goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2022年10月の萩谷タカ渡り!

2022-10-22 17:12:10 | 野鳥
2022年10月1日、萩谷タカ渡りに行って来ました!



ハチクマ幼鳥



ノスリ



ミサゴ


10月に入って、ノスリが増えてきました。
サシバ90 ハチクマ25 ノスリ16 ツミ5 ハイタカ2 その他4 合計142羽

栂池自然園・戸隠森林植物園に行って来ました!! Part2

2022-10-22 15:32:12 | 野鳥
2022年9月21日から24日に、栂池自然園・戸隠森林植物園に行って来ました。

22日の午後から、栂池高原から雨の中、戸隠へ車で移動しました。
鬼無里を通る国道406号線を通りましたが、これが国道? という狭い山越えの道で、驚きました。



キバシリ



サラシナショウマ



オヤマリンドウ



アケボノソウ



トリカブト



アズマレイジンソウ


9月23日は、朝から曇りで時々小雨という天気でしたが、何とか探鳥できました。
戸隠森林植物園へ行くまでに、キバシリや、カラ類の混群に会いました。
森林植物園の駐車場に、いきなりコガラ、ヒガラ、エナガ、シジュウカラ、コゲラ等の混群。
中に入ると、人の気配がないので、今回は、森のまなびやで、クマよけ用の鈴をお借りして、出発。
ホオジロ類の姿を確認して、左の探鳥路から回っていきました。
あちこちに幼鳥が混じったカラ類の混群がいて、ミソサザイやゴジュウカラも出てきました。
丘のほうは、誰もいないので、クマが出てこないか心配でしたが、鈴を鳴らしながら歩きました。
湿地帯には、トリカブトやアケボノソウ、アズマレイジンソウ等、秋の植物が咲いていました。
午後からは雨が強くなってきて、野鳥の姿も無くなり、森のまなびやで野鳥の剥製や、戸隠の自然のビデオを見たりして、ゆっくりしました。
秋は久しぶりでしたが、また晴れているときに行きたいですね。

栂池自然園・戸隠森林植物園に行って来ました!! Part1

2022-10-22 13:15:57 | 野鳥
2022年9月21日から24日、栂池自然園と戸隠森林植物園に行って来ました。

雨の予報でしたが、22日は朝から晴れ、栂池山荘から白馬三山が見えました!



栂池山荘の二階から白馬三山



栂池自然園入口



タテヤマアザミ



チングルマの実



ゴゼンタチバナの実



ワタスゲ湿原と高妻山、乙妻山、戸隠山



展望湿原から白馬三山の圧倒的な眺め



キクイタダキの幼鳥



ウソ♂



ヒオドシチョウ



白馬三山そば



ゴンドラリフトで栂池の麓へ


栂池自然園は、もう高山植物も枯れて、悲惨な眺めでしたが、人が少なく、静かな自然園でした。
メボソムシクイがよく囀り、ウソも鳴いていました。
ヒガラの幼鳥の群れが移動していきましたが、中にキクイタダキの幼鳥も混じっていました。
ルリビタキ、アオゲラ、ウグイス、モズの声、そして上空をアマツバメが5羽飛んでいきました。
蝶はヒオドシチョウと、キベリタテハを確認。
展望湿原からの白馬三山の眺めは、圧倒的な迫力で、昔縦走したのを思い出し、懐かしかったです。
栂池山荘で白馬三山そばを食べてから、午後2時頃に麓に降りたら、雨が降ってきました。
そして、車で戸隠高原へ向かいました。


2022年9月の枚岡定例探鳥会です!!

2022-09-19 13:22:56 | 野鳥
2022年9月10日、久しぶりに枚岡定例探鳥会に参加しました。

今回は、何と、クマタカが出ました!!



センダイムシクイ



ハチクマ♂成鳥



ミドリヒョウモン♀



コチャバネセセリ♀



ショウジョウトンボ



クマタカ



ハゴロモの幼虫


野鳥は少なかったですが、ハチクマ、そして枚岡定例で3回目のクマタカが出て、一同大満足の探鳥会となりました!!
あと、ジュウイチの幼鳥も一部の人が見て、リーダーで図鑑を見ながら話し合った結果、間違いないとなりました。
ジュウイチも、枚岡定例では珍しいと思います。初か?
アオゲラも久しぶりに姿を見ました。
さて、10月は、何が出るか?
確認鳥種は21種。以下の通りです。
1.キジバト     12.ウグイス
2.ハチクマ     13.エナガ
3.コゲラ      14.センダイムシクイ
4.アオゲラ     15.メジロ
5.ハシボソガラス  16.イソヒヨドリ
6.ハシブトガラス  17.キビタキ
7.ヤマガラ     18.キセキレイ
8.シジュウカラ   19.ホオジロ
9.ツバメ      20.クマタカ
10.イワツバメ    21.ジュウイチ
11.ヒヨドリ



久しぶりに錦織公園に探鳥に行って来ました!

2022-09-19 11:56:02 | 野鳥
2022年8月28日、久しぶりに錦織公園の定例探鳥会に参加しました。
野鳥は少なかったですが、昆虫は、初めてナミルリモンハナバチという綺麗なハチに出会いました!



コサメビタキ



カワセミ2羽



ハゴロモの幼虫



ナミルリモンハナバチ



キマダラセセリ



コチャバネセセリ


ナミルリモンハナバチは、初めて見ましたが、綺麗なハチですね。
野鳥は少なく、20種でした。
確認鳥種は、以下の通りです。
1.キジバト     11.シジュウカラ
2.カワウ      12.ツバメ
3.アオサギ     13.コシアカツバメ
4.ダイサギ     14.ヒヨドリ
5.カワセミ     15.メジロ
6.コゲラ      16.イソヒヨドリ
7.モズ       17.コサメビタキ
8.ハシボソガラス  18.スズメ
9.ハシブトガラス  19.ハクセキレイ
10.ヤマガラ     20.ドバト

久しぶりに賤ヶ岳でタカ渡りを堪能!!

2022-06-04 21:22:27 | 野鳥
2022年5月21~22日、滋賀県の賤ヶ岳で、6年ぶりに春のタカ渡りを堪能しました!

21日は、天気が悪く、午前からお昼過ぎまでは雨が降ったりやんだり。
午後1時過ぎごろから、ようやく雨も上がり、曇り空でしたが、霧で視界が悪くて、タカは飛びませんでした。
その代わり、サンショウクイとアオバトがよく飛びました。


21日

アオバト♂



アオバト3つがい



サンショウクイ♂



サンショウクイ♀
地面で餌を食べていた



キビタキ♀
若い個体か?


22日 晴れました!

余呉湖



山本山と琵琶湖



ノスリ



ミサゴ



ハチクマのタカ柱



ハチクマ♀成鳥



ハチクマ♂成鳥



ハチクマ幼鳥



サシバ



ツミ

22日は、タカ渡りのピークは過ぎていたので、飛ぶかどうか心配でしたが、まずまず飛んでくれました。
確認した数は、ハチクマ46羽、サシバ6羽、ノスリ1羽、ツミ9羽
その他ハリオアマツバメ17羽、アマツバメ3羽
あと、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、イカル等
ちょうどいいタイミングで、良かったです!

賤ヶ岳での2日間の確認鳥種は、32種。以下の通りです。
1.ダイサギ      19.ウグイス
2.アオサギ      20.キビタキ
3.カルガモ      21.オオルリ 
4.ハチクマ      22.エナガ
5.トビ        23.ヒガラ
6.ツミ        24.ヤマガラ
7.ノスリ       25.シジュウカラ
8.サシバ       26.メジロ
9.アオバト      27.ホオジロ
10.ハリオアマツバメ  28.カワラヒワ
11.アマツバメ     29.イカル
12.コゲラ       30.ハシブトガラス
13.ツバメ       31.カワウ
14.コシアカツバメ   32.ミサゴ
15.サンショウクイ
16.ヒヨドリ
17.モズ
18.クロツグミ



2022年5月初め、枚岡で早朝探鳥!

2022-05-07 17:09:30 | 野鳥
2022年5月3日、枚岡・生駒へ早朝探鳥に行きました!



イソヒヨドリ♀



イソヒヨドリ♀



センダイムシクイ



カワウ



コサメビタキ



キアシドクガの幼虫



アサヒナカワトンボ♀



ニワハンミョウ



ヤマトシジミ♂



タツナミソウ


いいお天気で、キビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイが、あちこちでよく囀っていました。
オオルリ、ツツドリは2ヶ所で囀りました。サンショウクイも2ヶ所で囀りましたが、一度は木に止まりました。
コサメビタキも複数いました。キジはいませんでした。
ぼくらの広場では、ホオジロがよく囀っていました。そのかなり上空をカワウが2羽で飛翔していました。
ハヤブサ、コシアカツバメも確認。
キアシドクガの幼虫がたくさんいて、クマノミズキの葉をかなり食べていました。また白いガがたくさん飛ぶのでしょう。
ドクガですが、幼虫や成虫に毒は無いそうです。
昆虫も植物も春ですね!

確認鳥種は32種、以下の通りです。
1.ハヤブサ      18.オオルリ
2.コジュケイ     19.コサメビタキ
3.キジバト      20.エナガ
4.ツツドリ      21.ヤマガラ
5.ホトトギス     22.シジュウカラ
6.コゲラ       23.メジロ
7.ツバメ       24.ホオジロ
8.コシアカツバメ   25.カワラヒワ
9.キセキレイ     26.スズメ
10.サンショウクイ   27.ムクドリ
11.ヒヨドリ      28.カケス
12.イソヒヨドリ    29.ハシブトガラス
13.シロハラ      30.ソウシチョウ
14.ウグイス      31.ドバト
15.エゾムシクイ    32.カワウ
16.センダイムシクイ
17.キビタキ

2022年4月後半、大阪城公園で早朝から探鳥!

2022-05-01 13:36:41 | 野鳥
2022年4月23日、大阪城公園で午前7時から探鳥しました!



クロツグミ♀



シロハラ



センダイムシクイ



オオルリ♂



キビタキ♂



アオジ♂



スズメの砂浴び



コルリ♀



ヤブサメ


夏鳥がたくさん来ましたね!
オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイが多い。
クロツグミ♂♀は、太陽の広場の東側の森、コルリ♂は桜広場、♀は飛騨の森。
アカハラは市民の森、ビンズイ、アトリは、桜広場東端。
コサメビタキは天守閣の東の裏。
アオジは囀り、アオバトの声も。
やはり大阪城は渡り鳥のオアシスですね!

確認鳥種は34種、以下の通りです。
1.アオサギ    21.センダイムシクイ
2.カルガモ    22.キビタキ
3.カワウ     23.オオルリ
4.キンクロハジロ 24.コサメビタキ 
5.オオバン    25.エナガ
6.キジバト    26.シジュウカラ
7.アオバト    27.メジロ
8.コゲラ     28.アオジ
9.ツバメ     29.アトリ
10.ハクセキレイ  30.シメ
11.ビンズイ    31.スズメ
12.サンショウクイ 32.ムクドリ
13.ヒヨドリ    33.ハシブトガラス
14.コルリ     34.ドバト
15.クロツグミ
16.アカハラ
17.シロハラ
18.ヤブサメ
19.ウグイス
20.エゾムシクイ

2022年4月の枚岡定例、個人的に探鳥!

2022-05-01 13:04:36 | 野鳥
2022年4月9日 コロナで定例探鳥会は中止のため、個人で回りました!



チョウゲンボウ♂



シロハラ



ホオジロ♀



キアゲハ



キタキチョウ



アカタテハ



シュンラン



ぼくらの広場の桜



満開のモクレン



ツバキ


夏鳥はヤブサメ、センダイムシクイのみ。
ウグイス、メジロが多い。キジはいなかった。
シメは、声が聞こえたが、姿は確認できなかった。
チョウは、アゲハ、キアゲハ、キタキチョウ、モンシロチョウ、テングチョウ、アカタテハ、ツマグロヒョウモン♀
植物は、シュンラン、ウグイスカグラ、アマナ外いろいろ綺麗です!
オオルリ、キビタキは、来月ですね!

確認鳥種は25種、以下の通りです。
1.キジバト     16.シロハラ
2.コゲラ      17.イソヒヨドリ
3.アオゲラ     18.スズメ
4.チョウゲンボウ♂  19.キセキレイ  
5.モズ       20.カワラヒワ
6.ハシブトガラス  21.シメ
7.ヤマガラ     22.イカル
8.シジュウカラ   23.ホオジロ
9.ツバメ      24.アオジ
10.ヒヨドリ     25.ソウシチョウ
11.ウグイス
12.ヤブサメ
13.エナガ
14.センダイムシクイ
15.メジロ


2022年4月の安濃川河口です!

2022-05-01 12:38:31 | 野鳥
2022年4月2日、津の安濃川河口の野鳥です!



ユリカモメ



セグロカモメ飛翔



チュウサギ



ウミウ



ミユビシギ、ハマシギ



ミユビシギ



ハマシギ、ミユビシギ



セグロカモメ、ユリカモメ



コチドリ


ユリカモメは、顔が黒いものが増えてきました。
ハマシギ、ミユビシギは、合計320羽ぐらい。
カンムリカイツブリもいました。
シロチドリは5羽ぐらい。
スズガモは沖に多い。まだカモ類と陸の冬鳥も。
潮干狩りの人が海に入るので、鳥が沖の方に移動して、距離が遠いですね。

確認鳥種は39種。以下の通りです。
1.カイツブリ     21.ハマシギ
2.カンムリカイツブリ 22.ミユビシギ
3.カワウ       23.ユリカモメ
4.ウミウ       24.セグロカモメ
5.ダイサギ      25.キジバト
6.チュウサギ     26.イソヒヨドリ
7.コサギ       27.ヒバリ
8.マガモ       28.ツバメ
9.カルガモ      29.ハクセキレイ
10.オカヨシガモ    30.ヒヨドリ
11.ヒドリガモ     31.ツグミ
12.オナガガモ     32.メジロ
13.ホシハジロ     33.ホオジロ
14.キンクロハジロ   34.カワラヒワ
15.スズガモ      35.スズメ
16.ウミアイサ     36.ムクドリ
17.トビ        37.ハシボソガラス
18.オオバン      38.ハシブトガラス
19.コチドリ      39.ドバト    
20.シロチドリ