
ハラグロオオテントウ
国内最大級の12mmほどの大きなテントウムシです。
初めて見ました!!

ナナホシテントウ
普通のテントウムシですね。

ナミテントウ
いろいろな模様が出ます。
これは、星が多い部類です。
梅の新しい枝に、たくさんアブラムシがついていたので、やはりテントウムシがいろいろいました。
ハラグロオオテントウは、本当に大きかったです!!
8月の枚岡定例探鳥会は、雨で中止のため、別の日に昆虫観察をメインに歩きました。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
あと、蝶はイチモンジセセリ、アサギマダラ、クロアゲハ、キタキチョウ、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、ルリシジミ、イチモンジチョウ、ゴマダラチョウ、アオスジアゲハ等。
生駒山も、あちこちに、ナラ枯病が。コナラ、ナラガシワが、立ち枯れています。昔から見ていた太い大きなコナラの木も 枯れてしまい、本当に悲しいです。何とかならないかなあ。
野鳥はやはり少なく、全部で15種でした。
1.コジュケイ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ツバメ 5.イワツバメ 6.キセキレイ 7.セグロセキレイ 8.ヒヨドリ 9.センダイムシクイ 10.エナガ 11.メジロ 12.ホオジロ 13.スズメ 14.ハシブトガラス 15.ソウシチョウ
9月は、野鳥も渡りの時期。昆虫も、まだたくさん出そうです。楽しみですね。