goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

レンタサイクルで清川くるくる♪

2010年03月03日 | 流域紹介 ―清川地区
しょーもないおやじギャグをとばしてしまった さかなべです。
おもしろいタイトルで…なんてとばしてみたら、大やけどでした

さて、今日は昨年11月から清川で試験導入されているレンタサイクルのお話

清川地区は神社仏閣・記念館、お菓子屋さんなどが、
コンパクトにまとまっていて、とても観光しやすい場所

もちろん歩いてもよしなんですが、
時間がないから、移動には時間をかけたくないあなたや
清川だしをもっと肌で感じたい!!というあなたにおすすめ

訪れた方が「自転車さんぽ」を楽しめるレンタサイクルを導入するため、
清川をモデル地区として、本格的実証実験に向け現在試行中です。
自転車デザインのリニューアルや使い方など、
ワクワク気軽に楽しめる有効なしくみを、山形大学生などの協力を得て検討します。

まだちょっと早いかもしれませんが、
あと一カ月くらいしたら、自転車でびゅ~っと春の匂いをおもいっきり感じてみませんか

貸出先:
◎平日 ~最上川学推進センター ☎57-2177(旧清川小学校「歴史の里のやかた」内)
◎土日・祝日、月曜除く平日 ~清河八郎記念館 ☎57-2104
貸出時間:午前9時~午後5時
担 当: 商工観光課立谷沢川流域振興係 ☎56-2921

最上川学推進センターには3台
清河八郎記念館には2台
設置されて、みなさんのお越しをお待ちしております

きれい!! 雪の祭典♪

2010年02月15日 | 流域紹介 ―清川地区
もし先週の金曜日におみくじを引いたら絶対「大凶」間違いなしでした さかなべです。
ちょっと更新が不定期になってきたこと 大変申し訳ございません…
できるだけ定期的に、毎日に近い更新をしていこうと思います。

今日の話題は、昨日行われた清川地区の雪灯籠まつりです。




地区の皆さんが
こんなにきれいなものを、毎年規模をちょっとずつちょっとずつ拡大しながら
開いているとても心いやされる きれいなイベント

  

昨年は、手づくり灯籠300個だったらしいのですが、今年はなんと400~500
旧清川小学校の校門から道なりにずっと並べられた灯りは幻想的でした。

  

今年は終わってしまったので、
みなさんにはご紹介になってしまうのですが、
ぜひ来年、遊びに来てください

 

清川の偉人 清河八郎♪

2010年01月29日 | 流域紹介 ―清川地区
昨日は宣言どおり
かんだら汁と白子の刺身と
おまけに「つや姫」まであじわった さかなべです。

立谷沢川流域といえば、清川地区・立谷沢地区と分かれているわけなんですが、
清川の偉人、有名人といったら、

清河八郎  さんです。
  

この清河さんは、何をした人かというと、
ヒトコトでは語りつくせない方ですが…
説明させていただきます

清河八郎は、清川で育った幕末の志士で、
当時の最高学府に学び、北辰一刀流を修めた後、
清川塾を開いた。新撰組にも深く関わった明治維新の魁 だそうです。

かなりすごい方なんだなぁと思いますが、
書いた日記がすごい。 

清河さんはたくさんの著作を残しているらしく、
その大半が山形県指定文化財になっているから驚き①

その日記には『旦起私乗』全3冊、『私乗後編』全3冊があって、
生まれた年から23歳の正月まで全文漢文で書いている 驚き②

生まれた年から17歳までは記憶をたどって書いたものらしい 驚き③

日記のタイトル「旦起」とは朝早く起きて勉強する、という意味らしく、
ただただ尊敬……

ちょと興味をもたれた方は、
こちらに素晴らしいサイトが
http://www.navishonai.jp/hachiro/index.html


ぜひご覧ください