナモモは不思議な木で咲く花もとりどり…
1本の木に赤と白など違う色が咲いているものもあれば、
1つの花にピンクと白などの花びらが同居しているものもあります。
本当に色に関しては複雑な花木です。
しかも開花期間が比較的長く、大いにその花を楽しめます。
南信州では昼神温泉の花桃の里が有名です…
良い天気に恵まれた日のお出かけだったのですね。
青空のもと、花桃街道はすてきですね。
敷地の端にずらりと植えられた花桃・・住む人たちの思いがひとつになっているのでしょうね。
あら 赤い枝垂れ花桃に「雪の木曽駒」・・
この様子はうちの場合「赤い枝垂れ桃にモズ」でしたゎ。
「かんてんぱぱガーデン」では 今、会いたい花が見られていいですね~。
「ヤマシャクヤク」には憧れて・・
「シラユキゲシ」と「ハルオコシ」って知らない花です。
「かんてんぱぱガーデン」
なにかにつけて「行くところ」
行ってみて皆さん「また行きたいところ」に入っています。
タッジーマッジーさんはもう何回もいらしてるところですね。
中川村行きの道中紀行、後半も楽しみにしています。
先週末のこの日はとっても良い天気で、
花たちを見るにも雪山を見るにも青空をバックに
気持ちの良い風景が広がっていました。
この花街道は地元の方々の管理によるものとのことです。
街道沿いのおうちの方々はもとより、
畑や山林の端にも植えられていてたくさん見事でした。
赤い花桃にモズがいる風景はtake さんの庭でしたね。
枝垂れ花桃は絵になると狙ってみましたが、
なかなか思うようには撮れませんでした(笑)
かんてんぱぱガーデンは伊那方面に行くと良く立ち寄ります。
買い物をしたり、美術館に寄ったりもしますが、
欠かせないのはこの山野草園…
小さな庭ながらいろいろな山野草が四季折々咲いて楽しめます。
ヤマシャクヤクやシラネアオイに出会えて嬉しかったです。
ハルオコシはヤブイチゲの八重咲品種だそうで、
山野草店に売っていて我が家でも買ってきて植えてあります。
シラユキゲシはあまり見かけませんが清楚なステキな花ですね。
茶花に使うそうです。
かんてんぱぱガーデンは人気がありますね。
時々大型バスも来ていて、バス旅行のルートにも入っているようです。
行った方の「また行きたいところ」に入っているのですね。
私も何度でも立ち寄ってしまいます…