ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

牛伏川~観察会と外来種除去作業~

2018-08-22 | 自然観察

牛伏川関連の記事も7月と8月分を一挙掲載です。7月は夏の自然観察会があって参加しました。まず目についたのは夏の花「フシグロセンノウ」…この花色は夏に似合う気がします。

 

「ウバユリ」は咲き始め、「オカトラノウ」は花盛り、「ホタルブクロ」もたくさん咲き出していました。

 

 

 

「オミナエシ(女郎花)」は見かけませんでしたが、「オトコエシ(男郎花)」はあちこちに咲き始めていました。

 

夏になるとここでたくさん咲き出す「ツリフネソウ」と、少ないですが「キツリフネ」です。

 

 

途中で出会って足が止まったのがヘビの抜け殻 !

 

春の名残の花も咲いていました。「キバナノヤマオダマキ」と「ヤブレガサ」と花後の「ウメガサソウ」と「ベニバナイチヤクソウ」です。

 

 

 

 

「ミズヒキ」と「シデシャジン」と「キリンソウ」です。

 

 

 

「イタチササゲ」は花色がイタチの毛の色に似ているとのこと…「タマアジサイ」は開き加減の蕾状態でした。

 

 

この日の階段工…陽射しの中、気持ちよく流れていました。

 

 

8月に入って例年通り、今年も「外来植物の抜き取り作業」に参加しました。これは貴重な在来植物の生態系が崩れるのを心配しての作業です。暑い日でしたので準備を整え、水分補給と休憩を取りながらの作業でした。

花の写真は撮る暇がないだろうと、作業が始まる前に気になるところをチェックしました。まずは「タマアジサイ」です。ようやく花開いていました!可愛い蕾も開き始めのものも…

 

 

 

「ウバユリ」もあちこちで花開いていました。

 

「ツリフネソウ」の群生と「ミズヒキ」も見てきました。

 

 

この日の階段工の様子です。いつ見てもいい流れです。

 

そして作業開始です。抜き取り植物は主に「ブタクサ」、「ヒメジョオン」、「マツヨイグサ」「オオハンゴンソウ」「ハキダメギク」などです。

 

ここは「ヒメジョオン」が茂っていたところの作業前後です。

 

 

その後の作業の写真がありませんが(暑い中、作業で精一杯…)、午前中の作業で軽トラ2台分の外来植物を除去することができました。これで少しでも在来の植物が伸び伸びと育ってくれるといいのですが…


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森の仲間と納涼会 | トップ | 8月のあれこれ »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (take)
2018-08-23 06:59:38
おはようございます!
「森の仲間」さんたちとの息の合った元気な楽しい「納涼会」にコメをと・・
いえいえ ブログはもう「牛伏川」に!

そう、7月の観察会にはどんな花に会われたかしらと 心待ちにしていたのです。
7月8月合併号ですね。
多くの花々は「お山の家」のまわりで見ていた花・・懐かしくちょっと心痛くなりながら拝見しました。

フシグロセンノウとキリンソウの花遊び(以前にも書いたような)のことを。
キリンソウは「お山の家」ではホソバノキリンソウの方が多く咲き、お花遊びに使う「キリンソウ」は少なく咲きます(今年は キリンソウを見ていません。消えてしまったのかなぁ)
ホソバノキリンソウも一時より勢いがなく少なく咲いていました。
葉をしんなりさせて(岩の上にちょっと干したのですって・・義母より)
葉の裏に針で穴をあけて中身を扱き出しホオズキ遊びみたいに鳴らす、というものです。フシグロセンノウの花遊びはお知らせしたことを覚えているのですが キリンソウは・・ま、書いちゃいましたので送信します。

「ウメガサソウ」って初耳。検索してみました。これは花後の写真ですねツチグリみたいな花後の姿・・お花はイチヤクソウに似ているのですね。(イチヤクソウは裏山に咲きますので)
と、検索・・「古い分類体系では、ウメガサソウ属はイチヤクソウ科の属とされていた」とWikより。へぇそうなんだ。似てる。

どんな植物を抜き取ったのかしらと思いながら読み進み・・

抜き取り植物は主に「ブタクサ」、「ヒメジョオン」、「マツヨイグサ」「オオハンゴンソウ」「ハキダメギク」などです。

ブタクサ以外は意外! これらは外来種なのですね~。
「ハキダメギク」は戦後に輸入された肥料にくっついてきたと・・勝沼では輸入した老舗ぶどう狩り園の名前から「コハクソウ」と呼ばれていました(今の時代には知られていないかも。父はそう呼んでいました。古柏園さんでもそう呼んでいた)

ではでは!
あ、ヘビのことも聞いてくださいな。
裏山で木の上に寝そべっているヘビに遭いました。写真を撮って義母に見せたら「シマヘビだ。速いぞ」と・・急に鳥肌がたったのを思い出しています。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2018-08-23 08:22:16
おはようございます。
今日も暑くなりそうですね。
昨日は長野で今季最高の38.4℃もあったそうです!
今朝の畑でも、陽射しが出て来たら汗をかくほどでした…

7月の観察会の記録が今頃に…
「フシグロセンノウ」はtakeさんにあれこれ教えていただいて注目の花に!
去年は山梨で苗を求めて原村の木陰に植えましたよ。
「フシグロセンノウ」の花遊びから宮崎県や会津や飯田まで繋がるtakeさんの推理にワクワクしたり…
飯田の柳田國男記念館のことを思い起こしたり…
そうそう、教えていただいた椎名村の「おばあさんの植物図鑑」も読みましたよ。
そんなこんなで「フシグロセンノウ」は夏に注目の花です…

「キリンソウ」の花遊び…どんな音が出るのでしょうか、楽しそうですね。
昔の人は身近な野の花で遊びを作り出す技に長けているのだと感心しきりです。
この「キリンソウ」はこの周辺にはたくさん咲いているので、今度機会があったら鳴らしてみたいです。

「ウメガサソウ」…これは花ではありません、花後の姿ですね。
春に白い小さな花を咲かせた後の実でしょうか。
「イチヤクソウ」(ベニバナ)もここで大事にしている花です。
これも花後の姿があったので追加で載せておきます。
確かにこの二つ、花は似ていますね。

「ハキダメギク」は肥料についてきたのですね。
「コハクソウ」は風流ですが、「ハキダメギク」は何ともかわいそうな名前…
畑にはびこってすごいですが、こんな川の上流にも進出してきています。

ヘビの抜け殻にはビックリ!
遭遇したくないとその周辺はおそるおそる歩きましたが、takeさんはまさに遭遇したのですね。
しかも写真撮影まで!とはさすがです。
ヘビは毒があってもなくても、出会いたくないものです…
返信する
このような作業があるんですねえ (くちかずこ)
2018-08-29 21:50:10
外来種の抜き取り・・・
知らなかったです。
そして、沢山の写真。
知っている花も知らない花も。
まあ、知らない方が多いのですが。
オトコエシってあるんですねえ。
とにかく、健康的はボランティアですね。
返信する
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2018-08-30 08:49:06
おはようございます。
この外来種が在来種を脅かしている現状…
四季折々の自然観察会に参加していると感じることです。
その対策としてということで、抜き取り作業を毎年行っています。
人の手で出来ることには限りがありますが、それでも少しでもと…
暑い時期でしたが、作業しながら花や川の流れを見たりと楽しんでも来ました。
ボランティアのやることですので楽しみながらです…
「オトコエシ」はここで初めて知りました。
花の名前も中々面白いです!
返信する
教えてください (take)
2018-08-30 18:31:10
こんばんは !
富山から戻ってらしてますか?

教えてください。

タッジーマッジーさんのブログで
平安時代の竪穴式住居を見せていただいていましたが、あれはどこの遺跡だったでしょうか?
私が、平安時代にも竪穴式住居?と 驚いていたと思います。

ちょっと前だったと思っていますが、探せないでいます。

私、ただ今「縄文」づいています。
国立博物館の「縄文展」にも行ってきました〜。

では、よろしくお願いします。
返信する
お疲れ様でした (みさと64)
2018-08-30 20:03:13
こんばんは。
今年も牛伏川での外来種除去作業、お疲れ様でした。

その前に7月には夏の自然観察会だったのですね♪
フシグロセンノウ、その昔は実家近くの林道を歩けばいっぱい咲いていた花なのに、もう何年も見たことがないような気がします。
たしかtakeさんは「お膳花」と呼び、この花でお膳を作って遊んだという。
わたしは「炬燵花」と呼び、この花でおこたを作って遊んでました。
たぶんお膳も炬燵も作り方は一緒の花遊びなのでしょうね。

色んな花が咲いているのですね・・・
「イタチササゲ」という名前が面白い!
でも、イタチの毛の色に似ているからこの名前なの?
せっかくきれいな花なのに、それにササゲという野菜の名前まで付けて貰っておきながらイタチって!
他にもこの花の色に似ているモノはいっぱいあるでしょうにね!
花の名前って、役に立たないからとイヌやウマやキツネと名付けられたりして、ちょっと物申したいネーミングが色々ありますね。

7月に見た花の咲き具合を8月にチェックして載せてくれるとは、さすがはタッジーマッジーさん♪
自然の中でのびのびと咲いてる野の花の姿は、どれも美しいですね。
そして、緑の中を流れる階段工は本当に美しい! 撮影角度が違う2枚の写真が、それぞれに素敵です♪

昨年の外来種除去作業の記事の時、ヒメジョオンが外来種除去の対象植物だと知って驚きました。
ヒメジョオンの抜き取りビフォー&アフターを見れば、改めてお疲れ様を言いたくなります。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2018-08-30 20:40:25
こんばんは。
ようやく富山から帰ってきました。
今回、一人で行ったので片道200㎞近くの(山道も)運転はさすがに疲れました…

お尋ねの遺跡は塩尻市の「平出遺跡」です。
今年の3月17日のセツブンソウの記事に載せたもののことだと思うのですが…https://blog.goo.ne.jp/s0i5n9a4no0594/e/f7c5b594f1a9d45d42e73cb25801b6a6

takeさんは「縄文」づいているんですね。
釈迦堂遺跡博物館の記事をじっくり見せていただこうと思っていたところです。
そのうえ、国立博物館の「縄文展」にも行って来られたのですか!
すごいな~行けてしまうところがさすがです。
私は「ルーブル美術館展」に行きたいと思っていたのに、もうじき終わってしまいます…
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2018-08-30 21:26:26
こんばんは。
新聞記事で見つけて観察会に参加したのが4年前…
いつの間にかこの会の仲間になって、今では年中行事の作業にも参加しています。

「フシグロセンノウ」の花遊びをみさとさんもされたのですね。
私はこの花で遊んだ記憶がないんです。(残念!)
今になって皆さんの記憶の中にある花遊びが羨ましくて、フシグロセンノウを植えました…
「炬燵花」は確か、飯田周辺で言われていたとのことでした。
信州ではこの呼び名が一般的だったのでしょうか。
機会があったら、各地方の方にも聞いてみたいものです。

「イタチササゲ」のネーミング…確かに白い花が下の方からイタチの毛色になっていきます。
ササゲとの組み合わせが何とも…のネーミングですね。
花の名前は本当に面白いです。
みさとさんの言われるように、動物の名前が付けられているのも、何だかどちらにも申し訳ないような…
「野草の名前」の図鑑を見るとその名前の由来が載っていて興味深いです。

野の花と階段工の流れと、ここはすてきな場所だといつも思います。
だから、在来種の野の花が減ってしまうのが残念で…
毎年頑張って除去作業をしています。
刈取りだけでは根が残ってしまうので、地道に抜き取っています。
おかげでヒメジョオンの群生は減ってきている感じがします。
ヒメジョオンも可愛らしい花なのですが…
返信する
ありがとうございました (take)
2018-08-31 06:09:41
おはようございます!
ありがとうございました。
3月のことだったのですね。あぁセツブンソウ・・
私は随分遡って探してしまいました。
が、その分またタッジーマッジーさんのブログを楽しむことが出来ました。

ルーヴル美術館展は9/3(月)までなのですね。
是非 お急ぎください・・・なんちゃって。
というのも
実は 上野の森美術館ギャラリーで婿殿の個展が始っています。8月30日 (木) ~ 9月5日 (水)
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=857629

できましたらそちらまでフットワーク、長い足を伸ばされて・・。と一応宣伝まで
私は夫、娘と行くつもりですがなかなか予定が合わなくています。
「ついでに見てみたい」縄文展は9/2(日)で終わってしまう・・と「歴女」の友に話したら「28日なら動けるし 行ってみたい」と・・行ってきました、縄文展。
高速バスが遅れて、お昼時に着いたので「入場制限」にひっからなくて入場できました。2時ごろ出て来たら入場制限中でびっくり。
ルーブル美術館展も混んでいそうですね。
↓こんなサイトで縄文展の混雑具合をみていました。
https://komu.artafterfive.com/exhibition?a=337


返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2018-08-31 22:53:06
こんばんは。
ご丁寧にお礼のコメントを頂戴して恐縮です。
それに素晴らしい情報もありがとうございます!
娘婿さんは「上野の森美術館」で個展ですか!
すごいことですね。
上京できていたら、絶対に六本木と上野の両方に行きましたよ!
残念です…
いろいろ予定が詰まる前に早め早めの計画をしなければと反省しきりの私です。
これからはこまめに娘婿さんのお名前(展覧会)をチェックさせていただきます…
返信する

コメントを投稿

自然観察」カテゴリの最新記事