goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2020年4月の枚岡探鳥です!

2020-06-14 12:05:13 | 野鳥
2020年4月29日、枚岡早朝探鳥に行きました!
冬鳥と夏鳥がどちらも多かったです。



イソヒヨドリ♀



キビタキ♂



ヒメウラナミジャノメ



オオルリ♂



センダイムシクイ



キセキレイ♂



アカハラ



アナグマ


キビタキは多いです。オオルリも4ヶ所で姿や囀り。
コサメビタキもいて、営巣も確認。暗峠の田んぼでは、キジの声が。
ビンズイは久しぶり。センダイムシクイも多く、ヤブサメ、エゾムシクイの囀りも。
冬鳥は、アオジ、クロジ、シメは多いです。アカハラは暗峠の田んぼに一羽。
エナガは幼鳥と一緒の家族連れがあちこちにいました。ソウシチョウも多いです。
深緑大橋の近くにアナグマがいました。枚岡・生駒で初めて見ました! いるんですね。
蝶は、ヒメウラナミジャノメが多いです。
春の枚岡・生駒は多くの生物がいて、賑やかで楽しいですね!!
確認鳥種は34羽。以下の通りです。
1.キジ       23.メジロ
2.コジュケイ    24.ホオジロ
3.キジバト     25.アオジ
4.コゲラ      26.クロジ    
5.ツバメ      27.カワラヒワ
6.キセキレイ    28.イカル
7.ハクセキレイ   29.シメ
8.ビンズイ     30.スズメ
9.ヒヨドリ     31.ムクドリ
10.イソヒヨドリ   32.ハシブトガラス
11.アカハラ     33.ソウシチョウ
12.シロハラ     34.ドバト
13.ヤブサメ
14.ウグイス
15.エゾムシクイ
16.センダイムシクイ
17.キビタキ
18.オオルリ
19.コサメビタキ
20.エナガ
21.ヤマガラ
22.シジュウカラ

2020年4月の大阪城公園で早朝探鳥です!

2020-06-13 18:02:25 | 野鳥
2020年4月26日、大阪城公園に早朝探鳥に行きました!

新型コロナの影響で、いつもよりバードウオッチャーも少な目でしたが、一般のランナーや公園歩きの人も結構いました。
その中でマスクして感染に気を付けながらの探鳥でした。


アカハラ2羽



センダイムシクイ



クロツグミ♂



オオルリ♀



アオジ♂夏羽



キビタキ若♂

早朝からセンダイムシクイ、キビタキが多く、あちこちで囀っていました。
アカハラも多いですね。囀りも。オオルリも囀っていました。
ピッピッピッと大きな声の地鳴きは、エゾムシクイでした。初めて地鳴きを知りました。
桜広場の、地面近くの藪の中からキビタキの地鳴きのような声が。気になるので待っていたら、キビタキの♂が出てきて、すぐ目の前の柵の上に止まりました。
後姿を双眼鏡で見ていると、顔を横に向けたんですが、何と、眉斑が白いんです!!
木の陰なので、光の当たり具合ではないので、マミジロキビタキかなと思っています。2回目です!
コマドリの♂も、久しぶりに見ました。サンショウクイやコサメビタキの声、シメ、ジョウビタキ♀も。
クロツグミ♂も落ち葉の中の餌を探していました。
冬鳥と夏鳥がいたので、全部で29種! 楽しめました!
1.アオサギ     19.エナガ
2.カルガモ     20.シジュウカラ
3.カワウ      21.メジロ
4.キジバト     22.アオジ
5.コゲラ      23.カワラヒワ
6.ツバメ      24.シメ
7.サンショウクイ  25.スズメ
8.ヒヨドリ     26.ムクドリ
9.ジョウビタキ   27.ハシブトガラス
10.クロツグミ    28.コマドリ
11.アカハラ     29.ドバト
12.シロハラ
13.ツグミ
14.エゾムシクイ
15.センダイムシクイ
16.キビタキ
17.オオルリ
18.コサメビタキ


2020年4月の枚岡定例探鳥会です!

2020-04-18 20:56:35 | 野鳥
2020年4月11日、定例探鳥会は中止となりましたが、継続的なデータを収集しておくために、一人で回りました。
今回は早朝探鳥会だったので、朝7時から回りました。


イソヒヨドリ♂



イソヒヨドリ♀



シメ♀
嘴は鉛色に変わり、羽衣も夏羽に



アオジ



タチツボスミレ



マヒワ♂



マヒワ♀



桜三種



シメ♀







マヒワ2羽



キタキチョウ



ヤマザクラ



八重椿

朝7時には、梅林上の谷からアカハラの囀り。他の囀りは無し。
イソヒヨドリの♂♀は、額田の遊具の近くにいました。
アオジは桜広場で木の上で囀りの練習。シロハラは多いです。
マヒワは深緑大橋で、行きも帰りも100羽が賑やかに採餌していました。
ルリビタキは、中の谷で地鳴き、かみつだけ手前でメスの姿。
シメはメスが多かったです。
夏鳥は、他にヤブサメとツバメのみ。
キジは声のみ確認、ヒヨドリの群れが多く、メジロも多くてあちこちで囀っていました。
桜は、ヤマザクラ、オオシマザクラが満開で綺麗でした!
朝は椋ヶ根橋で7℃、昼は暗の棚田で10℃、寒い日でした。
わからないタカや、わからない声があり、一人では限界ですね。見落としもあると思います。キジバト、ドバトは未確認でした。
みんなで探鳥したかったですね!
確認鳥種は29種、以下の通りです。
1.キジ     19.ホオジロ
2.コジュケイ  20.アオジ
3.アオゲラ   21.クロジ
4.コゲラ    22.カワラヒワ
5.ツバメ    23.マヒワ
6.キセキレイ  24.イカル
7.ヒヨドリ   25.シメ
8.ルリビタキ  26.スズメ
9.イソヒヨドリ 27.ハシブトガラス
10.アカハラ   28.ソウシチョウ
11.シロハラ   29.カワウ
12.ツグミ
13.ヤブサメ
14.ウグイス
15.エナガ
16.ヤマガラ
17.シジュウカラ
18.メジロ




2020年4月に飛鳥で探鳥!

2020-04-12 16:44:16 | 野鳥
2020年4月4日、毎年の飛鳥探鳥会が中止となりましたので、一人で行ってきました。



イソヒヨドリ♂ 次のメスとペアのようです



イソヒヨドリ♀ 巣材を運び込もうとしていました



桜は満開でした



桜とイカル



キジ 



ノスリ



桜のアップ



キセキレイ よく囀っていました



ツバメシジミのオス



ツバメシジミのメス



モンシロチョウ♀春型



ツグミ若(第一回冬羽)



コガモのペア



ムラサキシジミ♀



スミレ

飛鳥は、桜が満開で、のどかな里山でした。
壺阪山駅の近くでは、イソヒヨドリのペアが、巣作り中のようで、メスが巣材を旧家の軒下のすき間に運び込んでいました。
イカルは桜の木の上で囀っていました。
キジは5ヶ所で声を聴き、2ヶ所で姿を確認しました。
ノスリが1羽飛んでいる後方を、タカが3羽飛んでいましたが、遠くて識別できませんでした。
ヒバリも囀っていました。ハクセキレイも。モズもいました。ツグミは多いです。
四神の館の屋根で、キセキレイが一生懸命、ずっと囀っていました。
その前を、アオバトが1羽、横切っていきました。
田んぼでは、ケリを1羽確認しました。
暖かかったので、チョウもいろいろ飛んでいて、写真のチョウ以外にルリタテハ、キタテハ、ナミアゲハ、キタキチョウ、テングチョウ等。
夏鳥はツバメ以外、まだのようです。留鳥と冬鳥がメインですね。
来年の飛鳥探鳥会は、皆さんと一緒に探鳥できることを願っています!
確認鳥種は30種、以下の通りです。
1.アオサギ   21.ホオジロ
2.コガモ    22.アオジ
3.ケリ     23.カワラヒワ
4.トビ     24.イカル
5.ノスリ    25.シメ
6.キジ     26.スズメ 
7.キジバト   27.ムクドリ
8.アオバト   28.ハシボソガラス
9.ヒバリ    29.ハシブトガラス
10.ツバメ    30.ドバト
11.キセキレイ
12.ハクセキレイ
13.ヒヨドリ
14.モズ
15.イソヒヨドリ
16.シロハラ
17.ツグミ
18.ウグイス
19.シジュウカラ
20.メジロ


2020年3月28日、大阪城公園です! ヤツガシラは行ってしまいました。

2020-04-05 21:32:49 | 野鳥
2020年3月28日、大阪城公園に行きました。
15年ぶりというヤツガシラは、3月19日から8日間、滞在しましたが、3月26日の午後2時40分に飛んで行ってしまったそうです。
長いこと居たようですね。残念ながら会えませんでしたが、人の少ない大阪城公園を探鳥しました。


ジョウビタキ♂ 早く繁殖地に戻って縄張り確保しないといけないのにね



ツグミ



モズ♂ いろんな鳥の鳴きまねをしていました



シロハラ



桜と天守閣



隠し曲輪から西の丸を望む。この石垣の上の土手で、ヤツガシラはミミズを取っていたようです



コガモのペア



オカヨシガモのペア



桜とスズメ



桜とヒヨドリ



桜とメジロ


天守閣が新型コロナの影響で閉館中、そして外国人も少なく、公園内は人が少なく、静かでした。
まだ冬鳥ばかりですね。シメのオスは、囀りのようないい声を出して、練習中のようでした。
ウグイスも人が少ないので、出てきていました。
メジロは桜の花に群がって蜜を吸っていました。
4月には、夏鳥もやってくるんですね!
確認鳥種は32種、以下の通りです。
1.コサギ      19.シロハラ
2.カルガモ     20.ツグミ
3.マガモ      21.ウグイス
4.コガモ      22.エナガ
5.オカヨシガモ   23.シジュウカラ
6.ヒドリガモ    24.メジロ
7.ハシビロガモ   25.アオジ
8.キンクロハジロ  26.カワラヒワ
9.ホシハジロ    27.シメ
10.カワウ      28.スズメ
11.オオバン     29.ムクドリ
12.ハイタカ     30.ハシボソガラス
13.キジバト     31.ハシブトガラス
14.ツバメ      32.ドバト
15.ハクセキレイ
16.ヒヨドリ
17.モズ
18.ジョウビタキ

2020.3.20安濃川河口へ初探鳥!

2020-03-29 16:52:16 | 野鳥
2020年3月20日、三重県の安濃川河口へ初探鳥に行きました!

天気は晴れでしたが、鈴鹿おろしの北西の強風で、プロミナーが倒れるほどの風でした。
しかし、たくさんの野鳥に出会えました。
ちょうど、特急で行こうと思ったら、その時間は「ひのとり」だったので、座席指定を取って、乗って行きました!



「ひのとり」先頭



横の「ひのとり」マーク



レギュラーシートの車両内部

「ひのとり」は、すごく快適でした。足元も広く、横揺れも振動も少なく、今までの近鉄特急とは段違いの乗り心地でした!
レギュラーシートは、200円高ですが、十分値打ちあり! です。



ミヤコドリ



ミヤコドリ



ミヤコドリ。貝を取っているのがわかります



ミヤコドリ、ハマシギの群れ



ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ



ハマシギ



シロチドリ



スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ等



海で騒ぐカモメ類、カワアイサ、カンムリカイツブリ



ミユビシギ



ミユビシギ



スズガモ♂



ホオジロガモ♂



ホオジロガモ♀、スズガモ♀



ウミアイサ♂



ウミアイサ♂の飛翔



ウミアイサ♀



ヒバリ

安濃川に到着時、ちょうど干潮で、ミヤコドリ、ハマシギ、シロチドリ等が、餌を探してせわしく動いていました。ミヤコドリは41羽、会えると嬉しい鳥ですね!
カモメ類も多いです。空にはミサゴ。
ホオジロガモは、オスは1羽のみ、メスは多いです。スズガモはオスは休憩個体が多く、メスはよく泳いでいました。
河口近くの海では、カモメ類やウミアイサ、カンムリカイツブリが騒いでいます。ウミアイサはペアでたくさんいました。
どうも小魚の群れを見つけて、みんなで食事中のよう。
海岸では、ミユビシギ23羽が採餌中。ちょこちょこと動きが可愛いですね!
海岸の砂地にはヒバリが多いです。
帰りは、安濃川を遡り、淡水ガモ類を見ながら戻りました。
海の鳥はあまり知りませんが、見ているうちにだんだんわかってきて、楽しいですね。
また渡りの時期には行きたいですね!
確認鳥種は37種。以下の通りです。
1.カワウ      21.ミユビシギ
2.コサギ      22.ユリカモメ
3.アオサギ     23.セグロカモメ
4.マガモ      24.カモメ
5.カルガモ     25.キジバト
6.コガモ      26.ヒバリ
7.オカヨシガモ   27.ハクセキレイ
8.ヒドリガモ    28.ヒヨドリ
9.オナガガモ    29.ジョウビタキ♀
10.ホシハジロ    30.ツグミ
11.キンクロハジロ  31.シジュウカラ
12.スズガモ     32.カワラヒワ
13.ホオジロガモ   33.スズメ
14.ウミアイサ    34.ムクドリ
15.ミサゴ      35.ハシボソガラス
16.オオバン     36.ハシブトガラス
17.ミヤコドリ    37.カンムリカイツブリ
18.コチドリ
19.シロチドリ
20.ハマシギ







近所に、やっとヒレンジャクが来ました!

2020-03-29 12:26:14 | 野鳥
2020年3月13日、やっと近所にヒレンジャク、キレンジャクがやって来ました!!



ヒレンジャク、キレンジャクの群れ



ヒレンジャク、キレンジャクの群れ(アップ)


今年は、あちこちにレンジャクが出ているとのことですが、ようやくこの時期になって、住宅街にやってきました。
朝、駅に行く途中、遠くの三本電線に鳥の群れが止まっているのが見えました。大きさ、止まり方、飛び方から、レンジャクかも知れない、と思い、その下に行ってみました。
すると、やはりレンジャク! 数えると29羽。ほとんどヒレンジャクでしたが、キレンジャクも2~3羽混じっていました。肉眼での観察で、写真はスマホで撮影。
ちょうど、庭のクロガネモチの実がたくさんなっていたので、それを食べて向かい側の三本電線に止まり、フンをたくさん落としていて、道はかなり汚れていました。
向かいのおばさんが出てきて、「火曜日から(3月10日)来ていて、フンが汚く迷惑です」とのこと、「今からシベリアまで帰るために長旅の前に体力を整えているんです」と説明しておきました。
結局、その日を最後に4日間、そこのクロガネモチの実を食べて移動したようです。
レンジャクのフンは、独特なので、すぐわかりますね。3月10日ぐらいから、近所にフンが落ちているのを見たので、来ているな、と思っていました。
また、来年も来て欲しいですね!!

2020年3月の探鳥です!

2020-03-22 17:46:06 | 野鳥
2020年3月8日、奈良公園へ探鳥に行きました。


ヒレンジャク


ヒレンジャク


ビンズイ


アトリ♂♀


ルリビタキ♂


カイツブリ

やっとヒレンジャクに会えた。8~10羽。イカルは100羽の群れ! アトリ20~30羽。メジロが70羽ぐらい、アセビの花に群がっていた。
ツバメ初見。ルリビタキ♂は、4歳半の綺麗な成鳥。ツグミ、シロハラはあちこちに多い。全部で35種。


3月15日、生駒山で探鳥!


ホオジロ♂♀


キジ♂


ノスリ


シロハラ若

生駒山上近くでキジオス。深緑大橋近くで、ヤマドリのホロ打ち。ミサゴが生駒山上空を飛ぶ。
シロハラのみ多いが、他の冬鳥は非常に少ない。留鳥も少ない。全部で22種。

2020年2月の探鳥会です!

2020-03-22 16:50:27 | 野鳥
2020年2月の探鳥会3ヶ所です。

2月1日は、飛鳥探鳥会です。


ノスリ


イカルチドリ


イカル


ノスリ


アオサギ

ツグミが100羽ぐらい飛んでいて、ノスリは6~7羽、ルリビタキ、ニュウナイスズメは1羽のみ。全部で44種。



2月8日は枚岡定例探鳥会でした。


シメ


ジョウビタキ♀


ルリビタキ♂

キクイタダキ、アカハラが枚岡神社に。カヤクグリが森のレストハウス近くに。全部で31種。



2月11日はバーディ古市古墳群探鳥会でした。


ノスリ


オカヨシガモ


イカルチドリ

ノスリ、ツミ、ミサゴ、チョウゲンボウが出ました。全部で43種。


2020年1月の奈良公園探鳥会でした!

2020-02-02 17:30:09 | 野鳥
2020年1月19日、奈良公園探鳥会に参加しました。
ヒレンジャクが出ているとのことでしたが、残念ながら会えませんでした。


ビンズイ



ツグミ



ジョウビタキ♀



エナガ



モズ



イカル



オオタカ



アトリ♀



アトリ♂

ツグミは多かったですが、他の野鳥の総数は少ないように思います、
それでもアトリの群れは3ヶ所で確認。猛禽類は、トビ、オオタカ、ハヤブサ。
あと、イカルの群れ。ビンズイ、ジョウビタキ、アオジ、シメ、カワセミなど。
アオバト、ニュウナイスズメには会えず。
確認鳥種は37種。以下の通りです。
1.アオサギ     21.イソヒヨドリ
2.カルガモ     22.シロハラ
3.コガモ      23.ツグミ
4.カイツブリ    24.ウグイス
5.ホシハジロ    25.エナガ
6.オオバン     26.ヤマガラ
7.カワウ      27.シジュウカラ
8.トビ       28.メジロ
9.オオタカ     29.アオジ
10.ハヤブサ     30.アトリ
11.キジバト     31.カワラヒワ
12.カワセミ     32.イカル
13.コゲラ      33.シメ
14.キセキレイ    34.スズメ 
15.ハクセキレイ   35.ムクドリ 
16.セグロセキレイ  36.ハシボソガラス
17.ビンズイ     37.ハシブトガラス
18.ヒヨドリ    
19.モズ
20.ジョウビタキ