goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2020年1月の枚岡定例探鳥会です!

2020-01-13 11:31:07 | 野鳥
2020年1月11日、今年最初の枚岡定例探鳥会でした!

先月に引き続き、ツグミが多かったです。


シメ♀



ツグミ



ルリビタキ♂



ルリビタキ♀



タチツボスミレ



カワラヒワ



コゲラ



キジ♂


枚岡神社や旧梅林あたりで、ツグミが100羽以上いました。シメ、イカルも少々。
今年少ないと思っていたルリビタキのオスとメスが出ました。ヤシャブシにはカワラヒワ。
暗峠の田んぼにはキジのオス、ホオジロ、カシラダカ。
1月なのにタチツボスミレが咲いていました。異常気象ですね。
メジロは多いですが、カラ類の混群は相変わらず少なく、2回ぐらいでした。
鳥が好きなアキニレやヌルデの実が相変わらずたくさん残っています。やはり野鳥が少ないんですね。
確認鳥種は31種。以下の通りです。
1.キジ       21.キセキレイ  
2.キジバト     22.ハクセキレイ
3.アオサギ     23.カワラヒワ
4.ノスリ      24.シメ
5.コゲラ      25.イカル
6.アオゲラ     26.ホオジロ
7.モズ       27.カシラダカ
8.ハシボソガラス  28.アオジ
9.ハシブトガラス  29.コジュケイ
10.ヤマガラ     30.ドバト
11.シジュウカラ   31.ソウシチョウ
12.ヒヨドリ
13.ウグイス
14.エナガ
15.メジロ
16.シロハラ
17.ツグミ
18.ルリビタキ
19.ジョウビタキ
20.スズメ


2020年最初の探鳥です!

2020-01-04 16:29:10 | 野鳥
2020年1月3日、新年最初の探鳥に行きました。

生駒ケーブルカーで山頂に行き、そこからあじさい園、枚岡展望台、枚岡駅のルートです。


マヒワ♀



マヒワとアトリ



アトリ♂



アオジ♂



カワラヒワ



メジロ


生駒山上の駐車場のヤシャブシ林に、ツグミ、マヒワ、アトリ、カワラヒワの数十羽(4種で80羽ぐらい)の群れが、採餌していました。山上は風が強く、寒かったです。
山上から降りると、道路上でアオジが採餌していました。
あじさい園では、ツグミ、シロハラ、アカハラ(3種で3~40羽)が赤い木の実を食べていました。藪の中から飛び出してくるツグミも多くいて、中に餌があるのでしょうね。近くにアカゲラもいました。
あじさい園のすぐ南側の広葉樹で聞きなれない声がすると思っていると、キクイタダキでした。2羽いました。
あじさい園から摂河泉のトンネルの手前の小さな水場の斜面にクロジが2羽いました。
摂河泉のトンネル近くでルリビタキが鳴いていましたが、確認できず。
カラ類の混群は、一度も見ず。ルリビタキの声も2回のみ。エナガ、キジバト、スズメは見ず。タカも見ず。ミヤマホオジロにも会えず。メジロの群れは何度か見ました。
特に、なるかわ園地では、野鳥が少なすぎです。新年から心配ですね。
アキニレやヌルデの実がまだたくさん残っているので、個体数自体が少ないのでしょうね。
確認鳥種は18種。以下の通りです。
1.アカゲラ    11.シジュウカラ
2.コゲラ     12.メジロ
3.ヒヨドリ    13.アオジ
4.ルリビタキ   14.クロジ
5.アカハラ    15.アトリ
6.シロハラ    16.カワラヒワ
7.ツグミ     17.マヒワ
8.ウグイス    18.ハシブトガラス
9.キクイタダキ
10.ヤマガラ


2019年12月の枚岡定例探鳥会!

2019-12-28 17:52:03 | 野鳥
2019年12月14日の枚岡定例探鳥会でした。


枚岡神社の紅葉



ノスリ



クワゴマダラヒトリの幼虫 
集団で越冬準備



リンゴケンモンの幼虫


集合場所の枚岡神社や、元枚岡梅林に、ツグミの群れがたくさんいました。シメもいました。
ノスリが、尾根の上に止まっていました。止まっているノスリは、定例では5回目。同時に飛んでいる別個体も確認。
ルリビタキは、何か所で声は聴こえるものの、なかなか姿は見えず。
オスのキジは、暗峠の田んぼにいました。最近、昔よりよく見ます。
しかし、全体的に野鳥が少ないです。カラ類の混群も少ない。総数が、本当に少ない。心配です。

確認鳥種は27種。以下の通りです。
1.キジ      16.ツグミ
2.キジバト    17.ルリビタキ
3.ノスリ     18.ジョウビタキ
4.コゲラ     19.スズメ
5.アオゲラ    20.キセキレイ
6.モズ      21.ハクセキレイ
7.ハシブトガラス 22.カワラヒワ 
8.ヤマガラ    23.シメ
9.シジュウカラ  24.イカル
10.ヒヨドリ    25.アオジ
11.ウグイス    26.ドバト
12.エナガ     27.ソウシチョウ
13.メジロ
14.シロハラ
15.アカハラ

2019年11月の王寺・龍田川・法隆寺探鳥会でした!

2019-12-08 17:22:43 | 野鳥
2019年11月30日、王寺・龍田川・法隆寺探鳥会に参加しました!

毎年、11月の第一土曜日だったのに、今年は最後の土曜日、そのせいかどうかはわかりませんが、野鳥の種類は例年並みでしたが、いつも見られる野鳥が見られなかったり、全体に数は少ないですね。


ツグミ



チョウゲンボウ♀



タシギ



三室山の紅葉



イソヒヨドリ若♂



龍田川公園の紅葉


快晴の好天で、野鳥を期待しましたが、シロハラ、ビンズイ、ヒバリ、ニュウナイスズメには会えず。
日程のせいならいいのですが。それにしても、野鳥は少ないです。心配ですね。
しかし、11月下旬になったためか、最近の冷え込みで、紅葉は綺麗でした。
確認鳥種は45。以下の通りです。
1.オカヨシガモ   29.ヒヨドリ
2.ヨシガモ     30.ウグイス
3.ヒドリガモ    31.エナガ
4.カルガモ     32.メジロ
5.ハシビロガモ   33.ムクドリ
6.コガモ      34.ツグミ
7.ホシハジロ    35.ジョウビタキ
8.キンクロハジロ  36.イソヒヨドリ
9.カイツブリ    37.スズメ
10.キジバト     38.キセキレイ
11.カワウ      39.ハクセキレイ
12.アオサギ     40.セグロセキレイ
13.バン       41.タヒバリ
14.オオバン     42.カワラヒワ
15.ケリ       43.ホオジロ
16.タシギ      44.アオジ
17.イソシギ     45.カワラバト
18.ハイタカ
19.ツミ
20.ノスリ
21.カワセミ
22.コゲラ
23.チョウゲンボウ
24.モズ
25.ハシボソガラス
26.ハシブトガラス
27.シジュウカラ
28.イワツバメ

2019年9月の萩谷タカ渡り!

2019-10-22 21:19:47 | 野鳥
2019年9月28日、萩谷にタカ渡りを観に行きました‼


タカ柱



タカ柱



サシバ



ノスリ



ハチクマ


やっとタカ渡りを観に行けました!この日は258羽で、午前中に230羽ほど飛んで、15羽ほどのタカ柱も出ました!
低く飛ぶものもいて、結構楽しめました‼ 内訳は、サシバ226羽、ハチクマ15羽、ノスリ10羽。ノスリも徐々に増えてきたようです。

2019年9月の枚岡定例探鳥会です!

2019-09-23 11:51:52 | 野鳥
2019年9月14日の枚岡定例探鳥会です。

残暑で暑い中での探鳥会でしたが、ハチクマ、サシバ等タカの渡りや、オオルリ等小鳥類の渡りも観察され、季節が進んでいるのを実感しました。



サシバ


サシバ


エゾビタキ


オオチャバネセセリ


マユタテアカネ


タマゴタケ

タカ類は、渡りのハチクマ、サシバ、ハイタカ、渡りの小鳥類はエゾビタキ、コサメビタキ、オオルリ若オス、キビタキ♀、センダイムシクイ。
サシバは2羽舞っていて、参加者全員で見ることができました!
そしてカブトムシのオスがいました。枚岡定例ではクワガタムシは何度か出てきましたが、カブトムシは初めてでした!
キノコの仲間で、タマゴタケという、たまごのような形のキノコがありました。初めて見ました。
10月も、まだ秋の渡りが続くので、楽しみですね‼
確認鳥種は23種。以下の通りです。
1.キジバト      17.キビタキ
2.ハチクマ      18.オオルリ
3.ハイタカ      19.スズメ
4.サシバ       20.キセキレイ
5.コゲラ       21.ホオジロ
6.ハシブトガラス   22.ドバト
7.ヤマガラ      23.ソウシチョウ
8.シジュウカラ
9.ツバメ
10.ヒヨドリ
11.ウグイス
12.エナガ
13.センダイムシクイ
14.メジロ
15.エゾビタキ
16.コサメビタキ



2019年9月の飛鳥・石舞台探鳥会です!

2019-09-22 15:59:17 | 野鳥
2019年9月7日、飛鳥・石舞台探鳥会でした。
私の温度計で37度‼ 残暑厳しく、暑すぎる中、クマタカ等タカ類も出て、いろいろな野鳥を楽しめました!


クマタカ 背面


クマタカ


クマタカ


サシバ


ハグロトンボ


カワセミ


イソヒヨドリ♂


ウラギンシジミ♂


ナンバンギセル

タカは、ハチクマ、クマタカ、サシバ、ハイタカが一度に出てきて、楽しませてくれました。
コシアカツバメがたくさん飛び、センダイムシクイ、コサメビタキ等、夏鳥も渡っていました。秋に、キジの♀が見られたのは珍しいです。
昆虫ではナガサキアゲハ、ハグロトンボが多かったですね。
秋の渡りもまだ続きますね。
確認鳥種は36種。以下の通りです。
1.キジ♀      23.エナガ
2.カルガモ     24.センダイムシクイ 
3.キジバト     25.メジロ
4.アオサギ     26.イソヒヨドリ
5.ダイサギ     27.コサメビタキ
6.ハチクマ     28.スズメ
7.トビ       29.キセキレイ
8.ハイタカ     30.ハクセキレイ
9.サシバ      31.セグロセキレイ
10.クマタカ    32.カワラヒワ
11.カワセミ    33.イカル
12.コゲラ     34.ホオジロ
13.アオゲラ    35.コジュケイ
14.モズ      36.カワラバト
15.ハシボソガラス
16.ハシブトガラス
17.ヤマガラ
18.シジュウカラ
19.ツバメ
20.コシアカツバメ
21.イワツバメ
22.ヒヨドリ



2019年7月の枚岡定例探鳥会でした!

2019-07-28 17:23:57 | 野鳥
2019年7月13日、枚岡定例探鳥会でした!
今月は、清掃探鳥会なので、ゴミ拾いしながら野鳥、昆虫、植物を楽しみました。


ウグイス



モンシロチョウ♂



マメコガネ



ホタルブクロ



ヒメウラナミジャノメ♀



ヒメウラナミジャノメ♂


曇り空で、夕方から雨の予報の中、清掃探鳥会が始まりました。
慈光寺では、サンコウチョウの囀りを期待しましたが、残念ながら聴こえませんでした。
しかし、クロツグミが囀ったのは、よかったです。
センダイムシクイが毛虫をくわえていました。どこかで営巣しているんですね。
ホトトギス、ヤブサメ、キビタキの囀りも聴こえました。
昆虫もいろいろ。
確認鳥種は20種、以下の通りです。
1.キジバト     13.メジロ
2.ホトトギス    14.クロツグミ
3.コゲラ      15.キビタキ
4.ハシブトガラス  16.スズメ 
5.ヤマガラ     17.カワラヒワ
6.シジュウカラ   18.ホオジロ
7.ツバメ      19.コジュケイ
8.ヒヨドリ     20.ソウシチョウ
9.ウグイス
10.ヤブサメ
11.エナガ
12.センダイムシクイ

2019年5月の東大阪野鳥の探鳥会でした!

2019-06-16 16:37:59 | 野鳥
2019年5月26日、東大阪野鳥の会で宝山寺から生駒山麓公園へ探鳥に行きました。
夏鳥の囀りが、よく聴こえました!!
昆虫や春の野草もいろいろ!!


キセキレイ
宝山寺の参道にて



コミスジ



キツネノボタン



ハナニガナ



ニガナ



ジョウカイボン



ホオノキの花



ニシカワトンボ♂



ホオジロ♂



左から
アオバト右の羽根
P5 13.3mm P4 12.5mm P3 11.4mm
トラツグミ右の羽根
P6 13.3mm
(Pは初列風切羽根の略。番号は、初列の場合は内側から何番目か)

宝山寺参道ではキセキレイ♂が元気に囀っていました。
途中の山道では、春の野草がいろいろ咲いていて、綺麗ですね! ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、キビタキも囀っていました。
針葉樹の森では、クロツグミ、サンコウチョウ、イカル等の囀り、山麓公園ではツバメやコシアカツバメ、イワツバメが飛び交い、カワセミも飛んで行きました。
ヤマガラ、シジュウカラ、エナガは幼鳥を連れて餌探しで移動中!
針葉樹の森でアオバトの羽根、山麓公園ではトラツグミの羽根を拾いました。この2種は、よくタカに襲われる種類です。
この時期の森は、夏鳥の囀りが素晴らしいですね!!
確認鳥種は25種、以下の通りです。
1.コジュケイ    16.エナガ
2.アオゲラ     17.ヤマガラ
3.コゲラ      18.シジュウカラ  
4.ツバメ      19.メジロ
5.コシアカツバメ  20.ホオジロ
6.イワツバメ    21.カワラヒワ
7.キセキレイ    22.イカル
8.カワセミ     23.スズメ
9.ヒヨドリ     24.ハシブトガラス
10.クロツグミ    25.ソウシチョウ
11.ヤブサメ
12.ウグイス
13.センダイムシクイ
14.キビタキ
15.サンコウチョウ




2019年5月の枚岡定例探鳥会!

2019-05-30 23:19:06 | 野鳥
2019年5月11日、枚岡定例探鳥会は、夏鳥でした!昆虫も、そろそろ!


キビタキ♂



オダマキ
これは自然かな?



カルガモ



アサヒナカワトンボ♂



アサヒナカワトンボ♀



オオバタネツケバナ



キジバト



イタドリハムシ



サトキマダラヒカゲ


枚岡神社では、イソヒヨドリの♂と♀。よく見かけますね。
今月も、キジ♂がいました。今年に入って、4月以外、毎月出ています。これだけ続いて出るのは枚岡定例では珍しいです。
夏鳥は、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、そしてエゾムシクイも囀っていました。
エナガやヤマガラやシジュウカラの雛は、親から餌をもらっていました。
今月も、先月に引き続き、サンショウクイの声が聴かれました。
いいお天気の中、野鳥、昆虫、植物と、自然を楽しめた探鳥会でした。
確認鳥種は29種。以下の通りです。
1.キジ       19.キビタキ
2.カルガモ     20.オオルリ
3.キジバト     21.スズメ
4.トビ       22.キセキレイ
5.コゲラ      23.セグロセキレイ
6.サンショウクイ  24.カワラヒワ
7.ハシブトガラス  25.イカル
8.ヤマガラ     26.ホオジロ
9.シジュウカラ   27.コジュケイ
10.ツバメ      28.ドバト
11.ヒヨドリ     29.ソウシチョウ
12.ウグイス
13.ヤブサメ
14.エナガ
15.エゾムシクイ
16.センダイムシクイ
17.メジロ
18.イソヒヨドリ