goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2022年3月の安濃川の野鳥!

2022-05-01 12:10:52 | 野鳥
2022年3月21日、津の安濃川河口に探鳥に行きました!



ダイサギ



カニを捕るセグロカモメ



ウミアイサ♂



ウミアイサ♀



ウミアイサ♂♀飛翔



ホシハジロ♂♀



スズガモ♀



オカヨシガモ♂♀



コチドリ



ヒバリ



イソヒヨドリ♀



ジョウビタキ♂


シギチは、コチドリのみ。春の渡りには、少し早いよう。
カモ類は、まだ多い。
スズガモの群れは、沖の方に200羽以上。
ウミアイサも多い。

確認鳥種は36種。以下の通りです。
1.ダイサギ
2.コサギ      21.キジバト
3.マガモ      22.ヒバリ
4.カルガモ     23.ハクセキレイ
5.オカヨシガモ   24.ヒヨドリ
6.ヒドリガモ    25.モズ
7.オナガガモ    26.ツバメ
8.ホシハジロ    27.イソヒヨドリ♀
9.キンクロハジロ  28.ジョウビタキ♂
10.スズガモ     29.ツグミ
11.ウミウ      30.アオジ
12.ウミアイサ    31.カワラヒワ
13.ミサゴ      32.スズメ
14.トビ       33.ムクドリ
15.チョウゲンボウ  34.ハシボソガラス
16.オオバン     35.ハシブトガラス
17.コチドリ     36.ドバト
18.ケリ
19.ユリカモメ
20.セグロカモメ




2022年3月の枚岡定例、個人的に探鳥!

2022-05-01 11:06:14 | 野鳥
2022年3月12日、コロナの影響で、枚岡定例探鳥会は中止のため、個人的に回りました!



梅とメジロ



イカル



ルリビタキ♀



ヤマドリ
右上角に体、左に尾羽



トラツグミ


冬鳥がいろいろいました。
他のバードウオッチャーが、枚岡梅林で撮影したマミチャジナイの写真を見せてくれました。
12月にも枚岡にいたので、越冬しているのかも知れませんね。
ヤマドリがホロ打ちして、落ち葉や砂ぼこりが立ち、結構パワーあります。
トラツグミがミミズを取っていました。
テングチョウがたくさん飛んでいました。
そろそろ冬鳥も最後でしょうか。

確認鳥種は26種、以下の通りです。
1.ヤマドリ    15.シロハラ
2.キジバト    16.ツグミ 
3.コゲラ     17.ルリビタキ♀
4.アカゲラ    18.ジョウビタキ♀
5.アオゲラ    19.イソヒヨドリ
6.モズ      20.スズメ
7.ハシブトガラス 21.カワラヒワ 
8.ヤマガラ    22.イカル
9.シジュウカラ  23.ホオジロ
10.ヒヨドリ    24.アオジ
11.ウグイス    25.コジュケイ
12.エナガ     26.ソウシチョウ
13.メジロ
14.トラツグミ



奈良公園で探鳥!!

2022-03-13 22:38:25 | 野鳥
2022年2月27日、奈良公園へ探鳥に行きました。
いろいろ冬鳥に会えました!



ツグミ



アトリ



アトリ



トラツグミ



シロハラ


イカル



アトリ群れ


アトリが多かったです。全部で7ヶ所で確認。うち5ヶ所では群れで、2ヶ所では1~2羽。地面の木の実や種を食べていました。
トラツグミは1ヶ所で確認。レンジャクは確認できず。アオジは猿沢池の横で声のみ。
アオバトは上空を2羽で飛んでいました。アオバトの下尾筒を一枚拾いました。新しい羽根でした。
浮見堂の鷺池は、泥撤去の調査のために、水を抜いていたために、荒池にカモ類が集まっていました。
ニュウナイスズメのような賑やかな声が聞こえていましたが、確認できず。
冬の奈良公園は、野鳥が多くていいですね!!
確認鳥種は33種、以下の通りです。
1.カイツブリ    18.トラツグミ
2.ダイサギ     19.シロハラ
3.アオサギ     20.ツグミ
4.マガモ      21.ウグイス
5.カルガモ     22.エナガ
6.コガモ      23.ヤマガラ
7.ヒドリガモ    24.シジュウカラ 
8.キンクロハジロ  25.メジロ
9.オオバン     26.アオジ
10.キジバト     27.アトリ
11.アオバト     28.カワラヒワ
12.カワセミ     29.イカル
13.コゲラ      30.スズメ
14.ハクセキレイ   31.ハシボソガラス
15.セグロセキレイ  32.ハシブトガラス
16.ヒヨドリ     33.ドバト
17.ジョウビタキ




2022年2月の枚岡定例(個人的に)探鳥結果です!

2022-03-13 16:37:00 | 野鳥
2022年2月12日、枚岡定例探鳥会は、コロナのため中止ですが、データ収集のため、個人的に回りました。



ルリビタキ♂



イカル



キジ



ホオジロ♂



ルリビタキ♀


ルリビタキは、あちこちに出てきました。今年は多いですね。
シロハラも多いです。シメやアオジは少ないですね。どうしたんでしょうか?
トラツグミが飛んだところを見ました。
この時期に、キジが田んぼでうずくまっていました。
アトリ、マヒワ、ウソは確認できず。
来月は、もう3月、そろそろ冬鳥も少なくなっていくでしょうか。
確認鳥種は31種、以下の通りです。
1.キジ      17.シロハラ
2.キジバト    18.ツグミ
3.アオサギ    19.ルリビタキ
4.ハイタカ    20.ジョウビタキ
5.ノスリ     21.イソヒヨドリ
6.コゲラ     22.スズメ
7.アオゲラ    23.キセキレイ
8.モズ      24.ハクセキレイ
9.ハシブトガラス 25.カワラヒワ
10.ヤマガラ    26.シメ
11.シジュウカラ  27.イカル
12.ヒヨドリ    28.ホオジロ
13.ウグイス    29.アオジ
14.エナガ     30.ドバト
15.メジロ     31.ソウシチョウ
16.トラツグミ

2022年1月の平城宮跡・水上池です!!

2022-03-13 14:29:02 | 野鳥
2022年1月30日、平城宮跡・水上池に行って来ました!!



ベニマシコ♀



ヒバリ



ハイタカ2羽



イソヒヨドリ若♂



ノスリ



ミサゴ



オシドリ



ミコアイサ♂♀



ミコアイサのエクリプス?


平城宮跡では、ベニマシコ、オオジュリン、セッカ、ヒバリ等。
水上池では、カモ類がいつもより少ない印象でしたが、オシドリ、ミコアイサ♂♀、マガモ、コガモ、ハシビロガモ等。
上空をミサゴ、ハイタカ、奥の森にはノスリが止まっていました。
ケリも出てきました。
結局43種確認! さすがにたくさん見られて満足!! 良かったです!!
確認鳥種は、以下の通りです。
1.カイツブリ    23.セグロセキレイ
2.カワウ      24.ヒヨドリ
3.ダイサギ     25.モズ
4.コサギ      26.シロハラ
5.アオサギ     27.ツグミ
6.オシドリ     28.ウグイス
7.マガモ      29.エナガ
8.カルガモ     30.シジュウカラ
9.コガモ      31.メジロ
10.ハシビロガモ   32.ホオジロ
11.ホシハジロ    33.アオジ
12.ミコアイサ    34.オオジュリン
13.ミサゴ      35.セッカ
14.ハイタカ     36.イソヒヨドリ
15.ノスリ      37.カワラヒワ
16.チョウゲンボウ  38.ベニマシコ
17.オオバン     39.スズメ
18.ケリ       40.ムクドリ
19.キジバト     41.ハシボソガラス
20.コゲラ      42.ハシブトガラス
21.ヒバリ      43.ドバト
22.ハクセキレイ



2022年1月の枚岡定例探鳥会です!!

2022-01-23 13:31:02 | 野鳥
2022年1月8日、今年最初の枚岡定例探鳥会でした!!



アカハラ
葉っぱの奥にいました



カワラヒワ
アキニレの実を食べていました



ヤマガラ



アオジ♂



ノスリ


今回は、何といってもマミチャジナイとアカハラですね!!
シロハラ、ヒヨドリといっしょに、クスノキの実を食べていました!!
1月にマミチャジナイ、アカハラは、枚岡定例では初めてだと思います!!
たまたまマミチャジナイを見つけて、それを見ているときにアカハラも見つけて、ラッキーでした!!
その他シロハラは多かったです。イカルの群れも。
まだ会えていない冬鳥もいますが、これから期待ですね!
確認鳥種は27種。以下の通りです。
1.キジバト      16.ツグミ
2.トビ        17.ルリビタキ
3.ハイタカ      18.ジョウビタキ
4.ノスリ       19.スズメ
5.コゲラ       20.キセキレイ
6.モズ        21.カワラヒワ
7.ヤマガラ      22.イカル
8.シジュウカラ    23.ホオジロ
9.ヒヨドリ      24.アオジ
10.ウグイス      25.ドバト
11.エナガ       26.ソウシチョウ 
12.メジロ       27.ハシブトガラス
13.マミチャジナイ
14.シロハラ
15.アカハラ


2022年最初の探鳥は、枚岡・生駒!!

2022-01-04 15:26:28 | 野鳥
2022年1月3日、新年最初の探鳥は、個人的に枚岡・生駒を歩きました!!



ツグミ若



ツグミ



カワラヒワ



コゲラ



モズ♂



ルリビタキ若♂



ルリビタキの2ショット


お正月の枚岡神社は、久しぶりにたくさんの参拝者で賑わっていました。
枚岡梅林には、ツグミがたくさん、谷筋にはソウシチョウがたくさん!
シロハラもあちこちにいて、10回ぐらい姿を見ました! ノスリは2回。
ルリビタキは全部で3羽、らくらく道では、2羽のツーショット!!
イカルは12羽の群れ。混群は3ヶ所ほどで、やはり少ない感じですが、1ヶ所は50羽近い大きな群れでした。
アオジも少なく、クロジは確認できませんでした。
12月よりは、少し鳥影は多くなってきましたが、これからですね。
確認鳥種は21種、以下の通りです。
1.ノスリ      13.メジロ
2.コゲラ      14.ホオジロ
3.キセキレイ    15.アオジ
4.ヒヨドリ     16.カワラヒワ
5.モズ       17.イカル
6.ルリビタキ    18.スズメ
7.シロハラ     19.ハシボソガラス
8.ツグミ      20.ハシブトガラス
9.ウグイス     21.ソウシチョウ
10.エナガ
11.ヤマガラ
12.シジュウカラ




2021年12月の枚岡定例探鳥会です! 通常時間に戻りました!

2021-12-19 12:29:54 | 野鳥
2021年12月11日、ようやく通常時間で、午後3時まで探鳥しました!



枚岡神社の紅葉


今回は、ヤマドリのホロ打ち、オスのクロジが飛び出してきたり、ツグミやカワラヒワが群れで飛んだりしました。
ようやく冬鳥も増えてきましたが、留鳥のカラ類の混群は少なかったです。
紅葉は、12月になってようやく綺麗になってきましたが、冷え込みが少なかったので、色はイマイチでした。
確認鳥種は24種、以下の通りです。
1.ヤマドリ     13.シロハラ
2.キジバト     14.ツグミ
3.ノスリ      15.ルリビタキ
4.コゲラ      16.ジョウビタキ
5.モズ       17.スズメ
6.ハシブトガラス  18.キセキレイ
7.ヤマガラ     19.カワラヒワ
8.シジュウカラ   20.ホオジロ
9.ヒヨドリ     21.アオジ
10.ウグイス     22.クロジ
11.エナガ      23.ドバト
12.メジロ      24.ソウシチョウ

2021年11月の枚岡定例探鳥会です!

2021-12-19 12:08:32 | 野鳥
2021年11月13日、コロナで中止になっていた枚岡定例探鳥会でしたが、ようやく再開されました!



イソヒヨドリ若♂

まだ午前中だけの開催でしたが、午後からは自由参加として個人的に有志7名で回りました。
午前中は、本当に野鳥は少なかったですが、午後から山の上を回ると、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、アカハラ、マミチャジナイ、シロハラ等、たくさん出てくれて、皆さん、満足されました!!
写真は、暗峠の集落の屋根に止まっていたイソヒヨドリ若♂です。
午前中は15種でしたが、午後からは9種増えて、合計24種の野鳥を確認しました。
アカハラ、マミチャジナイ、シロハラは、ヤブニッケイという木の実を食べていました!!
来月は、冬鳥に期待です!!
確認鳥種は24種、以下の通りです。
1.キジバト     13.メジロ
2.ハイタカ     14.マミチャジナイ
3.オオタカ     15.シロハラ
4.ノスリ      16.アカハラ
5.コゲラ      17.ジョウビタキ
6.モズ       18.イソヒヨドリ
7.ハシブトガラス  19.スズメ 
8.ヤマガラ     20.カワラヒワ
9.シジュウカラ   21.ホオジロ
10.ヒヨドリ     22.アオジ
11.ウグイス     23.ドバト
12.エナガ      24.ソウシチョウ

2021年10月、初めて新旭水鳥観察センターへ行きました!!

2021-11-21 12:25:00 | 野鳥
2021年10月18日、初めて琵琶湖の新旭水鳥観察センターへ行きました!
もう冬鳥も結構やって来ていました!


新旭水鳥観察センター



水鳥たち



オシドリ



ノビタキ

10月18日現在、2,500羽以上来ているそうです。ホシハジロ、オオバンが多かったです。
あと、水鳥はヒドリガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、アメリカヒドリ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カルガモ、マガモ、コガモ等。
その他チュウヒ、オオムシクイ(声)、コシアカツバメ。農耕地ではノビタキ、ヒバリ等。全部で28種


そして、10月24日にも、上記水鳥観察センターへ行きました。
一週間の違いで、また別の野鳥に出会えました!!



木津浜の水鳥



アトリ



ノビタキ


水鳥は、8,000~10,000羽に増えていました!
前回にはいなかったアトリの群れが、あちこちにいました!!
オシドリはいませんでしたが、水鳥は、かなり数が増えていましたね。水鳥以外にアトリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ノビタキ、ヒバリ、イソヒヨドリ、コシアカツバメ等、全部で39種!!
滋賀県は、野鳥王国ですね!!