2016年11月12日、枚岡定例探鳥会に参加しました。
そろそろ冬鳥を期待しての探鳥会でした。

紅葉も、そろそろですね。

キタキチョウ
暖かかったので、チョウも飛んでいました。

暗峠の国道308号線。一番狭いところの拡幅工事が始まりました。

この左の狭い坂道が国道308号線。
幅2メートルあるのかな?一番狭いところを拡幅するようです。一方通行ではありません。もちろん、対面通行。
登り始めの谷筋では、アカハラ、シロハラ、ツグミが木の実を食べていました。
山の中ではアオジ、そしてクロジの声。
暗峠では、ジョウビタキ。ニュウナイスズメ、アトリの群れ。そしてベニマシコの声。
種類は出ましたが、数は少ない印象でした。野鳥の写真は撮れませんでした。
これからは冬鳥の季節。楽しみですね!
確認鳥種は32種。以下の通りです。
1.キジバト 21.ハクセキレイ
2.オオタカ 22.アトリ
3.ノスリ 23.カワラヒワ
4.コゲラ 24.ベニマシコ
5.アオゲラ 25.イカル
6.モズ 26.ホオジロ
7.ハシブトガラス 27.カシラダカ
8.ヤマガラ 28.アオジ
9.シジュウカラ 29.クロジ
10.ヒヨドリ 30.コジュケイ
11.ウグイス 31.ドバト
12.エナガ 32.ソウシチョウ
13.メジロ
14.シロハラ
15.アカハラ
16.ツグミ
17.ジョウビタキ
18.ニュウナイスズメ
19.スズメ
20.キセキレイ
そろそろ冬鳥を期待しての探鳥会でした。

紅葉も、そろそろですね。

キタキチョウ
暖かかったので、チョウも飛んでいました。

暗峠の国道308号線。一番狭いところの拡幅工事が始まりました。

この左の狭い坂道が国道308号線。
幅2メートルあるのかな?一番狭いところを拡幅するようです。一方通行ではありません。もちろん、対面通行。
登り始めの谷筋では、アカハラ、シロハラ、ツグミが木の実を食べていました。
山の中ではアオジ、そしてクロジの声。
暗峠では、ジョウビタキ。ニュウナイスズメ、アトリの群れ。そしてベニマシコの声。
種類は出ましたが、数は少ない印象でした。野鳥の写真は撮れませんでした。
これからは冬鳥の季節。楽しみですね!
確認鳥種は32種。以下の通りです。
1.キジバト 21.ハクセキレイ
2.オオタカ 22.アトリ
3.ノスリ 23.カワラヒワ
4.コゲラ 24.ベニマシコ
5.アオゲラ 25.イカル
6.モズ 26.ホオジロ
7.ハシブトガラス 27.カシラダカ
8.ヤマガラ 28.アオジ
9.シジュウカラ 29.クロジ
10.ヒヨドリ 30.コジュケイ
11.ウグイス 31.ドバト
12.エナガ 32.ソウシチョウ
13.メジロ
14.シロハラ
15.アカハラ
16.ツグミ
17.ジョウビタキ
18.ニュウナイスズメ
19.スズメ
20.キセキレイ