goo blog サービス終了のお知らせ 

Infinity

アメリカ留学、RN免許取得、アメリカ移民ビザ取得、アメリカでの手続き、アメリカでのナースの仕事等についてのブログ

受験申請もろもろ。

2010-03-22 | NCLEX & CGFNSのはなし
先週Oregon State Board of Nursingに送付したNCLEX受験願書(申込書、指紋証明、看護師の職歴、申請料)が無事に届いたことを確認。同じ市内なので翌日には着くから別にトラッキングできるメールにしなくて良かったんだけど(約3ドル、保険なし)、受験申請料210ドル(約2万円くらい)を小切手で同封したもんだから、ちゃんと届いてもらわないと困ると思って。

ところで、小切手って日本じゃ普通の人はあまり使わないよね。少なくとも私はアメリカに来る前は使ったことがなかった。でも、アメリカに来てこっちで銀行口座を開いて、checking account(当座預金口座)とsavings account(普通預金口座)の違いとか初めは良く分からなくて、(今でも怪しいけど)戸惑ったものでした。今回受験申請料を払うのに初めて小切手を書いてみた。書き方が分からないので、Bank of Americaの窓口のお姉さんに書き方を教わった。30過ぎて小切手の書き方知らないなんて、ちょっと恥ずかしいね

無事に小切手を記載し、次のギモン

小切手は銀行で換金する時に身分証明書を提示しないといけないから、「小切手=現金」ではないんだろうけど、私の中ではどうしても現金と同じ価値なのね。てことは、200ドルもの現金を普通郵便で送っていいものだろうか、と。特にアメリカの郵便事情は悪いので、ハッキリ言って信用できないというわけで、一応追跡のできる郵便にしたのでした。
でも、後で友達に聞いたら、みんな普通郵便で普通に送ってるって。そういえば私のところにも、携帯会社に払った保証金の戻り(小切手)が普通郵便で送られて来た…。そういものなのかー。

そして、はりきって翌日ネットで郵便の追跡をしたら、私の郵便は翌日(金曜日)午前中には相手方のところに行ったものの、受け取り手がいなかったので不在票を残してきた、とある。オレゴンステートボードは公的機関なので、金曜日の昼間に人がいないなんてことはあり得ないわけで。どういうことなのか良く分からず、とりあえず週明けを待ったのでした。

で、今日(月曜日)もう一度追跡をみたけど、ステータスは変化なし。こちらは人生かかってるんで、私の受験願書がそのまま気づかれずに郵便局で足止めを食らうわけにはいかないと思い、ステートボードに電話。でも電話線が混雑していたため断念し、メールを送ってみた。そしたら1時間もしないうちに返事が来て、ステートボードが先週金曜日たまたまお休みだったらしく(なんで?)、今日には再配達をしてもらうから、もちょっと待ってね、というメールだった。で、夕方もう一度追跡を確認したら、ちゃんと届けられていた。とりあえず一安心

心配し過ぎ、と思われるかもしれないが、自分の常識(価値観)に頼って、分からないことを「"多分"こういうことなんだろうな」と曖昧なままにしたり、受身でまってるだけではいけない、とこの国に来て強く実感する。
別にクレーマーになったり、喧嘩をするつもりはないけど、状況によっては少しくらい強気で「自分は悪くない」と主張しないと損をすることも多々ある。CGFNSとのやり取りやアパートのトラブルがそうだった。その代わり、ちゃんと主張すればおかしな英語でも(たいていの人は)話を聞いてくれる。

今回のことも、結果的にはちゃんと届いたから問題なかったけど、メールで問い合わせればこうやってすぐに返事をくれるわけだし、向こうはそれが仕事なわけだから、それで問題が解決するなら行動に出た方が早く事がすすむというもの。

それにしても、言葉の問題でいちいちエネルギーつかう~なーんて、弱音を言っていてはいけませんね。

留学ビザやCGFNSの手続きも十分面倒くさかったけど、今回もトラブルなくうまく進みますように。。。この先、私に受験資格があるか書類をもとに査定されるのです。許可がおりて初めて受験日や会場の手続きをすることになる。あ~、道のりは長いなあ。あともう一息、がんばれ!

ところで、春休みなのでNCLEXの勉強を再開したのだが、CGFNSの記憶もあたらしいため(この二つの試験は問題が似ている)、半分以上は解けたけど、結構忘れてることもあって焦った
例えばGCS(グラスゴーコーマスケール)。私はERで2年8カ月働いていたので、GCSは毎日多くの患者さんに使用していた。でも、今日問題で頭部外傷の患者さんの状態を表すのにGCS13と書いてあって、GCSの詳細について忘れている自分に気付いた。
やばい…
たった1年臨床から離れただけなのに…。新しい知識に押されてどっかに行ってしまったのだろうかちょっと考えて思い出したから良かったけど
忘れないように、毎日コツコツ勉強しないとね。。。


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。