桜は角館が一番と、例年だとどこにも出かけないのですが・・・・
今年は弘前の桜を見てきました さすが、弘前城の桜でしたよ
お堀の前から・・・・まだお堀が改修中でした。
一番古いしだれ桜だそうです。
遠くには岩木山が見えるのですが・・・・
満開には4~5日早かったのですが、
「満開になったら、さぞ綺麗だろうな!」と、
想像しながら眺める桜も、また楽しいものでした
桜の名所、来年からはあちこち巡ってみようかな
桜は角館が一番と、例年だとどこにも出かけないのですが・・・・
今年は弘前の桜を見てきました さすが、弘前城の桜でしたよ
お堀の前から・・・・まだお堀が改修中でした。
一番古いしだれ桜だそうです。
遠くには岩木山が見えるのですが・・・・
満開には4~5日早かったのですが、
「満開になったら、さぞ綺麗だろうな!」と、
想像しながら眺める桜も、また楽しいものでした
桜の名所、来年からはあちこち巡ってみようかな
二日目は前日の台風もおさまり、田沢湖~角館へ。
田沢湖 森の学校校舎前で
ランチをした「土間人」前で
※ 一応メンバーに「顔出しOKですか?」と確認。
でも、一番顔出しNGなのが私 みんな若~い
ミニ同窓会、例年だと11月に行われていたのですが、
もう少し暖かい時期にしようということで今年は10月に。
しか~し、なんと、台風が直撃し、宿の大浴場の屋根が吹き飛ばされる被害が
そんな中、誰ひとり不安を漏らす人も、中止を唱える人もなく、
全員が喜々としてこの状況を楽しんでいました。
寮で2年間一緒に暮らしたという安心感、信頼感が皆を繋いでいます。
1カ月が過ぎ、来年のミニ同窓会を心待ちにしているワタクシです
広島は遠いよ~と周りからは言われましたが、
新幹線の旅は退屈することもなく快適な旅でした。
(というか、疲れていたせいか秋田~東京も東京~広島も爆睡)
ただ、日程がタイトでしたので、観光する時間がなく…
1カ所だけ、ここだけは行ってみたいと思っていたところ。
さて、旅の楽しみは“美味しい食べ物”
着いた日は駅ビルの地下のお店で“広島お好み焼き”を。
お土産屋さんのお姉さんオススメのお店で“スペシャルそば”を。
麺は半分にして、トッピングにネギを頼みました。
なんて美味しんだろう~ 今まで食べたお好み焼きって、何だったんだろう。
そう思える美味しさ。やはり本場のものは違うってことでしょうか
マヨネーズのキャップは、もちろん“広島カープ”
グラスの飲み物は“ジンジャーエール”
そして、おまけの画像は、宿泊した駅直結ホテルの朝食。
我が家の朝食とは比べられないくらい豪華!
お粥をおかわりしていただきました
由利本荘市の温泉保養施設「ぽぽろっこ」まで日帰りで行ってきました。
前にも2度ほど訪れたことがあるのですが、お目当ては直売所。
野菜や加工品の種類が豊富で、楽しい
レストランでは「大内とろろ膳」をいただきました。
このボリュームで 920円は 我が家のとろろは醤油で味付けしますが、
こちらの「白味噌」で味付けするのもなかなかのお味でした
今、ひな街道という催しが市内の各所で開催されています。
秋田市の「八橋土人形」も数多く展示中。
ありがたいことに、来月、ぽぽろっこの近くの施設で講座をやらせていただく予定。
由利本荘市では初めての講座。楽しい講座になるよう計画中です。
詳しいことが決まりましたらお知らせいたしますので、
お近くの方は、ぜひいらしてください。よろしくお願いします。