goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリビMMのいろいろブログ

野鳥、お酒、ビートルズ、昆虫、天文、岩石鉱物、クラシック等、興味のあることは何でも書きます!!

2023年1月、奈良公園探鳥会です!!

2023-01-28 17:07:20 | 野鳥
2023年1月15日、奈良公園探鳥会でした!!



ビンズイ



ツグミ



イカル



イソヒヨドリ♀
見下ろすのは珍しい



シジュウカラ



キバシリ
奈良公園では、初めて!



アオサギ


午後から雨の予報の中、スタート
スタート直後、まずビンズイがお出迎え
ツグミは、やはり少ない
奈良公園で、初めてキバシリに会った!
ハイタカが2羽でランデブー
イソヒヨドリは♂♀
ルリビタキも♂♀
アオバトは、浮見堂の上を12~14羽が飛ぶ
いつものアトリに会えなかったのは、残念だった
確認鳥種は38種。以下の通りです
1.カイツブリ    21.ルリビタキ
2.カワウ      22.ジョウビタキ
3.ダイサギ     23.シロハラ
4.アオサギ     24.ツグミ
5.マガモ      25.エナガ
6.カルガモ     26.ヤマガラ
7.コガモ      27.シジュウカラ
8.ヒドリガモ    28.メジロ
9.ホシハジロ    29.アオジ
10.ハイタカ     30.カワラヒワ
11.オオバン     31.イカル
12.キジバト     32.シメ
13.アオバト     33.スズメ
14.コゲラ      34.ムクドリ
15.キセキレイ    35.ハシボソガラス
16.ハクセキレイ   32.ハシブトガラス
17.セグロセキレイ  33.キバシリ
18.ビンズイ     34.イソヒヨドリ
19.ヒヨドリ
20.モズ

2023年最初の探鳥!!

2023-01-09 22:21:52 | 野鳥
2023年1月3日、新年最初の探鳥は、生駒山上からあじさい園、枚岡神社まで歩きました!



ジョウビタキ♀



ホオジロ♂



アオジ♂



ヤマガラ



ミヤマホオジロ♂



ミヤマホオジロ♀



アトリ♂2羽



ノスリ


生駒山上でジョウビタキ♀
山上駐車場から降りたところでルリビタキ♂、その下でアオジ
寒ツバキにメジロ、ヒヨドリ集まる
あじさい園にミヤマホオジロ6羽、ルリビタキ♂♀
摂河泉トンネルの南側にアカゲラ、アオゲラの声も2回
カラ類の混群は、あちこちで
らくらく道にアトリ2羽、アオジ
シロハラはたくさんですが、イカルは少ない
ノスリは5羽
シロハラ、アオジが増えて、ようやく冬らしくなってきました
これから楽しみです!
確認鳥種は23種。以下の通りです。
1.ノスリ    13.シジュウカラ
2.アオゲラ   14.メジロ
3.アカゲラ   15.ホオジロ
4.コゲラ    16.カシラダカ
5.ヒヨドリ   17.ミヤマホオジロ
6.ルリビタキ  18.アオジ
7.ジョウビタキ 19.アトリ
8.シロハラ   20.カワラヒワ
9.ツグミ    21.イカル
10.ウグイス   22.ハシブトガラス
11.エナガ    23.ソウシチョウ
12.ヤマガラ

2022年12月後半、枚岡へ個人で探鳥!

2023-01-09 17:25:20 | 野鳥
2022年12月25日、個人的に枚岡・生駒へ探鳥に行きました!



ツグミ



ノスリ



カシラダカ



キジバト



フユシャク♀


快晴の中、枚岡神社でシメ2羽
中の谷の登り口の北側で、ツミが飛んできて、木に止まる
ふれあい広場の北側に、ルリビタキ♂
枚岡展望台に、フユシャクのメス
暗峠の田んぼの木に、カシラダカ30羽
シロハラは、増えてきましたが、アオジはまだ少ない
ツグミも少ない
まだ冬鳥は少ない。年明けに期待
確認鳥種は24種。以下の通りです。
1.ツミ     13.エナガ
2.ハイタカ   14.ヤマガラ
3.ノスリ    15.シジュウカラ
4.キジバト   16.メジロ
5.コゲラ    17.ホオジロ
6.ハクセキレイ 18.カシラダカ
7.ヒヨドリ   19.アオジ
8.モズ     20.カワラヒワ
9.ルリビタキ  21.シメ
10.シロハラ   22.スズメ
11.ツグミ    23.ハシブトガラス
12.ウグイス   24.ソウシチョウ

2022年12月、平城宮跡、水上池探鳥です!

2023-01-09 15:49:47 | 野鳥
2022年12月18日、東大阪野鳥の平城宮跡、水上池探鳥会です!



ヒバリ



カンムリカイツブリ



トモエガモ♂



トモエガモ♀



ミコアイサ♂♀



ダイサギ



ハイタカ



ノスリとハシブトガラス


快晴の中、平城宮跡には、ヒバリ、コジュケイの声。葦原にはオオジュリン
水上池手前には、ケリ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ
水上池には、カンムリカイツブリ、オシドリ、トモエガモ♂1羽、♀2羽、ミコアイサ♂2、♀10
その他カモ類
ベニマシコは確認できず。ツグミも少ない
数としては、冬の水鳥も陸の鳥も、まだ少ない
確認鳥種は41種。以下の通りです。
1.カイツブリ     22.ヒバリ
2.カンムリカイツブリ 23.キセキレイ
3.カワウ       24.ハクセキレイ
4.ダイサギ      25.セグロセキレイ
5.アオサギ      26.ヒヨドリ
6.オシドリ      27.モズ
7.マガモ       28.ジョウビタキ
8.カルガモ      29.ツグミ
9.コガモ       30.エナガ   
10.トモエガモ     31.シジュウカラ
11.ハシビロガモ    32.メジロ
12.ホシハジロ     33.カシラダカ
13.ミコアイサ     34.アオジ
14.トビ        35.オオジュリン
15.ハイタカ      36.カワラヒワ
16.ノスリ       37.スズメ
17.コジュケイ     38.ムクドリ
18.オオバン      39.ハシボソガラス
19.ケリ        40.ハシブトガラス
20.キジバト      41.イソヒヨドリ
21.カワセミ

2022年12月の枚岡定例探鳥会です!

2023-01-09 14:06:42 | 野鳥
2022年12月10日、快晴の枚岡定例探鳥会でした!



シメ♀



コゲラ


快晴の中、枚岡神社でシメ3羽
暗峠の田んぼでキジ♂、カシラダカ
今月もチョウゲンボウ
久しぶりにアカゲラ
カラ類の混群は、少ない
アオバトの大雨覆を拾う
冬鳥も留鳥も数が非常に少ない。シロハラ、アオジはどうなった?
確認鳥種は27種。以下の通りです。
1.キジ      15.メジロ
2.キジバト    16.シロハラ
3.ハイタカ    17.ツグミ
4.コゲラ     18.ルリビタキ
5.アカゲラ    19.スズメ
6.チョウゲンボウ 20.ハクセキレイ 
7.モズ      21.シメ
8.ハシボソガラス 22.イカル
9.ハシブトガラス 23.ホオジロ
10.ヤマガラ    24.カシラダカ
11.シジュウカラ  25.アオジ
12.ヒヨドリ    26.クロジ
13.ウグイス    27.ドバト
14.エナガ

2022年11月の馬見丘陵公園で探鳥です!

2023-01-09 11:27:30 | 野鳥
2022年11月27日、馬見丘陵公園での探鳥会に行きました!!



イソヒヨドリ♀



バン



ヨシガモ♂2羽



シメ♀



オカヨシガモ♂♀



カシラダカ


スタートの池部駅前にイソヒヨドリ♂♀
葦原には、ヒクイナ
池にはカモ類いろいろで、ヨシガモ♂が2羽
ニュウナイスズメは3羽
ルリビタキは声のみ
シメ♀1羽
カシラダカは巣山古墳西側で20羽
タカ類は、オオタカ、ハイタカ、トビ
快晴のいいお天気でしたが、やはり全体の鳥数は少ないです
冬鳥はどうしたんでしょうか?
確認鳥種は37種。以下の通りです
1.カイツブリ   19.ルリビタキ
2.カワウ     20.ジョウビタキ
3.マガモ     21.ウグイス
4.カルガモ    22.エナガ
5.ヨシガモ    23.ヤマガラ
6.オカヨシガモ  24.シジュウカラ
7.ハシビロガモ  25.メジロ
8.ホシハジロ   26.ホオジロ
9.トビ      27.カシラダカ
10.オオタカ    28.カワラヒワ
11.ハイタカ    29.シメ
12.バン      30.ニュウナイスズメ
13.オオバン    31.スズメ
14.キジバト    32.ムクドリ
15.コゲラ     33.ハシボソガラス
16.ハクセキレイ  34.ハシブトガラス
17.ヒヨドリ    35.ヒクイナ
18.モズ      36.イソヒヨドリ
         37.ドバト





2022年11月の枚岡定例探鳥会です!

2022-12-07 22:42:49 | 野鳥
2022年11月12日の枚岡定例探鳥会です!



紅葉が綺麗でした!



チョウゲンボウ♀のホバリング



チョウゲンボウ♀の飛翔



鉄塔のチョウゲンボウ♀



ススキの実を食べるホオジロ♂


そろそろ冬鳥が来ているかと期待して出発しましたが、まだ少なかったです。
メジロやカラ類の混群は、目立ってきました。
ぼくらの広場の手前で、チョウゲンボウのメスが何度も姿を見せてくれました。
そして、アオバトの姿も確認。手前では、タカに抜かれたアオバトの風切羽根が7枚と、体羽も散らばっていました。
ノスリは何羽も飛んでいました。オオタカも確認。
今年もカヤクグリは来ているようです。
来月は冬鳥も、もっと増えているでしょうね。楽しみです!
確認鳥種は27種、以下の通りです。
1.キジバト     16.エナガ
2.アオバト     17.メジロ
3.トビ       18.シロハラ
4.オオタカ     19.ジョウビタキ
5.ノスリ      20.スズメ
6.コゲラ      21.ハクセキレイ
7.チョウゲンボウ  22.セグロセキレイ
8.モズ       23.ホオジロ
9.ハシボソガラス  24.アオジ
10.ハシブトガラス  25.クロジ
11.ヤマガラ     26.カヤクグリ
12.シジュウカラ   27.ソウシチョウ
13.イワツバメ
14.ヒヨドリ
15.ウグイス

2022年11月、また滋賀県に行って来ました!

2022-12-07 21:31:15 | 野鳥
2022年11月3日、また滋賀県の近江今津から新旭方面へ探鳥に行って来ました!!



イソシギ



珍しく電線に止まるコサギ



ジョウビタキ♀



ジョウビタキ♂



コハクチョウ10羽



ビンズイ



アトリの群れ



アトリ♂



アトリ♀



カシラダカ



琵琶湖のコハクチョウ



キンクロハジロ6羽で行進



カンムリカイツブリ



ラブラブのトビ



イソヒヨドリ♂


今回は、近江今津から内陸の田畑を通って新旭水鳥センターそして新旭駅まで探鳥しました。
近江今津駅の西側でイソシギ、コサギ、そしてジョウビタキは多いですね。
10羽で飛んでいくコハクチョウ、そして聞き覚えのある声と思ったら、ビンズイが電線に!
波爾布神社では、カケスが飛び交っていました。
広い田畑では、アトリやカワラヒワの群れが飛び回っていました。ハクセキレイ、セグロセキレイも結構いました。
小川の土手の茂みからカシラダカの地鳴き。20羽ほどが飛び出しました。
木津浜に出ると、琵琶湖で先ほどのコハクチョウが採餌していました。
湖面には、オオバン、ホシハジロが多いですね。少ないですがスズガモも。
新旭水鳥センターに近づくにつれて、マガモ、キンクロハジロが増えてきました。
湖上をミサゴ、島の上をノスリ、チュウヒ。
水鳥センターからは、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、カンムリカイツブリも見えました。
新旭手前の田畑では、ヒバリの囀り。そしてシギチがいましたが、同定できませんでした。
さすがにノビタキはいませんでした。ハヤブサが飛んでいきました。
最後にラブラブのトビ2羽とイソヒヨドリ♂
朝から一日中、野鳥三昧で楽しめました! 冬鳥も結構見られて大満足です!
確認鳥種は47種。以下の通りです。
1.カイツブリ     27.ハクセキレイ
2.カンムリカイツブリ 28.セグロセキレイ
3.カワウ       29.ビンズイ
4.ダイサギ      30.ヒヨドリ
5.コサギ       31.モズ
6.アオサギ      32.ジョウビタキ
7.コハクチョウ    33.ウグイス
8.マガモ       34.エナガ
9.カルガモ      35.ヤマガラ
10.ヨシガモ      36.シジュウカラ
11.オカヨシガモ    37.メジロ
12.ヒドリガモ     38.ホオジロ
13.ハシビロガモ    39.カシラダカ
14.ホシハジロ     40.アトリ
15.キンクロハジロ   41.カワラヒワ
16.スズガモ      42.スズメ
17.ミサゴ       43.ムクドリ
18.トビ        44.カケス
19.ノスリ       45.ハシボソガラス
20.チュウヒ      46.ハシブトガラス
21.ハヤブサ      47.ドバト
22.オオバン
23.イソシギ
24.カモメ
25.キジバト
26..ヒバリ

2022年10月、滋賀県・新旭に探鳥に行きました!

2022-10-29 10:15:21 | 野鳥
2022年10月23日、滋賀県の新旭方面に、探鳥に行って来ました!



ジョウビタキ♂



ホシハジロ♂、キンクロハジロ♀、スズガモ♀、スズガモ♂



オオバン、キンクロハジロ♀、スズガモ♀



アメリカヒドリ♂



ツツドリ若



ヒメアカタテハ♀



ヒメアカタテハ♀裏



ジジッ、ジジッと鳴くオオムシクイ



オオムシクイ腹側



キタテハ♂



キタテハ♂裏



アトリの群れ



アトリの群れ



バッタをくわえるノビタキ♀



最後にジョウビタキ♂


近江今津駅から新旭水鳥観察センター、新旭駅へと、歩きました。
最初にジョウビタキ♂がお出迎え。
湖には、ホシハジロ、オオバンを主体に、多くの水鳥。
スズガモも結構混じっていました。カンムリカイツブリ、ヨシガモ♀、ハシビロガモ♀。
湖畔の木に、トケン類のような鳥が止まり、ツツドリかホトトギスか?
若鳥でしたが、水鳥センターで写真を調べてもらうと、ツツドリの若鳥となりました。
湖畔で、ジジッ、ジジッとオオムシクイの声。2ヶ所から聞こえてきました。
初めて写真が撮れました。メボソムシクイと、見た目は変わりませんが、若干、腹の黄色が違うか?
個体差もありますし、何とも言えませんね。
その後、新旭の田んぼに、アトリの300羽以上の群れが飛び交っていました。
ノビタキも6~8羽。上空にヒバリ、電線にカワラヒワ。そしてチョウゲンボウ♂が低空を飛んでいきました。
滋賀県は田んぼは広く、空も広く、気持ちいいですね!

確認鳥種は41種、以下の通りです。
1.カイツブリ     25.セグロセキレイ
2.カンムリカイツブリ 26.ヒヨドリ
3.カワウ       27.モズ
4.ダイサギ      28.ジョウビタキ
5.コサギ       29.ノビタキ
6.アオサギ      30.イソヒヨドリ
7.マガモ       31.コシアカツバメ
8.カルガモ      32.イワツバメ
9.ヨシガモ      33.オオムシクイ
10.ヒドリガモ     34.ツツドリ
11.アメリカヒドリ   35.アトリ
12.ハシビロガモ    36.カワラヒワ
13.ホシハジロ     37.スズメ
14.キンクロハジロ   38.ムクドリ
15.スズガモ      39.ハシボソガラス
16.トビ        40.ハシブトガラス
17.ハヤブサ      41.ドバト
18.チョウゲンボウ
19.バン
20.オオバン
21.キジバト
22.カワセミ
23.ヒバリ
24.ハクセキレイ



2022年10月の枚岡定例探鳥会です!

2022-10-29 08:40:17 | 野鳥
2022年10月8日の枚岡定例探鳥会です。



キジ♂



モズ♀



トラツグミの腰の体羽10枚。それとエナガの尾羽根?

曇り空の中、13名で登っていきました。
鳥影が少ない中、暗峠の田んぼに、キジ♂がいました。
モズ♀も鳴いていました。
コサメビタキやエゾビタキもいましたが、思ったより少なかったですね。
メボソムシクイは、そこそこ渡っていました。
野鳥の総数は少ないですね。
トラツグミの腰の体羽を拾いました。抜けたところです。10月8日に、もう生駒山に来ているんですね!!
もう1枚は、エナガの尾羽根か?
来月は、そろそろ他の冬鳥も来てくれるでしょうか。期待してます!

確認鳥種は22種。以下の通りです。
1.キジ       13.メボソムシクイ
2.キジバト     14.メジロ
3.コゲラ      15.イソヒヨドリ
4.モズ       16.エゾビタキ
5.ハシボソガラス  17.コサメビタキ
6.ハシブトガラス  18.スズメ
7.ヤマガラ     19.キセキレイ
8.シジュウカラ   20.ホオジロ
9.ツバメ      21.ドバト
10.ヒヨドリ     22.ソウシチョウ
11.ウグイス
12.エナガ