goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2021年5月、テントウムシ3種

2021-05-16 16:55:25 | 自然
2021年5月9日、京都の木津川市にて、テントウムシ3種を見つけました。



ハラグロオオテントウ
国内最大級の12mmほどの大きなテントウムシです。
初めて見ました!!



ナナホシテントウ
普通のテントウムシですね。



ナミテントウ
いろいろな模様が出ます。
これは、星が多い部類です。


梅の新しい枝に、たくさんアブラムシがついていたので、やはりテントウムシがいろいろいました。
ハラグロオオテントウは、本当に大きかったです!!

2018年8月のチョウ!パート2

2018-09-09 15:23:50 | 自然
2018年8月のチョウ、パート2です。
1~3枚目が軽井沢野鳥の森、4~7枚目が伊吹山です。


ヤマキマダラヒカゲ



カラスアゲハ♀



イチモンジチョウ



ウラギンヒョウモン♀



モンシロチョウ♂



スジグロシロチョウ♂



アカタテハ


軽井沢野鳥の森は、夏は野鳥もチョウも少なかったです。伊吹山は、お花畑が綺麗でした!


2018年8月のチョウ!パート1

2018-09-09 14:28:39 | 自然
2018年8月に出会ったチョウです!
長野・池の平湿原です。


ベニヒカゲ♀



ベニヒカゲ♂



ベニヒカゲ♂たちの井戸端会議



ベニヒカゲの幼虫



ミドリヒョウモン♀



オオチャバネセセリ



ジャノメチョウ♂



ツマグロヒョウモン♂



クジャクチョウ


標高2000メートルなので、高山のチョウがいますね。
しかし、ツマグロヒョウモンがこんな高地にいるとは! 台風の影響かも知れませんね。

最後の枚岡梅林の花見!

2016-03-14 22:29:42 | 自然
2016年3月5日、ウメ輪紋ウイルスのため、今年の梅見が最後となる枚岡梅林に行ってきました。
長年、親しんできた梅林ですが、花見後、全部伐採ということになりました。150年もの歴史に幕。
最後の梅林の画像、ゆっくりとお楽しみ下さい。





















数年後(潜伏期間は3年)、近隣でウイルスが確認されなければ、再び梅林復活という計画だそうですが、苗からでは、何年もかかりますね。
ある程度大きな梅となると、なかなか数が揃わないでしょうね。なんせ322本伐採ですから。
また、梅林以外に、という意見もあるそうで、どうなるか確定してません。
やはり梅林にして欲しいですけどね。
本当に悲しいことです・・・。


ケサラン・パサランをゲットしました。

2015-08-23 19:19:44 | 自然
この夏、ついにケサラン・パサランをゲットしました。
都会でも、よく夏にフワフワ飛んでいますが、なかなか捕まえることができませんでした。
ようやく、ビルの入り口の階段で見つけたので、捕まえました。


缶の中のケサラン・パサラン


外に出してみました

ケサラン・パサランって、本当は何なんでしょうか?
不思議ですね。生き物なのですかね。おしろいを食べるとか言われてますが。
すごく軽くて、缶から出すと、生きているようにフワフワと動きます。
謎が多いのが、魅力かも?


7月の夜にヒグラシが鳴いています。

2015-07-30 23:31:25 | 自然
本日7月30日の午後10時頃から、自宅の近所の庭から、ヒグラシの「カナカナカナカナ・・・」という鳴き声が聴こえてきました。
最近、夜にもセミが鳴くことが多いですね。しかしヒグラシは、晩夏に鳴くイメージがあるのですが、7月に鳴いていますね。
調べると、6月から鳴くそうです。
それなら、7月末に鳴いても、不思議ではない?

2月に、テングチョウが飛んでいました!

2015-03-01 16:28:28 | 自然
2015年2月21日の土曜日、大阪の住宅地で、テングチョウが飛んでいました!
冬ですが、この日は少し暖かかったので、飛んでいたのでしょうか。
テングチョウは成虫越冬なので、こんなこともあるのでしょう。
その後、また寒くなりましたが、葉陰でもう一度越冬体制で春を待つのでしょうね。

8月の枚岡で昆虫観察

2014-08-27 22:55:08 | 自然

8月の枚岡定例探鳥会は、雨で中止のため、別の日に昆虫観察をメインに歩きました。

2 カノコガ

5 アカアシオオアオカミキリ

9 ミヤマカラスアゲハ♂

34 モンキアゲハ 。花はクサギの花

37 エサキモンキツノカメムシ

45 ベッコウハゴロモ

48 マエグロホソバの幼虫

49 キタテハ

あと、蝶はイチモンジセセリ、アサギマダラ、クロアゲハ、キタキチョウ、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、ルリシジミ、イチモンジチョウ、ゴマダラチョウ、アオスジアゲハ等。

生駒山も、あちこちに、ナラ枯病が。コナラ、ナラガシワが、立ち枯れています。昔から見ていた太い大きなコナラの木も 枯れてしまい、本当に悲しいです。何とかならないかなあ。

野鳥はやはり少なく、全部で15種でした。

1.コジュケイ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ツバメ 5.イワツバメ 6.キセキレイ 7.セグロセキレイ 8.ヒヨドリ 9.センダイムシクイ 10.エナガ 11.メジロ 12.ホオジロ 13.スズメ 14.ハシブトガラス 15.ソウシチョウ

9月は、野鳥も渡りの時期。昆虫も、まだたくさん出そうです。楽しみですね。


淀川の昆虫、アオサギ、スズメ、セッカ

2013-07-29 23:51:00 | 自然

7月の淀川の昆虫です。

2_2シオヤアブの♀。複眼が綺麗ですね。

5ショウジョウトンボの♂

6チョウトンボの♂

15タイワンウチワヤンマの♂

4アオサギ。このあと、うまく小魚を捕りました。

8スズメ。幼鳥です。

3セッカ

淀川は水辺なので、いろんな生物がいるようです。写真に撮れたのは少ないですが、蝶や他の昆虫もいろいろいました。ただ、バッタ類はあまり見なかったですね。

ドバト、ムクドリ、ツバメも多かったです。ヌートリアもいました。