goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2021年9月、秋の安濃川です!

2021-11-06 22:22:04 | 野鳥
2021年9月20日、津の安濃川の河口へ、秋の渡り鳥を見に行きました。
いろいろ珍しい水鳥もいました!



シロチドリ



キアシシギ



餌をとるソリハシシギ



ソリハシシギ



オオミズナギドリの群れ



飛ぶオオミズナギドリ


珍しい水鳥としては、オオアジサシが1羽、いました!! 初めて見ました!! 嘴黄色く後ろ髪がギザギザ!!
キアシシギ、ソリハシシギは1羽ずつ。
シロチドリは10羽。メダイチドリ3羽。
オオミズナギドリは、たくさん、沖の方を飛び交ったり海面に浮かんだりしていました!! 南へ帰るんでしょうね。
ウミネコは200~300羽! セグロカモメ1羽。トウネンらしき1羽がいましたが、確信はありません。
鈴鹿山脈の上空に渡りのタカが舞っているのが見えました! この日、猪子山では2841羽、高槻萩谷では1269羽!
野鳥も多く、空も広く、気持ちのいい場所ですね!!
確認鳥種は28種! 以下の通りです。
1.ダイサギ     16.オオミズナギドリ
2.コサギ      17.オオアジサシ
3.アオサギ     18.ツバメ
4.カルガモ     19.ハクセキレイ
5.マガモ      20.セグロセキレイ
6.ウミウ      21.モズ
7.ミサゴ      22.イソヒヨドリ
8.トビ       23.カワラヒワ
9.ウミネコ     24.スズメ
10.セグロカモメ   25.ムクドリ
11.カイツブリ    26.ハシボソガラス
12.シロチドリ    27.ハシブトガラス
13.メダイチドリ   28.ドバト
14.キアシシギ
15.ソリハシシギ

2021年春の安濃川!!

2021-05-02 10:50:40 | 野鳥
2021年4月3日、三重県津市の安濃川河口に、水鳥を見に行きました!!

昨年も行きましたが、今年はユリカモメがすごい数でした!! ミユビシギも多かったです!!



セグロカモメ



シロチドリ



コチドリ



オオセグロカモメ



ユリカモメの飛翔。全部で1,200羽はいました!



ウミアイサのペア



ダイゼン



スズガモの群れ



スズガモの飛翔



ハマシギの群れ



ミユビシギ、ハマシギ、セグロカモメ、ユリカモメ



ミユビシギの群れ



ミユビシギ。動きが可愛いですね!



安濃川横の桜


まずは、ユリカモメの多さに圧倒されました! 河口付近に約800羽、そして南側の海岸線に約400羽、全部で1,200羽は、いました。
こんなにたくさんのユリカモメを見たのは、初めてでした!
セグロカモメ、オオセグロカモメは少なかったです。
ミユビシギは124羽、ハマシギは約60羽。コチドリ、シロチドリは少々。ダイゼンは4羽。
ウミアイサは、約40羽。だいぶペアになっていました。スズガモは約50羽。メスが多かったです。
もう、淡水ガモは少なかったですが、ヒドリガモ、オカヨシガモ、マガモ等が少数いました。
干潮になると、淡水ガモもみんな海に出て、スズガモやウミアイサと一緒に泳いでいました。私にとっては珍しい光景でした。
少し上流には、コガモ、キンクロハジロ、カワウ、そしてヨシ原からはホオジロ科の囀りが・・・。ちよっとわかりませんでした。
ヒバリがよく囀り、春を感じました。桜も満開でした!!
猛禽類は、残念ながら確認できませんでした。

お天気も良く、人もほとんどいなくて、ゆっくりと探鳥できました!!
また行きたいですね!!
確認鳥種は35種、以下の通りです。
1.カワウ      21.ユリカモメ
2.ウミウ      22.ツバメ
3.コサギ      23.イソヒヨドリ
4.マガモ      24.ヒバリ
5.カルガモ     25.ハクセキレイ
6.コガモ      26.セグロセキレイ
7.オカヨシガモ   27.ヒヨドリ
8.ヒドリガモ    28.モズ
9.ホシハジロ    29.ツグミ
10.キンクロハジロ  30.ホオジロ
11.スズガモ     31.カワラヒワ
12.オオバン     32.スズメ
13.ウミアイサ    33.ムクドリ
14.ダイゼン     34.ハシボソガラス
15.コチドリ     35.ドバト
16.シロチドリ
17.ハマシギ
18.ミユビシギ
19.セグロカモメ
20.オオセグロカモメ

2021年3月の探鳥!

2021-03-28 15:32:55 | 野鳥
2021年3月20日、服部緑地での探鳥会に参加しました!
暖かくて冬鳥はいないかも、と思いましたが・・・・。



ルリビタキ♂



上と同一個体。年齢は3歳8ヶ月ぐらいでしょうか



アトリ。地面の実を食べていました



キレンジャク。ヤナギの花を食べていました



キレンジャク。相談中?



2羽のキレンジャク



2羽のキクイタダキ



アオサギも巣作り中



キンクロハジロ



ミコアイサのメス



スズメの水浴び


まだ冬鳥がいて、よかったです。
きれいなルリビタキ♂、アトリは40羽ほどの群れで、地面の実を食べていました。もうオスは夏羽に。
キレンジャクは、50羽ほどでヤナギの花を食べていました。ヒレンジャクも少し混じっていたようです。
キクイタダキは4羽ほどいました。
もう、最後の冬鳥でしょうね。
カモは少なかったですね。
エナガの巣立ち雛が1羽いました。早いですね。
ヤマガラ、シジュウカラ等は、ペアになっていました。
すぐに夏鳥がやって来ますね。季節は早いですね!!
確認鳥種は42種、以下の通りです。
1.カイツブリ   27.ツグミ
2.カワウ     28.ウグイス
3.ダイサギ    29.キクイタダキ
4.アオサギ    30.エナガ
5.マガモ     31.ヤマガラ
6.カルガモ    32.シジュウカラ
7.コガモ     33.メジロ
8.ヒドリガモ   34.アオジ
9.ハシビロガモ  35.アトリ
10.ホシハジロ   36.カワラヒワ
11.キンクロハジロ 37.イカル  
12.ミコアイサ   38.スズメ
13.バン      39.ムクドリ
14.オオバン    40.ハシボソガラス
15.キジバト    41.ハシブトガラス
16.カワセミ    42.ドバト
17.コゲラ
18.ハクセキレイ
19.セグロセキレイ
20.ヒヨドリ
21.ヒレンジャク
22.キレンジャク
23.ツバメ
24.ルリビタキ
25.ジョウビタキ
26.シロハラ



2021年最初の探鳥は、寒い~~~!!

2021-01-05 18:05:50 | 野鳥
2021年1月3日、今年最初の探鳥に行きました。

生駒ケーブルで生駒山上に。山上駐車場は、北西の風が強く、寒いー―。
体感温度は0℃以下!! 鳥もヒヨドリ、ホオジロぐらい。
そこから府民の森くさか園地へ移動しました。
最後は枚岡神社です。



ウソ♀



ノスリ



ルリビタキ♂



アオジ♀



ジョウビタキ♀


くさか園地では、ウソの声が聞こえてきたと思ったら、5羽のメスのウソが止まりました!
ウソは今季初です!
上空にはノスリ。
そしてぬかた園地ではルリビタキの綺麗なオス! 風切羽根の外弁が茶色いですが、羽衣がブルーなので、第4回冬羽(3歳半)でしょうか。
アオジは、ちょこちょこらくらく道に出てきました。
カラ類の混群(シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、コゲラ)もあちこちに出てきました。
イカルの小さな群れもよく上空を飛んでいました。
シロハラは、標高が低くなると、たくさんいました。
マヒワ、アトリには会えず。
とにかく風も強く、寒すぎて、山の上には野鳥は少ないようでした。
それでもウソとルリビタキ♂に会えて、満足ですね!!
確認鳥種は25種、以下の通りです。
1.ノスリ     16.メジロ
2.キジバト    17.ホオジロ
3.アオゲラ    18.アオジ
4.コゲラ     19.クロジ
5.キセキレイ   20.カワラヒワ
6.ヒヨドリ    21.ウソ
7.モズ      22.イカル
8.ルリビタキ   23.シメ
9.ジョウビタキ  24.スズメ
10.シロハラ    25.ハシブトガラス
11.ツグミ
12.ウグイス
13.エナガ
14.ヤマガラ
15.シジュウカラ


2020年12月の探鳥、枚岡と平城京跡・水上池

2020-12-27 16:38:30 | 野鳥
2020年12月12日、枚岡定例探鳥会の日ですが、コロナのため、今月も探鳥会は中止でリーダー3人でのモニタリング探鳥となりました。


枚岡神社参道の紅葉



こちらも枚岡神社にて



暗峠のカシラダカとホオジロ


枚岡神社、生駒山も紅葉が綺麗でした。
枚岡梅林では、ツグミの50羽ぐらいの群れが飛び交っていました。
イカルも10~20羽ぐらいの群れが、あちこちに出没していました。
大原山の東側では、マヒワの30羽ほどの群れが、そして暗峠ではカシラダカの20羽ほどの群れがホオジロと一緒にいました。
ワカザサの道ではトラツグミの声。ルリビタキは2ヶ所で、若オスとメスタイプ。
これから冬鳥も増えてくるでしょうね。
確認鳥種は26種。以下の通りです。
1.キジバト    15.スズメ
2.コゲラ     16.キセキレイ
3.モズ      17.ハクセキレイ
4.ハシブトガラス 18.カワラヒワ 
5.ヤマガラ    19.マヒワ
6.シジュウカラ  20.イカル
7.ヒヨドリ    21.ホオジロ
8.ウグイス    22.カシラダカ
9.エナガ     23.アオジ
10.メジロ     24.クロジ
11.トラツグミ   25.ドバト
12.シロハラ    26.ソウシチョウ
13.ツグミ
14.ルリビタキ


2020年12月20日、平城京跡・水上池へ個人的に行きました。


イソヒヨドリの若オス



ハジロカイツブリ



ミコアイサ♀


平城京跡のヨシ原では、ベニマシコが何羽もいるようで、地鳴きや姿も見えました。
同じヨシ原では、姿は見えませんでしたがヒクイナの声。
大極殿前ではイソヒヨドリ若♂とモズ。そしてコジュケイの声も。

水上池では、ミコアイサは♀ばかり、オシドリ、ヨシガモ、オカヨシガモ、そしてトモエガモは♂♀20羽。
そしてハジロカイツブリは4羽。カモ類が多く、さすが水上池!! 水上池手前の田んぼにケリが4羽、そしてツグミが50羽ほど地面で採餌。ツグミはあちこちに多かったです。
あとはオオジュリンらしき、そしてヒバリらしきのがいましたが、確証がないためにカウントしませんでした。
冬の平城京跡・水上池は野鳥が多く、最高ですね!! 確認鳥種は42種。以下の通りです。
1.カイツブリ    22.キセキレイ
2.ハジロカイツブリ 23.ハクセキレイ 
3.カワウ      24.セグロセキレイ
4.ダイサギ     25.ヒヨドリ
5.アオサギ     26.モズ
6.オシドリ     27.ジョウビタキ
7.マガモ      28.シロハラ
8.カルガモ     29.ツグミ
9.コガモ      30.ウグイス
10.トモエガモ    31.エナガ
11.ヨシガモ     32.シジュウカラ
12.オカヨシガモ   33.メジロ
13.ハシビロガモ   34.ホオジロ
14.ホシハジロ    35.アオジ
15.ミコアイサ    36.ベニマシコ
16.ヒクイナ     37.スズメ
17.コジュケイ    38.ムクドリ
18.オオバン     39.ハシボソガラス
19.ケリ       40.ハシブトガラス
20.キジバト     41.イソヒヨドリ
21.カワセミ     42.ドバト
今年の探鳥は、これで最後です。来年は、早くコロナが収束して、皆さんと探鳥会でお会いしたいですね!!
良い年になりますように・・・!!!






2020年6月の枚岡探鳥です!

2020-07-11 13:24:44 | 野鳥
2020年6月20日、枚岡探鳥に行きました。初めて、枝に止まっているホトトギスを見ました!!

チョウも多かったですね!


ホトトギス
見られてラッキーでした!



ツバメシジミ♂



ヤマトシジミ♂



ヤマトシジミ♀



キジ
鳴いているところ



アトボシアオゴミムシ



イシガケチョウ
南方のチョウなのに、定着しています
食草は、クワ科。イチジクやビワ等



ホオジロ♂



オオチャバネセセリ



トンボエダシャク
昼に飛ぶ蛾です



ツバメ幼鳥


ぼくらの広場では、ツバメの幼鳥がたくさん飛んでいました。
写真のホトトギスは、ぼくらの広場の周りを鳴きながら飛んでいて、林の中に止まって鳴いていました。
その林を見ると、ちょうど姿が見えました!! ラッキーです!!
エナガやヤマガラの幼鳥も多かったです。
キジは、いつもの暗峠の田んぼです。まだ奥さん見つからないのかなあ。
チョウは19種確認! これから夏は昆虫ですね!
確認鳥種は21種。以下の通りです。
1.キジ      13.エナガ
2.コジュケイ    14.ヤマガラ
3.ホトトギス    15.シジュウカラ
4.コゲラ     16.メジロ
5.ツバメ     17.ホオジロ
6.キセキレイ    18.カワラヒワ
7.ヒヨドリ     19.スズメ
8.イソヒヨドリ   20.ハシブトガラス
9.ヤブサメ    21.ソウシチョウ
10.ウグイス
11.センダイムシクイ
12.キビタキ



2020年5月30日、宝山寺から生駒山麓公園へ探鳥に!

2020-06-27 23:14:36 | 野鳥
2020年5月30日、宝山寺から生駒山麓公園へ探鳥に行きました。
途中の森が、野鳥の宝庫で素晴らしいです!



ウグイス
電線で囀っていました



アシブトチズモンアオシャク



アサヒナカワトンボのペア



アサヒナカワトンボ♂



アサヒナカワトンボ♀



オオルリ



シオヤトンボ♀


途中の森では、ツツドリ、ホトトギス、クロツグミ、ヤブサメ、そして遠くからアオバトの声!
センダイムシクイ、キビタキ、オオルリも!!
カケス、イカルの声も聴こえました。
トンボもいろいろいますね。
サンコウチョウの声は聴こえませんでした。
途中の森も、生駒山麓公園も、5月は素敵なところですね!
確認鳥種は27種、以下の通りです。
1.コジュケイ    17.ヤマガラ
2.アオバト     18.シジュウカラ
3.ツツドリ     19.メジロ
4.ホトトギス     20.ホオジロ
5.アオゲラ     21.カワラヒワ
6.コゲラ      22.イカル
7.ツバメ      23.スズメ 
8.ヒヨドリ      24.カケス
9.イソヒヨドリ    25.ハシブトガラス
10.クロツグミ    26.ソウシチョウ
11.ヤブサメ     27.カワウ
12.ウグイス     28.ドバト
13.センダイムシクイ
14.キビタキ
15.オオルリ
16.エナガ




2020年5月23日、金剛山に探鳥に行きました!

2020-06-27 22:24:31 | 野鳥
2020年5月23日、毎年、5月の春の金剛山に夏鳥の囀りを聴きに行ってるので、今年も行きました!
今、金剛山ロープウェイが休業中なので、千早本道を山頂に向かって登りました。



ミソサザイ



ユキザサ



ゴジュウカラ



フタリシズカ



キビタキ♂



クリンソウ



ミソサザイ

千早本道は、階段の高さも低く、登りやすい登山道です。
途中で、ミソサザイ、ツツドリ、キビタキ、遠くからアオバトの声!
センダイムシクイやオオルリも。
そしてエナガ、ヤマガラ、メジロ等留鳥の声も。
もう、野鳥の囀りのシャワーです! これぞ金剛山!!
展望台では、イワツバメ、アマツバメが飛び交っていました。
野草もいろいろあって、新緑も素晴らしいですね!
確認鳥種は25種、以下の通りです。
1.キジバト     16.ヒガラ
2.アオバト     17.ヤマガラ
3.ツツドリ     18.シジュウカラ
4.アマツバメ    19.メジロ
5.アオゲラ     20.ホオジロ
6.コゲラ      21.カワラヒワ
7.イワツバメ    22.カケス
8.ヒヨドリ      23.ハシブトガラス
9.ミソサザイ    24.ソウシチョウ
10.ウグイス     25.ゴジュウカラ
11.センダイムシクイ
12.キビタキ
13.オオルリ
14.エナガ
15.コガラ


2020年5月の枚岡定例探鳥を個人で回りました!

2020-06-27 18:14:36 | 野鳥
2020年5月9日、新型コロナで中止の枚岡定例探鳥会のコースを個人で回りました。
ハイカーの人たちは、まあまあ登っていましたね。




オオルリ♂



ヤマトシジミ♂とベニシジミ



カワラヒワ



キジ



アオサギ



チャバネセセリ♀



ホンドリス
目の前に出てきて、餌を探して食べていました



キビタキ♂



メジロ
よく囀っていました



ソウシチョウ
近づくと、怒られました


まだアカハラ、アオジの冬鳥の声がしていました。シロハラは確認できず。
ヒレンジャクは、6~7羽の群れと、20羽ぐらいの群れが飛んでいるのを見ました。
キビタキは、14ヶ所で、オオルリは2ヶ所で囀り。
キジはいつもの暗がりの田んぼで鳴いていました。
慈光寺の近くではクロツグミのきれいな囀り!
ヤブサメ、センダイムシクイの囀りも。
らくらく道の私の目の前に、ホンドリスが出てきて、私を無視して長いこと餌を探して食べていました。
リスは可愛いですね!
確認鳥種は28種、以下の通りです。
1.アオサギ      18.エナガ
2.キジ        19.ヤマガラ
3.コジュケイ      20.シジュウカラ 
4.キジバト      21.メジロ
5.コゲラ       22.ホオジロ
6.ツバメ       23.アオジ
7.イワツバメ     24.カワラヒワ
8.キセキレイ     25.スズメ
9.ヒヨドリ      26.ムクドリ
10.ヒレンジャク    27.ハシブトガラス
11.クロツグミ     28.ソウシチョウ
12.アカハラ
13.ヤブサメ
14.ウグイス
15.センダイムシクイ
16.キビタキ
17.オオルリ

2020年5月の大阪城公園で探鳥! サンコウチョウ!

2020-06-14 17:26:49 | 野鳥
2020年5月6日、前日サンコウチョウがいたということで、大阪城公園に行きました。
やはり、サンコウチョウ♂がいました!!



サンコウチョウ♂



サンコウチョウ♂前から



サンコウチョウ♂後ろから
3枚とも同一個体



コルリ若♂


サンコウチョウは、豊国神社の東側の林の中をひらひらと移動していました。
20人ほどで追っていましたが、なかなか木陰の中にいて、写真は難しかったのですが、何とかいいタイミングで撮れました。
サンコウチョウは見たことはありますが、写真に撮るのは初めてでした! 全身が見えてラッキーでした!! すべて同一個体です。
コルリは、皆さん、メスと言っていましたが、上尾筒や肩の青さから若オスではないかという意見があり、若オスとしましたが、微妙ですね。
夏鳥は、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、コサメビタキは多かったです。
あと、アオバトが3羽、上空を飛び、木の中にトケンが隠れているとのことで人が集まっていました。
ちらっと尾羽が見えましたが、模様からツツドリかホトトギスだと思います。
早朝、ジュウイチもいたそうです。
レンジャクが1羽、上空を飛びました。
アカハラはまだいましたが、シロハラはいなくなりました。
春の大阪城公園は野鳥の宝庫ですね!
全部で24種、以下の通りです。
1.カワウ      15.コサメビタキ
2.コサギ      16.サンコウチョウ
3.カルガモ     17.エナガ
4.キジバト     18.シジュウカラ
5.アオバト     19.メジロ
6.コゲラ      20.カワラヒワ
7.ツバメ      21.スズメ
8.ヒヨドリ     22.ムクドリ
9.コルリ      23.ハシブトガラス
10.アカハラ     24.ドバト
11.エゾムシクイ   その他レンジャク
12.センダイムシクイ ツツドリ又はホトトギス
13.キビタキ
14.オオルリ