goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅうのガラスでゆったり時間

ガラス工房りゅうのブログ~普段使いの器を作っています 家の暮らしにも溶けこんでいる、りゅうのガラスとの日々をお送りします

モールの小鉢でデザートを

2009-04-14 11:19:14 | Weblog
モールの型に吹き込んで、小鉢と小皿を作りました。
はなだ色(薄染めの藍色の名)をガラスで表現しましたが
モールの波の加減で、色が濃淡にゆらいで見えます。

ぷっくりしたカタチがまたかわいい。
そして、手になじむ大きさで使い勝手が調度いい。
この小鉢、最初はイチゴのデザート盛りで使おう!
一目見て決めました。

今が旬のイチゴ、鮮やかな色がこの藍色小鉢によく映えます。
サワークリームを主にした、甘さを抑えたクリーム添え。
旬の果物と、お気に入りの器、他に手を加えなくても
立派な一品に早変わりです。

東京都美術館

2009-04-04 07:41:24 | Weblog
          

日仏現代美術展2009に、和ろうそくの燭台「りゅうの焔」と水盤「天の流れ」が入選しました。
4月2日(木)~10日(金)まで東京都美術館で展示されています。
こちらは、参考として送った写真。
いつもは、燭台なので薄暗い中で使用するこの作品。
今回は、青空の中、天に伸びていくような写真となりました。
入賞して、嬉しく輝いているかのようです。
 
和ろうそくの焔で影を演出する時もあれば、太陽の光でキラキラ輝く時もあり。。。
同じ作品、まったく違う印象を与えてくれます。
これも、ガラスの面白いところですね。



          

水盤は、天の流れシリーズのものです。
大きなこの作品、水をはるとさらに輝きを増し、
気泡が湧き出でる水のように見えます。

今週末、上野公園の桜も見ごろのようです。
どうぞ、足を延ばして東京都美術館へ見に行ってみて下さい。

陰影のあかり

2009-03-29 07:35:22 | Weblog
             

 あかり展が終盤になりました。
駆け足で桜が咲き出したと思ったら、寒の戻り。
古民家では囲炉裏、かまどの火が暖なので寒いです。
昔の生活は、寒さ、食事、あかり、生活のために火を欠かすことなく、大切にしていたのだろうと思いました。

りゅうのガラスのあかりの新作『籠目(かごめ)』。
このあかりで、膳の雰囲気をだしました。
昔は蝋燭のあかりで、夜はこのような雰囲気だったのでしょう。
電球一つで部屋のすべてが見渡せられると、陰影の趣がうすくなってしまいます。
あかり一つで、世界ががらりと変わるものです。
この『籠目』、全体を削っていて、ガラスの厚みで光に当たった場所の色が変化してきれいです。
ふぞろいの削りが色の趣をだしています。
ゆっくりと作品を眺めると、色のよさが沁みてきますよ。
 

               

囲炉裏の上には新しいけどなんだか懐かしいランプ、『古銀釉』
ガラスのやさしい輝きと、銀を焼き込んで表現した渋好みの景色、すっかりこの雰囲気に馴染んでいます。

温かいお茶から立ち上る湯気と一緒に、あかりを見上げてくださいね。




あかり展

2009-03-26 11:44:59 | Weblog
             

 
富士川クラフトパーク内にある古民家で、「あかり展」を開催しています。
築300年の古民家、中に入ると囲炉裏やかまどを実際に使っているので一瞬にして昔の生活にタイムスリップした感じがします。
そこに、ガラス、陶、和紙の作家の作品たちのあかりを灯しています。
それぞれの作品が、古民家に新しい空間を与え、建物自体が生き返ったようにも思えます。

『ガラス工房りゅう』のあかりの新作も展示しています。
四角い氷の塊を削った、『葛氷』。
雪が降った夜、外を歩いた時に見るような温かいあかりを感じます。




              

天の流れシリーズでのあかり作品は、月の光が天の川を照らしているような。。。
大きい作品なので、宇宙感を感じます。

時間の流れがゆっくり感じられる空間です。
囲炉裏に座って、お茶を飲みながらゆっくり作品を見てみてください。
上手に鳴いている鶯の声が、いいBGMにもなっています。

鮮やかラディッシュ

2009-03-06 21:33:48 | Weblog
 農産物直売所へ行きました。
野菜は、なるべく直売所で買うようにしています。
朝取り野菜たちが並んでいて、まさに新鮮そのもの。
それに安い!
見ているだけで、気持ちがウキウキしてしまいます。

各地の農産物直売所をのぞくのも好きで、時間があれば
寄ったりしています。
初めて知る野菜や、めずらしい物、特産物との出合いが
おもしろいですね。

今日も午前中に買いに行ったのに、人気のものは早くも完売。
おっと、出遅れたかと、ちょっと敗北感を感じたり。。。
でもそれなら今日は違う野菜と縁があるってことねと、
うろうろ歩き回ってしまいました。

今日、一番目を引いたのはこのラディッシュ!
一目見て、なんて鮮やかな色なの~!!
さっそく購入決定。
どうやって食べようかと、頭の中はフル回転。
家に帰って味見をしてみると、新鮮さに驚き。
味がしっかりして甘みもある。
これは素の味を楽しみたいと、すぐに思いました。
葉をゆで、軽く味をつけかぶの方はそのままで
いただきました。
りゅうのガラスにのせると鮮やかな色が、
テーブルを華やかにしてくれましたよ。



藍鼠

2009-02-22 14:35:58 | Weblog
          

 フキノトウを戴きました。

フキノトウを見ると、春がやってきた!と、心がホッと温まります。
土の中や外の生き物が、動き出す準備を始めるよ、寒い冬は終わりだよって
教えてくれているように思います。

暦の上で立春を過ぎても、まだまだ寒いという感覚がありましたが、
今年の冬は、暖かかったです。
すでに、杏や梅の花が咲き出しています。
気温が高い日が続いたので、うゎ、寝坊した!!とばかりに
一気に花が開いてしまったようですね。
自然界のリズムは、大丈夫かなと心配してしまいます。

さて、フキノトウといったら、まずは天ぷら。
久しぶりに、「一杯いきますか!!」と焼酎と一緒にいただきました。
そして、フキ味噌、味噌汁にも入れたり、肉のソースにしたりして
“春”を、体の中から楽しみました。
この苦味、子どものころは少しも美味しいなどとは思えなかった味。
いつごろからだろう、今では喜んで飛びついてしまいます。


      

りゅうのガラス「藍鼠」に生けてみました。
藍鼠とは、江戸時代の流行色です。
日本人好みの藍色と、“粋”表現する色ねずみ色を併せもった色。

この器の深い色合いをのぞき込むと、いろいろな景色が想像できます。
雪どけた土からフキノトウが出てきて、春を告げているようですね。


テーブルウェアフェスティバル

2009-02-11 07:52:03 | Weblog
           

 久しぶりのブログ更新となってしまいました。

久しぶりなので嬉しい報告から。
2月8日まで、東京ドームで開催されていた
「テーブルウェア・フェスティバル 2009」の
テーブルウェア オリジナル作品部門に入賞しました。
出品した作品は、「銀釉碗」です。
実は、入賞したことを7日に知り、8日の最終日見に行ってきました。

入賞した作品たちの中に、いましたいました“りゅうのガラス 銀釉碗”。
広い会場の中、遠くからでも“我が子”はすぐにわかります。
「私やったよ!」と言わんばかりに堂々と光輝いていました。
たくさんの人に見ていただけたのは、嬉しい限りです。
      

            

大きなイベントで展示ブースがたくさん。
ステキなテーブルウェアを見ては、どんな料理が合うかなとか
どんな人達とこのテーブルを囲みたいかなと想像しながら歩いていました。

最後は、漆器コーナーを見歩いて、漆器の色・艶、輝きにうっとりとしてしまいました。
私は、ガラスと漆器のコーディネートが好きです。
互いの輝きがいいバランスとなって、互いを引き立ててくれるような気がしますね。
 
賞をいただいて、さらに頑張っていこうという気持ちでいます。
今年もりゅうのガラスをよろしくお願いします。






 

 

            

誕生

2008-11-20 23:43:19 | Weblog
         

ブログ更新をご無沙汰してしまいました。

ガラス工房りゅうに大きな変化がありました。
新しい命が誕生しました!小さい体ながら全身で泣いたり、私の指を力強く握りながら一生懸命におっぱいを吸おうとしている姿は、「生きる力」ということを改めて教えられているように思います。

私たちもこの子を育て、守るという大きな責任を持ちました。
ガラス工房りゅうもさらに成長していきます。
皆さんに、そして我が子にしっかりと見てもらえるような作品をどんどん生み出して頑張っていきたいと思います。

ガラスのコマを握ってます。
早く一緒に遊んで、回った時のキレイなコマを見せたいな。。。

         

豆粒のような、足の指  
あんまりかわいいので
おまけで載せました

水盤で花を生ける

2008-07-28 23:58:02 | Weblog


 天の流れの水盤を使って、花を生けてもらいました。
黄色いカラーと、カーネーション、ソケイ。
ガラスの花器ということで、剣山も透明なプラスチック素材のもので。
透明な大鉢に元気色の黄色。
そして、気泡がまるで水が湧いているかのように見えて、なんとも涼しげです。
花の表情も生き生きしていました。




しゃぶしゃぶサラダとパンプキンスープ

2008-07-04 00:25:27 | Weblog
 
 梅雨の時期、雨の日が続いたかと思ったら、梅雨の中晴れで急に暑かったりと体調を崩しやすいですね。
今日がまさにそんな感じ。
でもそんな時だからこそ、しっかりと食べなくては!

今回のメインははさっぱりして、ついついパクパク食べてしまうしゃぷしゃぷサラダ。
サッと作れて、美味しいパンプキンスープ。
 
先日、テレビでお肉に片栗粉をまぶしてからしゃぶしゃぶにすると、お肉もやわらかくうまみも逃げない、と放送していました。
実際にやってみたら、あら本当!
やわらかくて美味しい!
それから、我家ではいろんなお肉でしゃぶしゃぶをして、ちょっとしたブームに。
今回の味つけは、先日つくった梅ジャムに醤油を少し入れてからめてみました。
甘酸っぱくて、これまた食欲が増しました。
パンプキンスープには、プランターで作っているバジルを一枚。
ちょっとした隠し味になるかしら、と思って一緒にミキサーに掛けました。
冷やしておいて一口飲んでみたら、後味にバジルの爽やかさがスーと感じられて、まさに夏バージョン!

パンプキンスープを入れたのは、天の流れ5寸鉢です。
この大きさの器は、このようにスープを入れたり、個々にサラダを盛ったり、
浅漬けをちょっと入れたりと、日々活躍しています。
入れる器によって、季節や爽やかさを感じられますね。
これから夏本番!
ガラスを活躍させてみてください。