今日は、ESL時代のクラスメートのコリアン君と会って一緒に帰って来たんだけど、先週図書館で私が一人顕微鏡を覗きながらニヤニヤしてるのを見た、と言われてしまった
は、恥ずかしすぎる…。確かに先週、顕微鏡で皮膚組織を見ていて、探していた細胞が見つかって喜んでいたんだよね…。一人で…。しかも、数種類見つかって、それぞれの違いが分かったから、嬉しくてついついニヤニヤしてたかも。顕微鏡の世界は、初めは退屈だったけれど、意外とハマるもので、試験というプレッシャーがなければもっといろいろ見てみたいと思ってしまう。それにしても、しっかり友達に見られていたとは…。真剣そうだったから話しかけなかった、とも言われた。
更に、「(わたしを見かける時は)すごく一生懸命勉強しているか、思いっきり寝てるかどっちかだよね」とまで言われてしまった
図書館の2階の隅にはソファが置いてあって、静かだし、日が当たるし、とても良いお昼寝場所なのです。授業と授業の間が3時間くらい空いてしまう日があって、前日寝不足の日はそこで仮眠を取ってリフレッシュしてから次のクラスに行く時がある。きっとそれを目撃されたのでしょうね…。
かれこれ1年近く同じ学校に通っていると、狭いキャンパス内では顔見知りや友達に会うことも全然珍しくないから、きっとコリアン君以外の誰かにもオタクな私を見られているかもしれないなあ。まあ、悪いことをしているわけではないんだけど。
そんな訳で、今日無事にラボの中間試験が終了。ラボ試験はプラクティカルと言って、1つのステーション(人体模型や顕微鏡がそれぞれ置いてある)で3問を記述式で答え、3分経過後、隣のステーションに移動して次の問題を解く、という形式。合計75問。あとから戻って答えを直したり、ゆっくり考えているヒマはないので、色々な意味でプレッシャーがある。試験の内容自体は範囲が広いけれど、それほどのひっかけ問題はない。
最初に書いたとおり、オタクなくらい顕微鏡を覗きまくって練習した割には、組織の問題は顕微鏡でなく写真だった。残念。でも、組織の勉強をここまで詳しくやったことはこれから先の各論で無駄にならないと思うので、なるべく忘れないようにしたいと思った。
とりあえず解剖生理は折り返したかな。後半も頑張ろう。そして、今夜はライティングに頭を切り替えて…。


更に、「(わたしを見かける時は)すごく一生懸命勉強しているか、思いっきり寝てるかどっちかだよね」とまで言われてしまった

かれこれ1年近く同じ学校に通っていると、狭いキャンパス内では顔見知りや友達に会うことも全然珍しくないから、きっとコリアン君以外の誰かにもオタクな私を見られているかもしれないなあ。まあ、悪いことをしているわけではないんだけど。
そんな訳で、今日無事にラボの中間試験が終了。ラボ試験はプラクティカルと言って、1つのステーション(人体模型や顕微鏡がそれぞれ置いてある)で3問を記述式で答え、3分経過後、隣のステーションに移動して次の問題を解く、という形式。合計75問。あとから戻って答えを直したり、ゆっくり考えているヒマはないので、色々な意味でプレッシャーがある。試験の内容自体は範囲が広いけれど、それほどのひっかけ問題はない。
最初に書いたとおり、オタクなくらい顕微鏡を覗きまくって練習した割には、組織の問題は顕微鏡でなく写真だった。残念。でも、組織の勉強をここまで詳しくやったことはこれから先の各論で無駄にならないと思うので、なるべく忘れないようにしたいと思った。
とりあえず解剖生理は折り返したかな。後半も頑張ろう。そして、今夜はライティングに頭を切り替えて…。