
キジ鳴く
竹林とゴルフ場を行き来するキジが甲高い声で鳴いてます。 まだメスの相手が見つからないのでしょう、ゴルフ場の中を一羽で鳴きながら歩いていた。 ...
トッキョキョカキョクが来た
卯の花が咲いて、やはりやって来ました。 早朝、ホトトギスの初鳴きを聞き、新型コロナなど関係なく、自然は巡っているのを今更ながら実感です。 コロナ禍で右往左往しているのは人間だけ...

まもなく雁音が
保護している野鳥の話をお願いしたいと、東海村から講座の講師依頼があり行ってきました。 2...

オオヒシクイ?雁の仲間です
国の天然記念物に指定された雁の仲間オオヒシクイが、はるばるカムチャッカ半島から3000キロの旅をして、今年も霞ヶ浦に近い稲波干拓に渡って来ました。 ...

小学校3年生の観察会
毎年、オオヒシクイがやって来ると、近隣の小学校から観察会の要請を受けて、観察小屋で2時間あまりの授業を行っています。 ...

小学生の野鳥観察会
国指定の天然記念物オオヒシクイ(雁の仲間)の保護活動をしています。 オオヒシクイが越冬する近辺の4校の小学...

関東で唯一雁の越冬地から
今日は、野鳥保護の活動を続けている観察小屋へ。 2004年からだから活動をはじめて18年に。 ...

雁(かり)帰る
春の到来を、いろいろな生き物から感じることが多い。 その生き物がいち早く感じるのは光だと言われます。 光の強さや日の長さが、生き物をいち早く呼び起こし、息づくのでしょう。 ...

フクロウの繁殖期
日本蜜蜂の養蜂箱を置いている隣りの木にフクロウの巣箱がある。 ペアリングは1~2月頃だろうから、すでに...

カラスに蹴られた
梅雨の晴れ間の散歩へ。 ゴルフ場の松林の中から、2羽のカラスの鳴き声が異常に高く聞こえた。 ...