goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

家にある岩石・鉱物⑩

2018-02-12 15:04:13 | 鉱物・化石
家にある岩石・鉱物の10回目です。

ちょうど私の好きな3種類の鉱物が揃いました!!



重晶石(スファレライト)Sphalerite 硫化 硬度3.5~4 ロシア・ダルネゴルスク
亜鉛の鉱石です。
英名は「だます」という意味で、方鉛鉱と間違われるところからきています。
鉄分が多いと、このような黒い鉱石になります。
魅力的な黒色ですね!



珪孔雀石(クリソコーラ)Chrysocolla  珪酸塩 硬度2~4 コンゴ民主共和国
孔雀石と同じ銅の鉱物ですが、こちらは珪酸塩なので、珪孔雀石となりました。
アメリカでは宝石として取引されています。
しかし柔らかいので、樹脂を浸み込ませて加工しています。
自然に石英を多く含んで硬度の高いものは、「ジェム・シリカ」と呼ばれて、高価です。
淡いブルーの色が何とも言えない魅力ですね!!



重晶石(パーライト)Barite 硫酸塩 硬度3~3.5 モロッコ
バリウムが主成分で、胃のレントゲンのバリウムは、同じ成分です。
形や色は多様で、無色・灰色・黄色・淡青・淡緑や、この鉱石のような赤茶色もあります。
形・色とも、なかなか素敵ですね!!



家にある岩石・鉱物⑨

2017-12-31 15:58:19 | 鉱物・化石
家にある岩石・鉱物の9回目です。
今回は、柘榴石の仲間です。
種類は、含まれている成分によって、灰ばん柘榴石、苦ばん~、鉄ばん~、満ばん~、灰鉄~、灰クロム~、の6種に大別されます。
これらは、「灰」のつくグループ、「ばん」のつくグループに分かれます(灰ばん~は、灰のグループ)。
「灰」のグループは、カルシウムを含みます。
「ばん」のグループは、アルミニウムを含みます。
美しいものは、宝石になります。



満ばん柘榴石(スペサルチン)Spessartine 珪酸塩 硬度7~7.5 中国
赤系の色になりやすく、美しいですね。



灰ばん柘榴石(グロシュラー)Grossular 珪酸塩 硬度6.5~7 メキシコ
大きな結晶です、色は緑や褐色が多いようですが、無色、白、ピンクなどもあるようです。



灰クロム柘榴石(ウバロバイト)Uvarovite 珪酸塩 硬度6.5~7 ロシア・ウラル
ウラル産は、美しい濃緑色で、本当に綺麗ですね。


家にある岩石・鉱物⑧

2017-11-18 18:06:59 | 鉱物・化石
家にある岩石・鉱物の8回目です。



天青石(セレスタイン)Celestine 硫酸塩 硬度3~3.5 マダガスカル
ストロンチウムの鉱物で、燃えると赤い炎となります。
花火の赤色は、ストロンチウムとのこと。
透明なブルーが魅力的ですね。



アマゾナイト Amazonite 珪酸塩 硬度6 アメリカ・ネバダ
二度目の登場です。微斜長石の一種で、微量の鉛を含むために、青緑色となっています。
優しい色ですね。



藍晶石(カイヤナイト)Kyanite 珪酸塩 硬度4~7.5 ブラジル
硬度に幅がありますが、これは結晶の柱の主軸と平行方向は柔らかく(硬度4)、直角方向は硬い(硬度7.5)からです。
そこから二硬石(Dishene)という別名がついています。
いい藍色です。



蛍石(フローライト)Flourite ハロゲン化 硬度4 中国
加熱すると青色を帯びた光(蛍光)を発するので、蛍石の名がつきました。
純粋なものは、無色透明ですが、緑色のものが多いようです。無色透明なものは、ガラスと比べて屈折率や色収差が小さいので、合成されてレンズとして利用されています。

家にある岩石・鉱物⑦

2017-11-03 12:58:40 | 鉱物・化石
家にある岩石・鉱物の7回目です。



クロム雲母(フックサイト)Fuchsite 珪酸塩 硬度2.5~3 ブラジル
雲母の一種で、緑色をしています。



赤鉄鉱(ヘマタイト)Hematite 酸化 硬度5~6 アメリカ・ユタ
英名は「血液」の意味。鉄を70%も含む重要な鉄の鉱石です。
赤茶色部分が、鉄が酸化した(錆びた)部分です。



紫水晶(アメジスト)Amethyst 酸化 硬度7 ウルグアイ
英名は「酔わない」の意味で、昔、粉末にして飲むと、酔わないとされていたそうです。
水晶に微量の鉄イオンが含まれると、紫色になるようです。
2月の誕生石です。

家にある岩石・鉱物⑥

2017-10-22 11:15:29 | 鉱物・化石
家にある岩石・鉱物の6回目です。



玉髄(カルセドニー)Chalcedony 酸化 硬度6 モロッコ
細かい石英からできていて、微小成分により、めのう(アゲート)、碧玉(ジャスパー)、緑玉髄(クリソプレーズ)、血石(ブラッドストーン)などに分かれます。



かんらん石(オリビン)Olivin 珪酸塩 硬度6.5~7 アリゾナ
マグネシウムと珪酸からできていて、苦土かんらん石と鉄かんらん石の総称です。
写真のような緑色のものは苦土かんらん石に属します。
宝石名としては、ペリドットといわれ、8月の誕生石です。



リチア雲母(レピドライト)Lepidolite 珪酸塩 硬度2.5~3 ブラジル
リチウムを主成分とする雲母グループの一種です。
リチウムの原料として採掘されています。

家にある岩石・鉱物⑤

2016-11-27 16:15:35 | 鉱物・化石
岩石・鉱物です。5回目です。


孔雀石(マラカイト)Malachite 炭酸塩 硬度3.5~4 コンゴ民主共和国
黄銅鉱が水に溶け、水に溶けている二酸化炭素と反応してできます。
緑色が綺麗ですね。クレオパトラがアイシャドーに使っていたとのこと。
内側の縞模様も綺麗なので、宝飾品として利用され、岩絵の具の原料にもなります。


ミメット鉱(ミメタイト)Mimetite リン酸塩 硬度3.5~4 メキシコ
緑鉛鉱と似ていますが、一部成分が違い、似て非なるものとして、英名がミメタイト(イミテーションのこと)とついたようです。
黄色系が多いようです。


藍銅鉱(アズライト)Azurite 炭酸塩 硬度3.5~4 モロッコ
銅鉱床の二次鉱物で、孔雀石と成分が似ています。
濃い藍色が綺麗ですね。これも岩絵の具の原料になります。



家にある岩石・鉱物④

2016-09-03 14:11:45 | 鉱物・化石
家にある岩石・鉱物の第四弾です。


菱亜鉛鉱(スミソナイト)Smithsonite 炭酸塩 硬度4~4.5 メキシコ
この標本のように、元来は無色か白色ですが、ピンク色、黄色、青緑色もあるようです。


ユージアル石(ユージアライト)Eudialyte 珪酸塩 硬度5~5.5 カナダ・ケベック
いい標本はもっと赤色が鮮やかですが、この標本はピンクっぽいです。

家にある岩石・鉱物③

2016-07-31 10:11:09 | 鉱物・化石
久しぶりに、岩石・鉱物です。第三弾です。


曹灰長石(ラブラドライト) Labradorite 珪酸塩 硬度6~6.5 マダガスカル
ラブラドライトは、曹長石と灰長石からできています。
研磨すると光の干渉で七色に光ります!不思議で、魅力的な石ですね!


方解石・茶(ブラウンカルサイト) Brown Calcite 炭酸塩 硬度3 メキシコ
方解石は、一定方向に割れる(へき開)ので、四角っぽいのが多いですが、柱状や針状のものもあります。
純粋なものは無色透明ですが、不純物が入ると、このような茶色になるものもあります。
 

家にある岩石・鉱物①

2015-06-04 22:18:46 | 鉱物・化石
私の家にある岩石・鉱物を以前からご紹介しようと思いながら、なかなかできませんでした。やっとご紹介します。順不同です。


モリブデン鉛鉱(ヴォルフェナイト)Wulfenite タングステン酸塩 硬度3 メキシコ産


バナジン鉛鉱(バナジナイト)Vanadinite リン酸塩 硬度3 モロッコ産


マンガン重石(ヒューブネライト)Huebnerite タングステン酸塩 硬度4 ペルー産
黒い部分です。白いのは、水晶


アマゾナイト(アマゾナイト)Amazonite 珪酸塩 硬度6 アメリカ・コロラド産

とにかく、綺麗なので、惹かれています。
これからも、ご紹介していきます。