閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はタツノオトシゴの一種。これも私の採取個体では無くて、知人から飼育困難で譲渡された個体で御座います。無知な私は、オオウミウマかクロウミウマのどっちかいな?と悩んでいましたが、別種のようです。この名前もインターネットと雑誌で探してきたので、正式名称ではなくて単なる流通名なのかもしれませんね。ネット上では、レムールテールシーホースやモルッカンシーホースと言う名前も見掛けましたが、同種の事なのかまでは分かりません。
<データ>
名前:タツノオトシゴの一種
分布:太平側の伊豆諸島あたりで見られるらしい
全長:150mm程の個体を見た事があります
生息:未確認
特徴:
漢字で如何書くのでしょうかね?いわゆるタツノオトシゴの仲間ですね。形状はオオウミウマと同じく、タツノオトシゴ型とでも言う形状ですね。大きな違いは、体の表面に棘の様な突起が無数にある事です。いわゆるイバラタツと呼ばれるものの仲間なのかも知れませんね。体色はバリエーションが多い様ですが、赤褐色系、白系、茶褐色系をベースに暗色の斑模様が入っている事が多い様です。繁殖期は分かりませんが、他のタツノオトシゴ類と同じく♀が♂の育児嚢へ産卵して、♂が稚魚を出産します。
類似種との比較
タツノオトシゴの一種:棘がやや密では無い、また鋭利では無い。体に厚みがある
イバラタツ:棘が密で鋭利である。体が細く厚みが無い
参考・引用文献
私見:
名前を見て、てっきり外国のタツかと思っていました。日本にも住んでいるんですね~
私が見たタツの中では大きくて一番カッチョええ~感じですね。
採取:
未採取
飼育:
飼育経験約1年。
体が大きく、アメリカザリガニを食べてくれるので、餌が楽です。
動画:
画像:

上から見ると、棘っぽさが際立ちますね~
<データ>
名前:タツノオトシゴの一種
分布:太平側の伊豆諸島あたりで見られるらしい
全長:150mm程の個体を見た事があります
生息:未確認
特徴:
漢字で如何書くのでしょうかね?いわゆるタツノオトシゴの仲間ですね。形状はオオウミウマと同じく、タツノオトシゴ型とでも言う形状ですね。大きな違いは、体の表面に棘の様な突起が無数にある事です。いわゆるイバラタツと呼ばれるものの仲間なのかも知れませんね。体色はバリエーションが多い様ですが、赤褐色系、白系、茶褐色系をベースに暗色の斑模様が入っている事が多い様です。繁殖期は分かりませんが、他のタツノオトシゴ類と同じく♀が♂の育児嚢へ産卵して、♂が稚魚を出産します。
類似種との比較
タツノオトシゴの一種:棘がやや密では無い、また鋭利では無い。体に厚みがある
イバラタツ:棘が密で鋭利である。体が細く厚みが無い
参考・引用文献
私見:
名前を見て、てっきり外国のタツかと思っていました。日本にも住んでいるんですね~
私が見たタツの中では大きくて一番カッチョええ~感じですね。
採取:
未採取
飼育:
飼育経験約1年。
体が大きく、アメリカザリガニを食べてくれるので、餌が楽です。
動画:
画像:

上から見ると、棘っぽさが際立ちますね~
