goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

丹波篠山へ行ってきました、パート2!

2016-04-17 18:26:18 | 旅行
2016年4月、またまた丹波篠山へ行ってきました。

午後から、下調べしておいたところを回りました。


前回行った篠山城の桜も、もう終わりそうでした。


篠山城の東馬出


河原町妻入商家群
城下町の商業の中心地で、大変栄えたそうです。


丹波古陶館
鎌倉時代から江戸時代末までの丹波焼の名品が揃っていました。素晴らしい!


丹波杜氏酒造記念館
杜氏で有名な丹波です。酒造りの道具、酒造りの工程等をわかりやすく展示していました。


歴史美術館
明治に篠山地方裁判所として建てられ、昭和56年まで使用されていました。重要建造物として保存するために、歴史美術館となりました。
城下に伝わる歴史的な文化財等が展示され、裁判所時代の法廷も保存されています。


法廷の写真。裁判長席から(法廷は写真撮影OKです)


法廷の写真。被告人席から


大手食堂の猪肉うどん
今回は、普通のうどんサイズにしました。猪肉は、大きくて美味しかったです!


イソヒヨドリの♂
篠山のメインストリートで、いい囀りが聴こえてきました。最近はどこにでもいますね!


鳳鳴 純米吟醸
お土産に、お酒を買いました。味は、吟醸だけどしっかり系。

帰りに、黒豆食パン、黒豆大福、煎り黒大豆、黒豆しぼり豆、焼き丹波栗を買いました。
黒豆食パンは、もちもち感と大豆が美味しい!大福も旨かったですね!
篠山は土産物は本当に美味しいです!
観るところも多いし、食べ物も美味しいし、こじんまりした城下町なので、歩いて回れていいですね。
一泊すれば、けっこうゆっくりと観光できそうです。
二日で半日ずつ観光しましたが、武家屋敷群までは回りきれませんでした。
もう半日あれば、全部観られそうです。
歴史好き、焼き物好き、お酒好き、食べ物好きの人は、十分楽しめる城下町でした!


丹波篠山へ行ってきました!

2016-03-10 23:26:58 | 旅行
2016年3月前半、仕事で丹波篠山へ行ってきました。
仕事が早めに終わったので、篠山城を見学。


篠山城跡の入り口


ありし日の篠山城

二の丸に、大書院が建てられ、藩の公式行事などに使用されていましたが、昭和19年に火災で焼失、平成12年に再建されたものです。
二条城二の丸御殿に似ています。


大書院外観


大書院 虎之間


大書院 手鞠之間


大書院 上段之間


大書院 孔雀之間

篠山城は、徳川家康が、関ヶ原の後に豊臣の大阪城と、西国大名をけん制するために、藤堂高虎、池田輝政に指揮をさせて、わずか1年足らずで完成させたそうです。
しかし、あまりに立派な城になったので、家康の命で、天守台はあるのに天守閣は造られませんでした。
そして、二の丸に大書院と藩主が住む御殿が建てられました。
初代藩主は、家康の実子である松平康重でした。


池田三左衛門輝政の刻印


南西角から西側の石垣


南西角からの石垣と内堀


本丸でアオバトの肩羽根を拾いました!

その後、遅い昼食を食べようと、「ぼたん亭」というぼたん鍋専門店へ。
そこで、「名物デカンショうどん」を注文しました。
税抜き1,550円もするので、どんなのか聞いたら、土鍋で作るうどん、というので、鍋焼きうどんか、と思ったんですが・・・

普通の鍋用の土鍋でした!
思わず、「うわっ、食べられるかな」と言ってしまいました。これで一人前!
中身は、豚肉、白菜、ゴボウ、豆腐、糸コン等、いろいろ入ってました。味噌仕立て。
美味しかったので、完食出来ました!

野鳥は、ヒバリ、ツグミがいっぱい!カワラヒワは、いつものギイッ、という囀りに、いい声を混ぜて、大阪ではあまり聞かないきれいな囀りでした。
篠山は自然が多くていいところですね。もう一度4月に仕事で行くので、今度は丹波杜氏酒造記念館と丹波古陶館を見たいですね。歴史美術館、武家屋敷群、古い商家群もいいですね。
ああ、これは、観光専門に行かねば!!