岩石・鉱物です。5回目です。

孔雀石(マラカイト)Malachite 炭酸塩 硬度3.5~4 コンゴ民主共和国
黄銅鉱が水に溶け、水に溶けている二酸化炭素と反応してできます。
緑色が綺麗ですね。クレオパトラがアイシャドーに使っていたとのこと。
内側の縞模様も綺麗なので、宝飾品として利用され、岩絵の具の原料にもなります。

ミメット鉱(ミメタイト)Mimetite リン酸塩 硬度3.5~4 メキシコ
緑鉛鉱と似ていますが、一部成分が違い、似て非なるものとして、英名がミメタイト(イミテーションのこと)とついたようです。
黄色系が多いようです。

藍銅鉱(アズライト)Azurite 炭酸塩 硬度3.5~4 モロッコ
銅鉱床の二次鉱物で、孔雀石と成分が似ています。
濃い藍色が綺麗ですね。これも岩絵の具の原料になります。

孔雀石(マラカイト)Malachite 炭酸塩 硬度3.5~4 コンゴ民主共和国
黄銅鉱が水に溶け、水に溶けている二酸化炭素と反応してできます。
緑色が綺麗ですね。クレオパトラがアイシャドーに使っていたとのこと。
内側の縞模様も綺麗なので、宝飾品として利用され、岩絵の具の原料にもなります。

ミメット鉱(ミメタイト)Mimetite リン酸塩 硬度3.5~4 メキシコ
緑鉛鉱と似ていますが、一部成分が違い、似て非なるものとして、英名がミメタイト(イミテーションのこと)とついたようです。
黄色系が多いようです。

藍銅鉱(アズライト)Azurite 炭酸塩 硬度3.5~4 モロッコ
銅鉱床の二次鉱物で、孔雀石と成分が似ています。
濃い藍色が綺麗ですね。これも岩絵の具の原料になります。