goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

「風立ちぬ」やっぱりいい映画です!!

2013-09-05 23:15:50 | インポート

宮崎駿監督の「風立ちぬ」、2回目観に行ってきました。

やっぱりいい映画ですね!!! 1回目は、よくわからなかったのですが、2回目では、宮崎監督の思いが、あちこちに散りばめられているのが良くわかりましたし、本当に、純粋に飛行機が好きなんだなあ、ということもわかりました。

仕事第一の時代、その仕事と純愛との両立はむずかしいですが、お互い心からどちらも大事で、大好きで、ということが良く伝わってきます。

二郎は、ただ美しくて、性能のいい飛行機を作りたいだけであって、戦争の道具というふうには全く思ってませんでした。ただ、結果として戦争で使われ、当時の日本の技術力の浅さから、あの美しい飛行機がほぼ全てガレキになってしまったことについては、現実であり、ショックだったと思います。

イタリアの設計家のカプローニ伯爵との夢でのやり取りでも、重要なことがたんさん語られています。宮崎監督が自分自身に言っていると思われることも語られていますね。

私個人的には、ドイツのユンカース爆撃機の、あのジュラルミンの質感、最高ですね!!! ドイツらしい!! さすがジブリ、よく描いていますね。

映像はさすがに美しい!! すばらしい!! そして観れば観るほど内容の深い、いい映画ですね。菜穂子も人間として美しい!!!

3回目、観に行っても値打ちのある名作ですね!!! これが宮崎アニメ最後の作品になったとしても、それにふさわしい作品だと思います。

まだまだ思いはありますが、これぐらいに。本当に良かったです!!! また観に行こうかな・・・


大学ラグビー、帝京大が史上2校目の3連覇!!

2012-01-08 15:56:33 | インポート

全国大学ラグビー選手権の決勝、帝京大VS天理大は、帝京大が15対12で、史上2校目(同志社大以来)の3連覇を達成しました!!

帝京大有利の前評判でしたが、天理大も、よく重量FWの帝京大に耐え、自分たちのランニングラグビーをして、両校とも2トライ、1ゴールの12対12のまま、後半も残り2分。

ここで、天理大が自陣ゴール前で痛恨の反則、ペナルティキックは、楽に蹴れるゴール正面でしたが、帝京大のゴールキックは、ゴールポストに当たりました。しかし内側へ。勝利の女神は、帝京大に微笑みました。

帝京大は、さすがにフォワードが活躍し、天理大はバックスが活躍し、両校とも自分たちのいいところを出して、決勝らしいいい試合になりました。

しかし、3連覇はすごいですね。けれども、帝京大のFWに大きな外国人が2人入っているのは、フェアなんかなあとは思いますね。それもニュージーランドの。超大学級のFWになってますね。天理大もバックスに1人、外国人がいましたが。

高校駅伝でもそうですが、外国人留学生問題は、やはり気になりますし、いろいろな意見があるようで、難しい問題ですね。


ゲゲゲの女房の「ゼタ」は、やはり「ガロ」

2010-07-01 18:44:36 | インポート

ゲゲゲの女房の「ゼタ」は、やはり「ガロ」のようです。

いろいろネットを見てみると、村上弘明の深沢さんが、「ガロ」を創刊した長井勝一さんがモデルとのこと。そして、戌井さんが桜井昌一さんという方がモデルで、鬼太郎に出てくるメガネをかけた出っ歯のサラリーマンのモデルにもなっているようです。

そして、テレビに出てくる「ゼタ」という書体の下半分を隠すと、あら不思議!「ガロ」と読めるではないですか!!NHKさんも、やはり意識したんでしょうか。隠し文字のようですね。一度、斜体にして紙に書いてから、下半分を隠してみて下さい。確かに、「ガロ」ですね。


鉱物は魅力的ですね

2010-05-01 23:20:54 | インポート

年に二回、紀伊國屋書店で、「世界の岩石・鉱物・化石フェア」というのをやっていて、いつも覗いて、持っていない鉱物や、きれいな鉱物があれば買っています。本当に自然にできた鉱物や岩石には、美しいものが多いですね。

次に、最近、買った鉱物等をご紹介します。

2水晶と黄鉄鉱。透明な水晶と、金色に光る黄鉄鉱が美しいですね。偶然、二つの鉱物が生成したようです。横約5センチ。ペルー産。

3 上と同じもの。バックを黒にして撮影してみました。白い鉱物はカメラの露出がむずかしいので、バックの色によって違いが出ます。

Photo ルチルクォーツ。水晶が結晶になるときに、近くのルチルを閉じ込めて結晶化したもの。針入水晶ともいう。高さ約3.5センチ。ブラジル産。

Photo_2 リチウムクォーツ。これも結晶になるとき、リチウムを閉じ込めたもの。赤紫のようなピンクのような色合い。高さ約2.5センチ。ブラジル産。

Photo_3 珪化木(けいかぼく)。木の化石です。これは、「ナンヨウスギ」という杉の仲間が、化石化したもの。三畳紀(約2億5000万年~1億9000万年前のもの)に生えていた木です。すごく古くて、地球の年代を感じますね。直径約2.5センチ。マダガスカル産。

鉱物や化石は、人間の歴史なんか、ほんの一瞬と思わせる、長ーい地球の歴史を考えさせられますね。考えたら、私達人間の、毎日の出来事なんか、ちっちゃいことですよね。


ラッキーな777

2010-04-04 23:29:37 | インポート

2月のことですが、銀行の受付カードのボタンを押すと、何と「777番」!

「777番でお待ちのお客様、〇番のカウンターにお越し下さい」とのアナウンス。窓口のお姉さんに「何かラッキーなことがあるかも知れませんね」というと「どうぞお持ち帰り下さい」ということで、貰いました。誰かが「さっき、777番のアナウンスあったなあ。すごいなあ。」と後ろの方で話しているのが聞こえました。その後、特に、ラッキーなことがあった記憶はありませんが・・・。

102777 証拠のカード