goo blog サービス終了のお知らせ 

Runrun日記

~ わがままを控えて一日全う、ひび楽し ~ 団塊世代の独り言
(写真はクリックすると大きくなります)

春近し

2022年02月24日 | 散歩道
 最低気温:-1.6℃ 最高気温:9.1℃ 

 先週の土曜日に、妻が三回目のワクチンを打ち、その夜から悪寒・発熱・筋肉痛となり、しばらく公園の散歩に連れ出してもらえなかった。 火曜日から、やっと公園散歩。しばらく休むと速く歩けるようになる? 今日は、公園園路二周二キロを36分で歩けました。
 池のカモ、しきりと羽ばたいていました。北へ旅立つ準備? 春近し

 庭に出て見ました。庭は東南を向いているので暖かだった。フエンス越しに隣のご主人と会話、隣の庭には、梅の花が咲いていました。
 お隣との間の、マキの垣根が高くなりすぎている。妻が切りだしたので、お手伝い。私は、木を支えるぐらいしか役に立たない。

当面の目標は?

2022年02月19日 | 脊髄不全麻痺
 のち  最低気温:0.1℃ 最高気温:9.0℃ 

 今日は、妻が三回目のワクチンを打ちに出かけました。まだ、副反応は出ていないようですが、心配です。 私は、入院で1,2回の接種が遅れたのでまだだいぶ先です。

 感染者数が減りだした県も出てきたようですが、わが県では減りませんねぇ、どうなってんの? 近所の保育園や幼稚園が休園になったり、息子の会社でも感染者が出たりしているようなので、怖くって通院でのリハビリもやめてしまった。毎日自宅での自主リハビリと、公園のウォークに励んでいます。自宅では、廊下を杖なしで20分程歩けるようになりました。公園では、一周一キロの園路を右回り・左回りと目先を変えて二周ほど、二本杖を突いて歩いています。

 昨日、ケアマネージャさんが来ました。以前、「目標は、三月中頃に相生山のエドヒガン桜を見に行くことだ。」と言ったのを覚えていて、「椅子を持っていくから一緒に行こう」なんて誘われました。お嫁ちゃんと孫とで行きたぁ~い。画像は、昨年3月17日の枝垂れエドヒガン桜です。かなりの坂道があるので、果たして行けるのだろうか?   

最近読んだ本~さむらい劇場

2022年02月11日 | 本と雑誌
 最低気温:1.3℃ 最高気温:12.5℃ 

 今週は、野暮用が多くって、なかなか公園散歩に行かれなかった。病院通いに、墓参り、オリンピックをテレビで応援・・。野暮用でもないか?

 今日は暖かく久しぶりに公園散歩。祭日なので人出が多い。人の多いところを避けて散歩しました。公園周回二周二キロを右回りで41分ほどかかりました。どうやら左回りの方が時間がかかるらしい。
 画像は、昨年見かけた池のカモ。今年は、このハシビロガモ、みかけていませんねぇ。
 
池波正太郎作 『さむらい劇場』 新潮文庫

 久しぶりに、池波正太郎らしい小説を読んだ。池波正太郎らしいって、男気みたいなもんだろうか。
 21歳の榎平八郎は、旗本の三男に生まれたものの妾腹だった。家中で忌嫌われ、酒と女に溺れ、ついには父親から刺客をむけられてしまいます。尾張中納言宗春の家来と称する濱島友五郎に助けられ、そこからこの物語が始まりますね。徳川吉宗と、尾張宗春との争いに巻き込まれます。友五郎は宗春のため隠密働きする仲間の頭だったのだ。軽率なところの多かった平八郎が、立派なさむらいに成長する様子が描かれていますね。宗春が失脚すると友五郎は大泥棒の頭となり、平八郎は、父親が死んだあとその跡目を継ぎます。
 池波正太郎の小説は、こんな感じの物が多いのだ(笑) 

>>(しょせん、人というものは、食べてねむり、男を、女を、・・・互いに抱き合うてむつみ合い、そして子を生みやがて死ぬる)
>> 人生とは、つきつめると実に簡単な、たったこれだけのことだ、・・
と書いてあった。そうなんだけど。なにかと足掻いてみたくなる!

この小説のお気に入り度:★★★★☆

ロウバイ

2022年02月02日 | 脊髄不全麻痺
最低気温:0.7℃ 最高気温:9.4℃ 

 市の農業センターへ出かけました。ホームページを見ると”CoCoaを事前にインストールしてから来てください・・”と書いてありました。とりあえずインストールして出かけました。何のことだか良くわかりません。 

 農業センターは、小さな子供連れのお母さんたちか、私たちのような年寄りが少し。人出は少なかったです。ロウバイが満開?
 例年、2月末から3月にかけて、しだれ梅が咲き、梅まつりが開催されるところですが、今年はどうなることやら・・・・。しだれ梅はつぼみ、ハクモクレンのつぼみも膨らんいました。
 デジカメを持って行ったが、バッテリーの充電不足。やむなくスマホで写真を撮った。

 

 園路の坂道を、二本杖を突いて歩きました。600m程でした。写真を撮るときは、杖が邪魔して、杖を外すと不安です。それでもこうして、少しずつ行動範囲を広げていきます。