閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はユビナガホンヤドカリ。一般的なヤドカリさんでして、干潟系の浅いところや河口付近で捕れたのは、殆ど彼らだと思われます(汽水域は殆ど彼らだと、西村さんに教えて頂きました)。この個体は太平洋側で採取しました。
<データ>
名前:
ユビナガホンヤドカリ
分布: 全長:
日本全国 甲長で10mm前後
生息: 採取:
干潟、河口の汽水域などの砂地環境 素手で拾う、網で掬う。
特徴:
漢字で『指長本宿借』と書く甲殻類の仲間ですね。形状はホンヤドカリと余り変わり映えしませんねー。でも体色は白黒の斑模様をしています。こちらもホンヤドカリ同様、ハサミは右手(鋏)の方が大きいですね。大きな違いは、歩脚の指節が長い事らしいです。名前の由来もそこでしょうかねー。
参考・引用文献
私見:
ホンヤドカリとの違いがいまいち・・・。太平洋側の干潟に多い気がします。指長と言われても、指ってね・・・?指の話はさて置き、このシックな体色が好きです。
飼育:
現在飼育中
動画:
ヤドカリの日常。これまた警戒しているのか?あまり動きません。
淡水と海水の共演。ヤマトカワニナに宿替えするユビナガ
画像:


画像下、貝殻を奪われた”宿借り”ならぬ宿無し・・・。
よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:
ユビナガホンヤドカリ
分布: 全長:
日本全国 甲長で10mm前後
生息: 採取:
干潟、河口の汽水域などの砂地環境 素手で拾う、網で掬う。
特徴:
漢字で『指長本宿借』と書く甲殻類の仲間ですね。形状はホンヤドカリと余り変わり映えしませんねー。でも体色は白黒の斑模様をしています。こちらもホンヤドカリ同様、ハサミは右手(鋏)の方が大きいですね。大きな違いは、歩脚の指節が長い事らしいです。名前の由来もそこでしょうかねー。
参考・引用文献
私見:
ホンヤドカリとの違いがいまいち・・・。太平洋側の干潟に多い気がします。指長と言われても、指ってね・・・?指の話はさて置き、このシックな体色が好きです。
飼育:
現在飼育中
動画:
ヤドカリの日常。これまた警戒しているのか?あまり動きません。
淡水と海水の共演。ヤマトカワニナに宿替えするユビナガ
画像:



画像下、貝殻を奪われた”宿借り”ならぬ宿無し・・・。
よろしければこちらにもお越し下さい。
