2021年9月20日、津の安濃川の河口へ、秋の渡り鳥を見に行きました。
いろいろ珍しい水鳥もいました!

シロチドリ

キアシシギ

餌をとるソリハシシギ

ソリハシシギ

オオミズナギドリの群れ

飛ぶオオミズナギドリ
珍しい水鳥としては、オオアジサシが1羽、いました!! 初めて見ました!! 嘴黄色く後ろ髪がギザギザ!!
キアシシギ、ソリハシシギは1羽ずつ。
シロチドリは10羽。メダイチドリ3羽。
オオミズナギドリは、たくさん、沖の方を飛び交ったり海面に浮かんだりしていました!! 南へ帰るんでしょうね。
ウミネコは200~300羽! セグロカモメ1羽。トウネンらしき1羽がいましたが、確信はありません。
鈴鹿山脈の上空に渡りのタカが舞っているのが見えました! この日、猪子山では2841羽、高槻萩谷では1269羽!
野鳥も多く、空も広く、気持ちのいい場所ですね!!
確認鳥種は28種! 以下の通りです。
1.ダイサギ 16.オオミズナギドリ
2.コサギ 17.オオアジサシ
3.アオサギ 18.ツバメ
4.カルガモ 19.ハクセキレイ
5.マガモ 20.セグロセキレイ
6.ウミウ 21.モズ
7.ミサゴ 22.イソヒヨドリ
8.トビ 23.カワラヒワ
9.ウミネコ 24.スズメ
10.セグロカモメ 25.ムクドリ
11.カイツブリ 26.ハシボソガラス
12.シロチドリ 27.ハシブトガラス
13.メダイチドリ 28.ドバト
14.キアシシギ
15.ソリハシシギ
いろいろ珍しい水鳥もいました!

シロチドリ

キアシシギ

餌をとるソリハシシギ

ソリハシシギ

オオミズナギドリの群れ

飛ぶオオミズナギドリ
珍しい水鳥としては、オオアジサシが1羽、いました!! 初めて見ました!! 嘴黄色く後ろ髪がギザギザ!!
キアシシギ、ソリハシシギは1羽ずつ。
シロチドリは10羽。メダイチドリ3羽。
オオミズナギドリは、たくさん、沖の方を飛び交ったり海面に浮かんだりしていました!! 南へ帰るんでしょうね。
ウミネコは200~300羽! セグロカモメ1羽。トウネンらしき1羽がいましたが、確信はありません。
鈴鹿山脈の上空に渡りのタカが舞っているのが見えました! この日、猪子山では2841羽、高槻萩谷では1269羽!
野鳥も多く、空も広く、気持ちのいい場所ですね!!
確認鳥種は28種! 以下の通りです。
1.ダイサギ 16.オオミズナギドリ
2.コサギ 17.オオアジサシ
3.アオサギ 18.ツバメ
4.カルガモ 19.ハクセキレイ
5.マガモ 20.セグロセキレイ
6.ウミウ 21.モズ
7.ミサゴ 22.イソヒヨドリ
8.トビ 23.カワラヒワ
9.ウミネコ 24.スズメ
10.セグロカモメ 25.ムクドリ
11.カイツブリ 26.ハシボソガラス
12.シロチドリ 27.ハシブトガラス
13.メダイチドリ 28.ドバト
14.キアシシギ
15.ソリハシシギ