goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

競走馬の珍名!①

2016-09-22 14:54:49 | うんちく・小ネタ
競走馬には、いろんな珍名がありますね。
私も数年前から、週末の新聞に載る競馬レースの馬の名前に興味を持ち、珍名を集めています。
かなり集まりましたので、一度載せてみたいと思います。
まずは、ビートルズに関係するのでは?と思われる、または偶然ビートルズの曲名と一緒になった馬の名前を挙げてみます。

1.ツーオブアス    → レットイットビーのトゥ・オブ・アスのこと?
2.イエスイットイズ  → パストマスターズ1  ビートルズは意識していないかな?
3.ディアプルーデンス → ホワイトアルバム
4.アクトナチュラリー → ヘルプ!
5.アイウォントユー  → アビィロード これも、ビートルズば関係ないかも?
6.バッドボーイ    → パストマスターズ1 これも関係ないかな?
7.ハニードント    → フォーセイル
8.テルミーホワイ   → アハードデイズナイト
9.アデイインザライフ → サージェントペパーズ
10.ブラックバード   → ホワイトアルバム
11.ヒアカムズザサン  → アビィロード
12.フリーアズアバード → 解散後に見つかった曲
13.マイスイートロード → オールシングスマストパス ジョージのソロ曲
14.リバプールサウンド
15.マッカートニー   → ポール!元気な70歳台!

結構、ビートルズ関連の名前も多いですね。

赤川鉄橋へ行ってきました。

2013-07-28 00:04:49 | うんちく・小ネタ

淀川に架かる鉄道と歩行者・自転車が同じ鉄橋を使うという非常に珍しい「赤川鉄橋」が、平成25年10月31日をもって、歩行者等が通れなくなります。

これは、「JRおおさか東線」が新大阪まで延伸するのに伴い、複線化されるためで、歩行者部分も線路になるためです。

1閉鎖を知らせる看板

80年以上、地元の住民に利用されてきたようです。

1_2北側の踏切内から

7南側の鴫野駅側からディーゼル機関車が来た

柵一つ隔てて、機関車と歩行者の距離が近いですね。間近で見られるのが魅力で、写真を撮りに集まってきます。

6通過していく機関車と貨物車

「おおさか東線」の延伸工事が終わると、新大阪まで繋がるので便利になりますが、歩行者と自転車は11月1日から、1キロ近く上流の「菅原城北大橋」へ迂回しないといけないようですね。








シャワー混合栓とLEDシーリングライトの交換に挑戦!!

2013-07-06 15:34:25 | うんちく・小ネタ

風呂場のシャワー混合栓のサーモが壊れてしまい、ぬるいお湯しか出ない状態になったので、交換することになりました。

水道屋さんに聞くと、「全部で5万円ぐらい」と言われ、高いので自分で交換できないかと、ネットで調べると、説明しているサイトもあり、何とかできそうな感じでした。

コーナンに行くと、TOTOとの共同企画品が16,000円ほど、店員さんによると説明書も入ってるので、自分でする人も多いとのこと。さっそく商品と防水テープを買いました。

Totoこれは取り付けた後

問題は、壁から出ている「ハの字」状の金具が使えるかどうかです。この「ハの字」状の金具は、直接給湯器と水道管につながっているので、これを外さずに取り付けられたら、簡単なはずです。

結局、ハの字と本体とのつなぎ目のピッチが90ミリで同じだったので、外さずに取り付けられ、簡単にできました。もし、ピッチが合わずに「ハの字」状の金具を取り付けなおすと、内側のねじに防水テープを巻き、高さを平行に合わせて一発で90ミリのピッチにしないと、水漏れが起こる可能性があるので厄介です。

お湯の温度も調節でき、とても快適にシャワーが使えています。5万円が1万6,000円ほどで済みました。

次はシーリングライトです。

今のライトは20ワット×5本で100ワットの蛍光灯です。けっこう夜中遅くまで居間のライトをつけているので、すごく無駄な感じがしていました。明るさの調節もできませんし。

そこでLEDシーリングライトを調べていると、12畳までで41ワットという、省エネ大賞をとった最新型が載ってました。明るさも10段階で調節でき、省エネモード付き(外からの太陽光に合わせて、明るさを自動調節)等、いろいろよさそうです。それに、引掛シーリングがついていると、電気工事なしで、自分ですぐに取り付けられるということで、買いました。寿命は約10年。

Led取り付け後、光っています

さあ、簡単に取り付けが終わり、点灯すると、41ワットのフルだと、明るすぎるぐらいなので、10段階のうち、4段階ぐらい落としても十分、以前の100ワット蛍光灯に近い明るさなので、正味30ワット弱ぐらいの消費電力です。

これで、電気料金のサイトで、どれぐらい以前と電気料金が違うか調べてみると、シーリングライトだけで月に700円、年間8,400円安くなり、本体は最新の省エネ型なので22,000円ちょっとと高めでしたが、2年半ちょっとで元が取れる計算です。

こまめに明るさを換えられるのがいいですね。節電にもなって。これでうちの子が遅くまで居間にいても、今までのように気にしなくてもいいです。まあ、早く消すことは大事ですが。


7月にエアコンが故障!

2012-07-24 22:40:59 | うんちく・小ネタ

7月に、3Fのマルチのエアコン(室外機1つに、室内機2つ)が故障しました!

もう21年目のダイキンのマルチなんですが、7月に試運転してみたら、動きません。これから修理するより、もう買った方がいいと思い、注文しましたが、工事が一週間後、その間、3Fは、昼間は35度、寝室なのに、エアコン無しでは地獄でした。屋根裏は50度にもなるので扇風機を置いて、熱を出し、3Fも空気を扇風機で外に出して、何とか夜には31度になりましたが、湿度は90%!

それで何とか一週間扇風機でじっと我慢でしたが、その間に、何と、今度は昨年つけたばかりのLDKのエアコンも動かなくなりました!LDKは、冷蔵庫やガスコンロの熱源があるので、夜でも34度!!もう熱中症になりそうです!!

ダイキンのコールセンターに電話したら、翌日に来てくれるとのこと、さすがダイキン(コールセンターも24時間対応)!ちょうど、3Fのマルチの工事日と同じ日になりました。

しかし、コールセンターのお姉ちゃんが機種名を間違えて、お昼に持ってきた基板が別の機種のもの。しかし、さすがダイキンですね。お客様第一で、遅くなっても来ます、ということで夜の9時半頃に来てくれて、室外機の基板を交換、無事、動きました!!その間、LDKは3日ほど34度で生活、3Fは、一週間ほど我慢で工夫してしのぎました。

まずは、さすがダイキンですね。うちはエアコンはずっとダイキン(量販店仕様ではなく、工事やさん経由の)ですが、対応はさすが!でしたね。しかし、21年故障無しの製品と、一年で故障するのがあるとは・・・。まあ、機械ものですから、当たり外れはあるでしょうが・・・。昨年つけたばかりのLDKのエアコンは、1年少し超えてましたが、メーカー保証で0円でした。不良品ということでしょうね。

しかし、大阪の夏は、エアコン無しでは耐えられませんね。特に私の家が暑いのかも知れませんが・・・・。

節電も大事ですが、エアコンはつけないといけない場合は、つけましょう!これは大阪の宿命かも知れません。他の部分で(消せる電気は消すとか)頑張って節電しましょう!!私は、これでこの夏、生きて越せそうです。大阪の夏は、それぐらいの夏です!


もう丸2年たちました。

2012-04-25 16:40:58 | うんちく・小ネタ

このブログを開設したのが2010年(平成22年)4月1日ですから、いつの間にか丸2年が経過していたんですね。忘れていました。

その間、総アクセス数は16,717件(4月25日現在)です。多いのか少ないのかはわかりませんが、いろんな分野のことを書いていますので、検索エンジンのキーワードで幅広くヒットしてくるようです。ちなみに、16,700件を2年(730日)で割ると、一日平均22.8件のアクセスでした。

今頃になって、結構初期の頃の記事が検索されて読まれているようです。記事はネット上でいつまでも生きているんですね。そのことを理解して気をつけて記事を書かないといけないと思っています。

少しは私のブログファンがいるかも知れませんね。これからも興味のあることを書いていきますので、よろしくお願いします。また、よかったらコメントへの書き込みも、重ねてよろしくお願いします。


尼崎のしだれ梅

2012-03-19 23:13:12 | うんちく・小ネタ

尼崎で毎年、この時期になると、すばらしい「しだれ梅」が咲きます。今年は寒くて咲くのが遅かったですが、ほんとうにきれいです。クライアントに行く途中、毎年、楽しませてくれます。

1 庭から、道へ溢れています。

2 アップしてみました。本当に綺麗ですね。

藻川は、ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、そしてツグミの声、ジョウビタキの声。寒の戻りで寒かったですが、川べりは、もう春の雰囲気でした。


上本町YUFURAにも梅が。

2012-03-01 23:45:27 | うんちく・小ネタ

上本町YUFURAの植え込みの紅梅が、先月から咲きはじめ、今、満開です。白梅もぼちぼち咲きはじめ、寒い冬もようやく春の気配ですね。

しかし、YUFURAの横の植え込みに、エゴノキ、シラカシ、アラカシ、クヌギ、コナラ、梅、そしてメタセコイアの仲間が植えられているのですが、最近、クヌギとコナラが全部枯れてしまいました。何か病気でしょうか。いやっ、もしかしたら、落葉樹だから、冬枯れしてるだけかも?ちゃんと観察してみます。


ネタはたくさんあるんですが・・・

2011-10-10 23:29:34 | うんちく・小ネタ

ご無沙汰しています。

ブログネタはたくさんあるんですが、気合を入れて書かないといけないものが多く、ついつい億劫になって載せられません。そこで、時系列でリストだけでも挙げてみます。

① 7月23日 梶無神社のアオバズク

② 8月3~5日 上高地・西穂高岳

③ 8月12~14日 北八ヶ岳・車山高原

④ 9月18日 山間の会

⑤ 9月22日 新津の三色だんご

⑥ 9月24日 而今・遊穂

⑦ 9月23~25日 萩谷タカ渡り(掲載済み)

⑧ 10月1日 日本酒ゴーアラウンド

⑨ 10月3日 大阪秋の吟醸酒を味わう会

⑩ 10月9日・10日 生駒・秋の野鳥の渡り

たくさんあるのですが、毎日、ひとつずつ載せられたらいいのですがね。

前後するかも知れませんが、できるだけ載せたいなあと思っています。期待せずにお待ちくださいね。