goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2018年の最後はクイーンが大ブレイク!!

2018-12-30 18:25:13 | 映画
2018年の11月以降、映画「ボヘミアン・ラプソディ」の影響で、クイーンが大ブレイクしています(私は4回、観ました!)。
私は、1970年代当時からファンで、LP、その後CDを全て買い直しました(正確には、フラッシュ・ゴードン以外、全て)。
クイーンの魅力は、やっぱり独特なクイーンサウンド、それが心に響きます。そしてフレディ・マーキュリーの魅力でしょうか!
曲は、メンバー4人とも作りますが、それがそれぞれの個性があって、そしてアルバムに絶妙に配置されて、すばらしいバランスです。そして4人とも曲がすばらしい!! 演奏もすばらしい!! ブライアンのギター、ロジャーのドラム、ジョンのベース、どれ一つ別人でも、ダメですね!
そしてフレディー。彼の歌声、ライヴでのパフォーマンス、人を惹きつける魅力、もう最高のエンターティナーです!!
とにかく、奇跡の4人が集まった(ビートルズみたいに)グループです!!

よく、「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞の意味を分析しようとしていますが、無意味なように思います。
かつてフレディが語っていた言葉は、「僕はクイーンの音楽は純粋なる現実逃避だと思っているんだ・・・僕らの曲には隠されたメッセージは何もないよ。ブライアンの曲にはあるかも知れないけどね・・・僕はただ楽しみのために曲を書きたいんだ。現代社会で消費される・・・気に入って、捨てて、次に移る・・・」
また、次のようにも語っています。
「僕は自分の書いた曲はみんなに好きなように解釈してもらって構わないんだよ・・・あれはみんな単なるおとぎ話なんだから・・・」
また、ロジャーも、ボヘミアン・ラプソディについて、次のように語っています。
「フレディの描く空想の世界があって、そこにはBismillahだのBeelzebubだのがいて・・・でも、わかるだろう、あの曲は、そもそも決してシリアスな解釈を求めて書かれたものではないんだよ・・・」

そういえば、「クイーンⅡ」のアルバム(6曲目のOgre Battle以降)は、まさに壮大な空想の世界です!(「クイーンⅡ」が私の一番好きなアルバムです!!)
やはりフレディは、右脳人間で(たぶん)、インスピレーションや感覚的に楽しみながら曲を作っていたんでしょうね。

映画のヒットで、クイーンを知らない若い世代にもクイーンサウンド、ライヴ映像を知ってもらったことは、いいことですね。
ボヘミアン・ラプソディは、何と43年前の曲!! しかし古さを感じない!! 他の曲にしても同じです。名曲は、いつの時代にも受け入れられるのですね!!
クイーンファンとしては、2018年の年末、いい気分で新年を迎えられそうです!!




クイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」最高!!!

2018-11-18 17:53:47 | 映画
クイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」が公開されました!!
もう、全て最高!! メンバー全員がそっくりで、まるで本物のクイーンが出演しているよう!
音源は本物なので、ライヴの再現も、本当だと勘違いしそうで、素晴らしい!!
それぞれの仕草もそっくり!! 本物と思わせる俳優の演技が素晴らしい!!
フレディの私的な生活が再現されていますが、これも真実なので受け入れないといけませんね。
あと、レコーディングシーンもあり、曲が出来上がっていく過程が興味深いです!!
そうそう、映画始まる前の20世紀フォックスのファンファーレが、ブライアンのギター、ロジャーのパーカスで新録音された音源です!!



映画のパンフ



ミュージックライフのクイーン特集号
映画の情報もあり、永久保存版です!!



映画のサントラ
全22曲。初収録、初公開、CD初収録が半分あります



サントラの内側


もう、クイーンファンとしては、たまりませんね!! フレディを通したクイーンの歴史がわかりますね!!
あまりファンでない友人が観に行きましたが、いい映画で感動した!、とのことでした!!
既に2回観ましたが、3回目も行きそうです!!
最後は感動で、涙涙です!!!

スターウォーズ/ローグ・ワン すごく楽しめて、よかった!!

2017-01-09 16:12:33 | 映画
スターウォーズのスピンオフ映画、「ローグ・ワン」すばらしい映画でした!!
これは、第1作目の「エピソード4/新たなる希望」の直前の話です。

EP4のオープニング・クロールに書かれていた話を映像化しました。
そのクロールとは、以下の話です。

「大戦のさなか。秘密基地を発った反乱軍の複数の宇宙船が、邪悪な銀河帝国軍に対して初の勝利を収めた。
この戦いの中で、反乱軍スパイは帝国の究極兵器の秘密設計図を奪うことに成功する。
それはデス・スターと呼ばれる、惑星をも破壊するのに十分な威力を備えた、武装宇宙ステーションだった。
設計図を受け取ったプリンセス・レイアは、人々を救い、銀河に平和を取り戻すべく、自身の宇宙船で・・・」



ローグ・ワンのパンフ


しかし、このクロールから、よくこの映画を作りましたね。
製作のキャスリーン・ケネディが、黒澤明のサムライ映画の要素を入れたということで、5人の主役が最後に一人、また一人と、デス・スターの設計図を手に入れるために死んでいく・・・。万人のために命を懸ける、日本的です。

スターウォーズ本編ではありませんが、アクションも楽しめますし、内容もなかなか良く出来ています。5人の個性もいいですね!最後は、涙なくしては観られない・・・。感動の映画ですね!
時代的にも、新しいものも出てきますが、矛盾のないようによく合わせていますね。
細かい内容は、ネットにいろいろ出ていますので、そちらを参考にして下さい。
一つ書きますと、40年前のレイア姫が・・・。EP4と見事につながっています!
この出来は、本編以上かも知れません!レベル高いです!もう一度観に行きましょう!

ビートルズの映画、最高!!

2016-10-14 22:52:37 | 映画
ビートルズの映画「EIGHT DAYS A WEEK」、最高です!
1962年から、ライブをやめる1966年までの、ライブを中心としたドキュメンタリー映画です。
そして、彼らの心情も、インタビューなどで明らかにされます。
どうしてライブをやめたのか。
もちろん、ライブの映像、演奏風景、たくさん見られて、聴けます!
若き日のビートルズ、カッコイイ!!
当時の世界の熱狂ぶりが伝わりますね。
あと、レコーディング風景や、最後のアップル屋上でのライブ映像も。
そして本編終了後、シェイスタジアムでのライブ映像(50分を30分に編集)がおまけとして流れます。
最新技術で音も画像もきれいで最高!!
ビートルズファン、必見の映画となりました!


映画のパンフ


記念バッジ(ホワイト)


記念バッジ(ブラック)



スターウォーズ/フォースの覚醒、3回観ました!

2016-02-04 22:41:55 | 映画
スターウォズ/フォースの覚醒 エピソード7 字幕版、字幕版、吹き替え版、と3回観ました。
これは、1回目、重要な場面の日本語訳がイマイチわかりづらいところが数か所あったので、もう一度字幕版を観たのですが、やっぱりわかりにくかったです。そこでネットを見ていたら、ある映画評論家が、「字幕版では重要な部分の訳がわかりづらいので、吹き替え版の訳のほうがわかりやすい」と書いていたので、3回目は吹き替え版にしました。
すると、重要な部分がよくわかり、よかったです(マズ・カナタがレイと二人で語る場面、ハン・ソロがルークについて知ってることをレイとフィンに語る場面等)。

内容は、エピソード4とほとんど同じですね。だけど、人間関係がエピソード6の30年後なので、だいぶ変わっているし、とにかく映像がすばらしい!
今までの6作品の中で、一番臨場感があり、戦闘シーンも多いので、本当に楽しめますね!
それに、今まで観ていない人でも楽しめるので、劇場でSWを観たことのない若い人、大スクリーンで観られるので、必見です!
まあ、ネット上でも評価は二分されますが、私はいいと思います。安心して観られますし。


「フォースの覚醒」のパンフ

さて、今回のエピソード7、謎や感じたことを書きますね。今から観ようと思っている人は、ネタバレになっているので、ここから先は見ないで下さいね。
観た人は、一緒に見て共感して下さいね。エピソード8以降で明かされるんでしょうか。


トミカの「ミレニアム・ファルコン」号のエピソード4仕様

1.なぜ、レイが幼いとき、家族から引き離されたのか?
 レイの記憶の中に、家族から引き離されたシーンが出てきて、そして、その家族が迎えに来るのを惑星ジャクーで待っているようです。

2.なぜ、レイに強いフォースの力が備わっているのか?
 レイ自身は知らなかったのですが、カイロ・レンからの尋問の時、知ってしまうんです。

3.レイは、誰の子なのか?
 これだけ強いフォースを備えているので、年齢的にも、ルークか、ハン・ソロとレイアとの子になりますね。すなわち、ダース・ベイダーの孫ということになりますからね。

4.なぜ、カイロ・レンは、ダークサイトに落ちたのか?
 ルークが以前に、子供たちを鍛えて、若きジェダイを育てようとしていたようで、その中の一人がカイロ・レン(ハン・ソロとレイアの息子)だったようです。そのうち、何かのきっかけで、ダース・ベイダーに憧れを持ったようですね。

5.なぜ、マズ・カナタがルークのライトセイバーを保管していたのか?
 これは謎ですね。よくわかりませんね。

6.なぜ、マズ・カナタがレイにルークのライトセイバーを引き継ぎなさいといったのか?
 マズ・カナタは、レイのことを何か知っているようですね。

7.なぜ、ハン・ソロとレイアは結婚していたのに別々に生きているのか?
 やはりハン・ソロは、密輸品運搬のアウトローが性に合うんでしょうね。

8.なぜ、ポー・ダメロンは、墜落したのに助かったのか?
 フィンとタイ・ファイターで逃げた後、ジャクーの砂漠に墜落したとき、フィンは脱出装置で無事だったのに、ポー・ダメロンはジャケットだけ残されていました。どのようにして脱出したんでしょうね。

9.スノークとは何者?
 帝国から復活した悪の組織「ファースト・オーダー」のトップ。気持ち悪ーい宇宙人?幻?

10.なぜ、スリープモードのR2-D2が地図の半分を持っていたのか?
 最後に、ルークの居場所がわかる2枚の地図のうちの1枚を、実はR2-D2が持っていたんですね。カイロ・レンが持っていると言っていたのに・・・。

まあ、謎はいろいろあるほうが、次回以降の楽しみになりますね。解明されていくんでしょうか。ただ、ハン・ソロが息子のカイロ・レンに殺されてしまったのがショックでしたね。もう、ハリソン・フォードば出てこないのか・・・。
これからは、ファルコン号は、チューパッカーとレイが運転するようですね。
そして最後の最後に、ルークの居場所をつきとめて、レイがルークにライトセイバーを渡すシーン(厳密に言えば、渡そうとするシーン)で終わりでしたが、これから始まるやん!EP7は、序章や!と思いました。あのルークがいた島、どこの遺跡の島かわかりませんが、いい雰囲気の石造りの遺跡の島でした!
それにしても、ルーク役のマーク・ハミルは、出演が最後1分ちょっと、それもセリフ無し!それでも、キャスト紹介で、一番のハリソン・フォードの次!
やっぱり、スター・ウォーズでのマーク・ハミルの存在は大きいんですね!
次のEP8では、レイがルークの下で修行をして一人前のジェダイの騎士になるという話になるのでしょうね。そして重傷を負ったフィンも回復して、活躍するのでしょうね!



トミカの「ミレニアム・ファルコン」号の箱

まあ、私は、EP7は、よかったと思います!!

スターウォーズ/フォースの覚醒 いよいよ公開です!!

2015-12-15 23:44:30 | 映画
映画スターウォーズの10年ぶりの新作、「フォースの覚醒」エピソード7が、いよいよ公開されます。
そこで、以前私が作りました、プラモデルの「Xウィングファイター」と「Yウィングファイター」を紹介します。


Xウィングファイター


Xウィングファイター 後ろから


Xウィングファイター 前から


Yウィングファイター 


Yウィングファイター 上から

煤や汚れ、さび、塗装の剥がれ具合等、難しかったですが、いかにリアル感を出すか、そこのところですね。
未来の乗り物が宇宙空間で、煤が付くのかどうかは疑問ですが、ライトセイバー等スターウォーズはアナログ感、なつかし感が魅力なんですよね。
さあ、いつ映画館に行こうか、早く観たいですね!

「アリのままでいたい」観ました!

2015-07-31 22:50:50 | 映画
昆虫映画の「アリのままでいたい」を観に行きました。
やっぱり栗林慧さんのクリビジョンは、迫力がありますね。
そして決定的瞬間を、よく捉えています。

布施ラインシネマは、夕方一日一本(通常版)で、始まったら、何と私一人だけ。
しばらくしてから、もう一人入ってきましたが、結局大人が二人でした。
3D版が昼間にあったようなので、子供たちはそっちを見ているのかなあ。
通常版は、大人をターゲットにしているのかも、ですが、少ないですね。

内容は、樹液でのカブトムシ、スズメバチ、クワガタの攻防。
カマキリの子供の成長。
カミキリ等甲虫、チョウ、トンボの飛翔。
そして、大人になったカマキリの死ぬまで。
だいたいこんなところでしょうか。
とにかく、すごい映像です。栗林さん、すごい!
それと、バックの野鳥の声もいいですね。いろんな野鳥が鳴いています。
そっちも気になりますね。

この映画も、8月7日まで。興味のある方は、お早めに・・・。


レ・ミゼラブル観てきました!

2013-03-24 23:29:40 | 映画

映画「レ・ミゼラブル」観てきました!!

もうそろそろ終わりそうだし、やっぱり劇場で観た方がいいだろうし、ということで行ってきました。

13324

やっぱり、よかったです!! 原作は、昔読んでますし、テレビで海外制作のドラマとして観たりしているので、内容はわかっていますが、映画は舞台よりも、より原作に近いようです。

何と言っても、役者がその場で演じながら歌った声をそのまま使う、あとからスタジオで録音しなおして重ねないやり方は、臨場感というか、感情がより表現されたのでは、と思います。その方法は、役者にイヤホンとマイクをつけて、裏で弾く生のピアノ伴奏(ピアニストは、役者の映像を見ながら演奏)で歌い、あとから画像処理でイヤホンとマイクを消し、その歌にオーケストラ演奏をかぶせるという方法を使いました。
そして、皆さん歌がうまい!やっぱりミュージカルだなあ。

あと、配役もバッチリですし、なるべくCGを使わずに、セットを作って撮影した(冒頭の座礁船をドックに引き上げるシーンや、最後の革命シーンの街並み等)というこだわりも、好感が持てました。

2時間30分ほどの大作で、観る方も気合がいりますが、観てよかったです!!!


渡辺謙の「映画はやぶさ 遥かなる帰還」観ました!

2012-02-21 21:52:24 | 映画

渡辺謙が主役の「映画はやぶさ 遥かなる帰還」観ました。

前回は、架空のJAXAの女性役の竹内結子が主役でしたが、今回は、川口教授役の渡辺謙が主役で、そこに新聞記者の夏川結衣と、その父親の町工場(はやぶさの試作品を作っている)の社長、山崎努を軸に、ドキュメンタリータッチで、リアルに描かれています。江口洋介と吉岡秀隆のイオンエンジン開発者どうしの葛藤も見ものでした。NASAが絡むのも前回にはなく、面白いです。

結果がわかっていても、面白いですね。本当に、よく戻ってきたなあと思います。

前回と描き方の違いも面白いので、ぜひ、今回も観て欲しいですね。お勧めですね。


映画「はやぶさ」、観ました!!

2011-10-28 00:35:48 | 映画

前売り券を買っていたのに、なかなか観に行けず、そろそろ打ち切りのところも出てきたので、本日、夜に行ってきました。

やっぱり、感動的な映画でした。ネットでは、イマイチの評価がよく載ってますが、それは視点の違いなので、参考になりませんでしたね。

「8年間のプロジェクトや人間関係の物語を2時間20分にするのは、展開が早くて無理がある」、という意見ですが、確かに展開は早く、深く掘り下げられない部分もありました。しかし、マスコミ等の報道で、ある程度、はやぶさについてわかっている人が多いでしょうから、そんなに無理とは思いませんでした。

「架空の人物(竹内結子)」、はいらない、という意見ですが、プロジェクトの女性を象徴した形ですし、彼女の視線で進んでいくので、気にはなりません。他のスタッフは、実在の人をモデルに忠実に作られているそうです。

「はやぶさがしゃべるのが、おかしい」、という意見ですが、映画を描くのに、全く問題にはなりません。もし、感情があったら、ああいうふうに思っていたかも知れません。それに、皆、自分の子供のように思っていたんですから。

「初めて、はやぶさ、を観る人にわかりにくい」、という意見ですが、これは、先にも書きましたが、奇跡の帰還から、何回となく、マスコミ・テレビ等で取り上げられているので、大体の話は、たいていの人が知っているはず。全く、何も知らずに観るのがどうの、というのはありえないのでは。

結局、描きたかったのは、はやぶさ打ち上げまでのプロジェクトチームの苦労、そして、イトカワ着陸から、奇跡の帰還までの努力、そして全体を通しての人間模様。よく描けていた、それなりに臨場感があった、と思います。2時間20分、ずっと集中して観てました。

まず、打ち上げ成功のシーンで、目頭が熱くなりますね。今までの苦労が、ようやく報われる最初の山です。それから、いろいろあって、もう無理という中で、ようやく通信が回復、そして奇跡の帰還!! ここも感動的ですね!! 最先端のVFX技術による宇宙も綺麗でしたし、はやぶさと一緒に宇宙を旅しているような臨場感でした。星好きにはたまりませんね。

プロジェクトチームの人々のことがよくわかり、大変な苦労の中で、宇宙関連のことをされているんだなと思いました。NASAと比べて、打ち上げロケットも小さく、少ない予算で、機材を軽く、小さくしないといけない、日本の科学技術もまだ大丈夫かな、と思わせます。数億キロ離れた探査機に指令を送って操作する、それも17分後にしか確認できない。すごい人たちですね。まあ、小さなことでマイナス思考で批判するより、プラス思考で映画を観てもらいましょう!! 

とにかく、人はそれぞれ感じ方が違いますので、前もって変な先入観を入れずに自分の目で観て、それもプラス思考で、ポジティブに映画を楽しみましょう!! 宇宙が好きな人には、必ず楽しんでいただける映画だと思います!