アメリカ移住後にRNとして仕事をすることを考えているので、オレゴン州で取得したRNライセンスを移住予定の州に移す手続きをするべく、ステートボードを調べました。すると、外国で看護教育を受けた者はCGFNSに成績証明をしてもらうよう指示がありました。あのとき、超苦労してCGFNSやっといて本当に良かったと、そしてNCLEXも合格できて本当に良かったと、心から思ったのです。だって、子育てしながら今あの時 . . . Read more
またまたご無沙汰です。すっかりどっぷり日本でのナース活動にハマっておりまして、NCLEXのために必死に勉強した日々、合格したこと、が夢のようです。アメリカの生活と日本での生活、パラレルワールドって感じです。
さてさて。アメリカ看護師免許は日本のそれと違って更新が必要です。アメリカで現役ナースとして働いていれば「うっかり忘れる」なんてことはないのでしょうが、日本に帰ってきて、日々忙しく過ごしており . . . Read more
久しぶりの投稿です。定期的に立ち寄ってくださる方々、ありがとうございます。
今日はCGFNSについての新情報をアップデートしておこうと思って、久々に投稿します。
CGFNSの基本情報については過去ログを参考にしていただくとして、、、
年に4回行われているqualifying examがやっとインターネットベースになると言うのです。しかも、次の試験から(相変わらずCGFNSのアナウンスメントは . . . Read more
しつこいようですが、またまたNCLEXのことを書きます。
なぜなら、私自身が受験直前まで他のNCLEX経験者のブログやお話を聞いて大変参考にさせていただいていたからです。もしもこれからNCLEXを目指す方がいたら、このブログを読んで少しでも参考になっていただければと思い、私の勉強方法を書きます。
使用した教材:
Saunders Q&A Review for the NCLEX-RN 4th . . . Read more
NCLEXの受験日を設定したのが5月末のことでした。ATTという受験番号を受け取ってから3カ月以内に受験日を設定して希望のテストセンターに予約を入れないといけません。
9月初めの受験を予定していましたが、思いがけずATTが早く取得できたので、仕方なく期限ギリギリの8月24日に予約。受験日を設定してしまった以上は腹をくくるしかなく、ひたすら受験勉強に励む毎日。
そして迎えた当日。
いよいよ始まる . . . Read more