goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2023年4月の大阪城公園で探鳥!!

2023-05-06 15:58:10 | 野鳥
2023年4月23日、大阪城公園で探鳥です!!

夏鳥がやって来ました!!


コマドリ



アトリ♀



アオジ♂



オオルリ若♂



コサメビタキ



クロツグミ♂



ビンズイ



ヒドリガモ♀とマガモ♂



シロハラ



アカハラ若



囀りの練習中のアカハラ


早朝7時から回りましたが、初めて、センダイムシクイとエゾムシクイの声を一度も聴きませんでした。珍しいです。
コマドリが2ヶ所で囀っていました。
クロツグミは♂と♀が4~5羽で。
キビタキ、オオルリは少なめ。
アカハラは、梅林にたくさんいて、囀りの練習をする個体も。
冬鳥も、アトリ、アオジ、ツグミやカモ類もまだ少数が残っていました。
季節は確実に進んでいますね。
確認鳥種は34種。以下の通りです。
1.アオサギ     18.シロハラ
2.カルガモ     19.ツグミ
3.マガモ      20.ウグイス
4.ヒドリガモ    21.キビタキ
5.オカヨシガモ   22.オオルリ
6.キンクロハジロ  23.コサメビタキ
7.カワウ      24.エナガ
8.キジバト     25.シジュウカラ
9.コゲラ      26.メジロ
10.ツバメ      27.アオジ
11.ビンズイ     28.クロジ
12.サンショウクイ  29.アトリ
13.ヒヨドリ     30.カワラヒワ
14.コマドリ     31.スズメ
15.トラツグミ    32.ムクドリ
16.クロツグミ    33.ハシブトガラス
17.アカハラ     34.ドバト




2023年4月に、神戸森林植物園に行って来ました!!

2023-04-22 20:49:22 | 野鳥
2023年4月17日、有馬温泉に泊まった翌日に、神戸森林植物園に行って来ました!!

夏鳥がやって来ていました!!



コサメビタキ



ヤマガラ



キビタキ♂



ウワミズザクラ



エナガ



ホオジロ♂



スミレの仲間



シャクナゲ



シロハラ


晴天の中、キセキレイの囀りがお出迎え。
センダイムシクイがあちこちで囀り、コサメビタキ、オオルリ、ヤマガラ、エナガも多い。
頭の上で、ホホポッ、ホホポッと大きな声がして、見上げるとツツドリが飛んで行った。
ツツドリの声は、あちこちで。ホオジロの囀りも。
キビタキの姿、声、ヤブサメ、サンショウクイの声も。
冬鳥は、ルリビタキ♂、シロハラ、アオジ、クロジの姿や声。
ミサゴが2羽で飛んでいく。
花もいろいろ咲いて、野鳥の声を聴きながら、春を感じた。よかったです!!
確認鳥種は28種。以下の通りです。
1.ミサゴ      16.キビタキ
2.キジバト     17.オオルリ
3.ツツドリ     18.コサメビタキ
4.アオゲラ     19.エナガ
5.アカゲラ     20.ヤマガラ
6.コゲラ      21.シジュウカラ
7.ツバメ      22.メジロ
8.キセキレイ    23.ホオジロ
9.サンショウクイ  24.アオジ
10.ヒヨドリ     25.クロジ
11.ルリビタキ    26.カワラヒワ
12.シロハラ     27.ハシブトガラス
13.ヤブサメ     28.ソウシチョウ
14.ウグイス
15.センダイムシクイ



2023年4月の枚岡定例探鳥会です!

2023-04-15 15:34:28 | 野鳥
2023年4月8日、枚岡定例探鳥会に行きました。

最近の傾向通り、野鳥の数は少なかったですが、レンジャクの100羽超の群れが、目の前で30分以上飛んだり止まったりしてくれたので、参加者全員満足できました。



ヒレンジャクの群れ



ヒレンジャクの群れ



レンジャクの飛翔


探鳥会が始まってから、本当に野鳥が少なかったですが、11時30分ごろに、らくらく道と国道の交差点で、三角翼の50羽超えの野鳥の群れが2群、飛び交っていて、レンジャクの群れでした!
その群れが木に止まったり、飛んだりを目の前で30分以上繰り返して、参加者全員がゆっくりとレンジャクを見ることができました。
私は、今季最初で最後のレンジャクでしたので、良かったです!
確認鳥種は30種ですが、一人だけが見たり、声を聴いたりしたものが多く、全くそれだけの野鳥に会った感覚はありませんでした。
来月は夏鳥が増えて、たくさんの野鳥に会えるでしょうか。
1.キジ       16.メジロ
2.キジバト     17.キレンジャク
3.トビ       18.ヒレンジャク
4.ハイタカ     19.シロハラ
5.オオタカ     20.イソヒヨドリ
6.コゲラ      21.キセキレイ
7.アオゲラ     22.カワラヒワ
8.ハシブトガラス  23.シメ
9.ヤマガラ     24.イカル
10.シジュウカラ   25.ホオジロ
11.ツバメ      26.アオジ
12.ヒヨドリ     27.クロジ
13.ウグイス     28.コジュケイ
14.エナガ      29.ドバト
15.センダイムシクイ 30.ソウシチョウ

2023年4月の安濃川河口の野鳥です!

2023-04-15 11:36:30 | 野鳥
2023年4月1日、シギチを期待して安濃川河口へ行きました!

残念ながら、渡りのシギ類には会えませんでした。



桜は満開でした!



採餌するミヤコドリ



ヨシガモ♂



ウミアイサの群れ



ホシハジロ♂



セグロカモメ



ミヤコドリの群れ



カンムリカイツブリ



スズガモの群れ



スズガモの群れの後ろに謎の水鳥が!



トビ



ヒバリ



イソシギ



イソヒヨドリ♀



セグロカモメの群れ



海のマガモ♂



ウミアイサ♂の餌を横取りしようと付きまとうユリカモメ



ミサゴ



カワウ



コサギの群れ



コチドリ

天気は快晴で、暑いぐらいの春の陽気でした。
桜は満開、最高ですね!
シギチを期待しましたが、ハマシギのみ。渡りのシギ類には会えませんでした。
ミヤコドリは19羽。地元の人によると、最近は夏にもいるとのこと。
白黒の色合いと大きさで、やはり存在感がありますね。
カモ類も、だいぶ減ってきましたが、沖にはスズガモが1500羽以上! 冬の越冬地ですね。
写真を整理していたら、スズガモの群れの後ろに、偶然違う水鳥を見つけましたが、一枚の写真だけでは特定しにくいですね。いろいろ意見がありましたが、ウミアイサの♂でしょうか?
快晴の空にヒバリが良く囀っていました。
渡りのシギチは、秋に期待ですね!
確認鳥種は40種。以下の通りです。
1.カンムリカイツブリ 21.ミヤコドリ
2.カワウ       22.イソシギ
3.ウミウ       23.ユリカモメ
4.ダイサギ      24.ウミネコ
5.コサギ       25.セグロカモメ
6.アオサギ      26.キジバト
7.マガモ       27.ツバメ
8.カルガモ      28.ヒバリ
9.ヨシガモ      29.ハクセキレイ
10.オカヨシガモ    30.セグロセキレイ
11.ヒドリガモ     31.ヒヨドリ
12.オナガガモ     32.イソヒヨドリ
13.ホシハジロ     33.ツグミ
14.キンクロハジロ   34.ウグイス
15.スズガモ      35.ホオジロ
16.ウミアイサ     36.カワラヒワ
17.ミサゴ       37.スズメ
18.トビ        38.ムクドリ
19.オオバン      39.ハシボソガラス
20.コチドリ      40.ドバト



2023年3月、津の安濃川河口で探鳥です!!

2023-03-25 15:15:10 | 野鳥
2023年3月19日、東大阪野鳥で、津の安濃川河口に探鳥に行きました!!

天気は快晴で、いろいろな野鳥がいました!!



ダイサギ



セグロカモメ



カニを食べるセグロカモメ



ミヤコドリの群れ



ミヤコドリ2羽



スズガモの群れ



ウミアイサ♂♀



珍しいウミネコとミヤコドリ



ヨシガモ♂



御嶽山(右)と乗鞍岳



セグロカモメとオオセグロカモメ



ウミウの群れと、カモメの群れ



シロチドリ



魚を運ぶミサゴ



ホシハジロ♀



オナガガモ♂♀



ミヤコドリの飛翔姿



ハイタカ



コチドリ



ヒバリ



ジョウビタキ♀



ウミアイサ♂



キンクロハジロ♂



オカヨシガモ♂


安濃川河口に、ミヤコドリが20羽いました。
沖にはスズガモが多く、数百羽が固まって飛んでいました。
カモメは、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ
カイツブリ類は、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
ヒバリはよく囀っていました。ケリの声も。
伊勢湾の向こうに雪の御嶽山と乗鞍岳がよく見えていました。
シギ類は、まだでした。
たくさんの野鳥に出会えて満足ですね!!
確認鳥種は47種、以下の通りです。
1.オカヨシガモ     25.ユリカモメ
2.ヨシガモ       26.ウミネコ
3.ヒドリガモ      27.カモメ
4.マガモ        28.セグロカモメ
5.カルガモ       29.オオセグロカモメ
6.オナガガモ      30.ミサゴ
7.ホシハジロ      31.トビ
8.キンクロハジロ    32.ハイタカ
9.スズガモ       33.ハシボソガラス
10.ウミアイサ      34.ハシブトガラス
11.カイツブリ      35.ヒバリ
12.カンムリカイツブリ  36.ヒヨドリ
13.ハジロカイツブリ   37.ウグイス
14.キジバト       38.ムクドリ
15.ウミウ        39.ツグミ
16.カワウ        40.ジョウビタキ
17.アオサギ       41.スズメ
18.ダイサギ       42.ハクセキレイ
19.コサギ        43.セグロセキレイ
20.オオバン       44.カワラヒワ
21.ケリ         45.ホオジロ
22.コチドリ       46.オオジュリン
23.シロチドリ      47.ドバト
24.ミヤコドリ



2023年3月の枚岡定例探鳥会です!

2023-03-18 11:57:18 | 野鳥
2023年3月11日、快晴の中、枚岡定例探鳥会が始まりました。
開始前の集合地点では、イカルの50羽ほどの群れと、シメの声で賑やかでした。



アトリ



コゲラ



カワラヒワ



テングチョウ



キセキレイ


枚岡神社でシロハラ、シメを観察。
アトリは10羽ほどの群れ。
コゲラは枯れ木に2羽で巣穴を掘っていた。
ウグイスも囀り、ルリビタキ♂、ジョウビタキ♀も出る。
アカショウビンのような声を繰り返す声が聞こえたが、ウグイスの谷渡りの声と判断された。
エナガも巣材を運び、本格的に繁殖シーズンの到来を感じさせた。
蝶は暖かくなり、テングチョウ、キタキチョウが良く飛んでいた。
羽根は、トラツグミ尾羽根、シロハラ次列風切、アオバト下尾筒等が落ちていた。
来月は、冬鳥もだんだん減っていくでしょう。
確認鳥種は26種。以下の通りです。
1.キジバト    15.シロハラ
2.ノスリ     16.ツグミ
3.コゲラ     17.ルリビタキ
4.アカゲラ    18.ジョウビタキ
5.アオゲラ    19.キセキレイ
6.モズ      20.ハクセキレイ
7.ハシボソガラス 21.アトリ
8.ハシブトガラス 22.カワラヒワ
9.ヤマガラ    23.シメ
10.シジュウカラ  24.イカル
11.ヒヨドリ    25.ホオジロ
12.ウグイス    26.アオジ
13.エナガ
14.メジロ

2023年2月、生駒山上から枚岡神社へ探鳥!

2023-02-26 16:24:20 | 野鳥
2023年2月23日、東大阪野鳥の会で、生駒山上から枚岡神社まで探鳥しました!



シメ♀



ノスリ



ノスリ



ノスリ



ノスリ2羽のランデブー



ハイタカ


生駒山上から探鳥を始めましたが、あいにくの小雨で、野鳥も少ない中、山上駐車場でホオジロ、コゲラ。
管理道の途中で、ようやく雨は上がりましたが、野鳥は少ないです。
あじさい園手前で、ヒヨドリがタカに襲われて、羽根が散乱している現場を発見。同一個体の貴重な羽根を拾いました。
あじさい園に入ってからは雨も上がり、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、アオジ、シメ、シロハラ、ルリビタキ、ノスリ、ベニマシコが出ました。ベニマシコは珍しいですね!
ルリビタキは、第3回冬羽(2歳7か月)のオスと、第1回冬羽(0歳7か月)の若オスでした。
午後からは青空も出て、国道308号の交差点の手前では、ノスリのランデブー、ハイタカをゆっくりと楽しみました。ノスリは、のべ6羽。
野鳥は、やはり総数としては少ない印象でした。
確認鳥種は24種、以下の通りです。
1.ハイタカ    13.エナガ
2.ノスリ     14.ヤマガラ
3.キジバト    15.シジュウカラ  
4.コゲラ     16.メジロ
5.ハクセキレイ  17.ホオジロ
6.ヒヨドリ    18.アオジ
7.モズ      19.ベニマシコ
8.ルリビタキ   20.イカル
9.ジョウビタキ  21.シメ
10.イソヒヨドリ  22.ハシボソガラス 
11.シロハラ    23.ハシブトガラス
12.ウグイス    24.ソウシチョウ

2023年2月の枚岡定例探鳥会です!

2023-02-19 16:45:27 | 野鳥
2023年2月11日の、枚岡定例探鳥会です。



イカル



ハイタカ



キジ♂



ルリビタキ♂



アトリ



日本エアコミューターATR JA07JC



彩雲


雨上がりの晴天、枚岡神社から登っていきました。
シメ、ジョウビタキ♂、メジロ、シロハラ、モズ、オオタカを見ながら休憩所へ。
イカル、アオジ、クロジを見たり、声を聴いたりして、昼食場所へ。
昼食場所の上空をハイタカ、ノスリ、トビが舞う。
暗峠の田んぼでは、キジ♂、ホオジロ。
下りでは、ルリビタキ♂が鳴いて、姿をみんなで確認! 2歳7か月ぐらいか。
最後の鳥合わせの時に、アトリの10羽ほどの群れを全員で観察!
リーダー一人が、トラツグミを確認!
確認鳥種は32種でしたが、鳥数が少ない傾向は、まだ続いていました。
なお、珍しい双発プロペラ機が飛んでいました。彩雲も出ました。
1.キジ       17.トラツグミ
2.キジバト     18.シロハラ
3.トビ       19.ツグミ
4.ハイタカ     20.ルリビタキ
5.オオタカ     21.ジョウビタキ
6.ノスリ      22.スズメ
7.コゲラ      23.セグロセキレイ
8.アオゲラ     24.アトリ
9.モズ       25.カワラヒワ
10.ハシブトガラス  26.シメ 
11.ヤマガラ     27.イカル
12.シジュウカラ   28.ホオジロ
13.ヒヨドリ     29.アオジ
14.ウグイス     30.クロジ
15.エナガ      31.コジュケイ
16.メジロ      32.ドバト

2023年2月4日、飛鳥・甘樫丘探鳥会でした!!

2023-02-19 14:31:43 | 野鳥
2023年2月4日、飛鳥・甘樫丘探鳥会に参加しました!!



駅前にイソヒヨドリ♂



カワラヒワ



ハイタカ♂



ハイタカ♂が、小鳥を捕まえて解体中!



キセキレイ



ビンズイ



木に止まるノスリ



ヤマガラ



飛翔するノスリ



イカルチドリ



アオアシシギ


橿原神宮前駅から出発、駅前にイソヒヨドリ♂、途中でアオジ、剣池でカモ類、周辺にジョウビタキ♂、ツグミ、カワラヒワ、ハイタカ、セキレイ類。
和田池でハイタカ、キセキレイ、イカルチドリ、チョウゲンボウ、カモ類。
甘樫丘で、カシラダカ、モズ、イカル、シメ、ツグミ、シロハラ、ツバメ(珍しい)、ウグイス。
昼食後、再び甘樫丘でビンズイ、ムクドリ、ノスリ(枝に止まる)、ハイタカ、キジ♂、ヤマガラ、ニホンイタチ。
種類はそこそこ出ましたが、数は少なく感じました。止まっているハイタカ、それが小鳥を捕って解体し、ノスリは枝に止まってるところをゆっくり観察できたのは良かったです!! 帰りにアオアシシギに会えたのは、ラッキーでした!!
確認鳥種は42種、以下の通りです。
1.キジ       23.エナガ
2.カルガモ     24.メジロ
3.コガモ      25.ムクドリ
4.ホシハジロ    26.シロハラ
5.キンクロハジロ  27.ツグミ
6.カイツブリ    28.ジョウビタキ
7.キジバト     29.イソヒヨドリ
8.カワウ      30.スズメ
9.イカルチドリ   31.キセキレイ
10.アオアシシギ   32.ハクセキレイ
11.ハイタカ     33.セグロセキレイ
12.ノスリ      34.ビンズイ
13.コゲラ      35.カワラヒワ
14.チョウゲンボウ  36.シメ
15.モズ       37.イカル
16.ハシボソガラス  38.ホオジロ
17.ハシブトガラス  39.カシラダカ
18.ヤマガラ     40.アオジ
19.シジュウカラ   41.カルガモ交雑
20.ツバメ      42.ドバト
21.ヒヨドリ
22.ウグイス




2023年1月29日、壺阪山駅からキトラ古墳、高松塚古墳へ探鳥!

2023-02-19 13:04:39 | 野鳥
2023年1月29日、壺阪山駅からキトラ古墳、高松塚古墳へ探鳥に行きました。
冬の飛鳥南部は、野鳥が多いです!!



イソヒヨドリ♂



カシラダカとカワラヒワ



イソヒヨドリ♀ 
全体が青灰色で、背中の上と、腰が白い



雪の中を飛ぶノスリ



ジョウビタキ♂



イカルの群れ



雪の中、アキニレの実を食べるアトリ♀



カシラダカ



アカゲラ♂1羽目



アカゲラ♂1羽目の背中



アカゲラ♂2羽目



アカゲラ♂2羽目の背中


時々雪の降る中、壺阪山駅からキトラ古墳へ向かって、スタートしました。
イソヒヨドリ♂を見てから、キセキレイ、ツグミ、ジョウビタキ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジと確認し、キトラ古墳南側の森と田畑でイソヒヨドリ♀、そして、メジロ、カケス。
それまで全く飛ばなかったタカ類が11時過ぎから、急に飛び出し、ノスリ4羽、トビ1羽、ハイタカ1羽、そしてクマタカ1羽が、わずか10分ほどのうちに姿を現わし、飛んでいきました!!
急に気流が良くなったのでしょうか。
キトラ古墳で昼食後、ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ♀、イカル、アトリ、ツグミ、カシラダカ、カワラヒワを見ながら進むと、アカゲラ♂1羽目に会いました。
その後、文武天皇陵手前で、アカゲラ♂2羽目、そして文武天皇陵でアオバト5~6羽。
高松塚古墳の近くで、アカゲラ♂3羽目に遭遇。今日は、アカゲラデーでした!!
冬の飛鳥の探鳥は、たくさん会えて良かったです!!
確認鳥種は33種、以下の通りです。
1.カワウ     19.エナガ
2.アオサギ    20.ヤマガラ
3.トビ      21.メジロ
4.ハイタカ    22.ホオジロ
5.ノスリ     23.カシラダカ
6.クマタカ    24.アオジ
7.キジバト    25.アトリ
8.アオバト    26.カワラヒワ
9.アカゲラ    27.イカル
10.コゲラ     28.スズメ
11.キセキレイ   29.ムクドリ
12.ハクセキレイ  30.カケス
13.ヒヨドリ    31.ハシボソガラス
14.モズ      32.ハシブトガラス
15.ジョウビタキ  33.イソヒヨドリ
16.シロハラ
17.ツグミ
18.ウグイス