goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲームシナリオライターMistaの制作メモ@将棋ミステリー「千里の棋譜」PS4/Switch

将棋ミステリーADV「千里の棋譜」PS4、Switch版をリリース!
ゲーム制作、将棋、投資などの話題

人気ブログランキングに参加

2014-08-15 | その他
人気ブログランキングに参加してみました。
別にブロガーを目指しているわけではないのですが(笑)、ブログ経由でゲームを
知ってくれる人が増えれば、望ましいことなので、適当にご協力お願いします!

まだ、仕組みを把握していないのですが、下段のバナーをクリックしてもらえると、
ランクに反映されて、アクセスが上がるようです。
「ゲーム制作」「フリーゲーム」「PCゲーム」「ゲームシナリオライター」の
各カテゴリに登録しています。

正直、書くネタはいくらでもあるのですが、最近はPC画面に向かうのが疲れるので
制作系の後だとブログはもういいやとなりがちですね…
しかし、制作過程その他、情報発信などは大事ですので、また力を入れていこうかと。
次作はシナリオの考えている中身を公開しながら、作っていくのも試みとして
やってみたいと思っています。

アドベンチャーゲーム『ANGEL WHISPER』がAppbankに掲載!

2014-08-14 | その他
AppBankさんに『ANGEL WHISPER』の記事を掲載いただきました。

――――――――――――――――
ANGEL WHISPER: 現実とゲームが交差する話題作がアプリで再登場! 由島はなぜ死んだのか?
http://www.appbank.net/2014/08/13/iphone-application/873723.php
――――――――――――――――

ライターのukuleleさんは子供の頃にPC版のゲームをプレーしていて、
15年ほど経った今、こうしてスマホ版の記事を書いていただいたとのことで、
なんともうれしいですね。
今は知らない方々が多いでしょうから、またたくさんの人にプレーしてもらえると幸いです。

ANGEL WHISPERは実は5月末にiOS版が出ていたのですが、あまり告知などをせずに来ていました。
人形の傷跡よりはプレー数もまだ少ないようなので、この機にiOS版をプッシュしていきたいと
思っています。
実在コンテンツを参照する部分などパソコンを前提とした作りなのでスマホでは苦しい面も
あったのですが、今のところ、プレーされた方もパソコン版と同じような現実交錯や謎解きの
感覚を得てもらえているようで良かったです。

思えば、PC版を作ったのも夏にかけてでしたね。
当時は宇多田ヒカルが彗星のごとく現れ、『Movin' on without you』はシナリオを考えながら
よく聞いており、今でもこの曲を聞くとAWのイメージが浮かびます。
今回のスマホ版はPC版と大きな構成に変化はないですが、未完の雰囲気もありますので
時代が変わって何らかの続編があってもよいのかもしれませんね。
#もちろん、由島氏の意向に沿う形でなければいけませんが(笑)


タイトルに悩む【アンケート募集中】

2014-08-01 | ゲーム制作
サウンドノベル『緋染めの雪』ですが、未だにタイトルに悩んでいます。
もちろん、重要なことなのでよく考えるのは当然なのですが、
バシッと決まらないですねー
なので、皆さんに第一印象を聞いてみたいと思います。
現状で2案がありますが、これが今一つなら別の候補も考えます。

1,緋染めの雪 (ひぞめのゆき)
2,緋ノ山に眠る (ひのやまにねむる)
3,その他

内容は雪山もののミステリーでタイトルは内容次第ではあるのですが、
それ以前に内容を知らない人が最初に見た時に引きがあるもの、という観点で
お伺いしたいので、特に前提なく言葉だけで判断していただければと思います。
どれがいいですかねー?(苦笑)ツイッター、コメント、メール、フォームなど
何でもいいので、アンケートをお寄せいただけると助かります!
その他、ご意見なども参考にいたします。

タイトルはどのゲームでの難しいですね。
フォークスソウルなどは巨大プロジェクトだったので、チーム全体から
膨大な数のタイトル案が出たり消えたりしていました。
その中で、さすがにこれは無いだろうと思うのがあったので、
それを出した方にそう言ったら
「いや、Mystaさんがこうして私に言いに来た時点で私の勝ちなのです」
と言われたことがあります。なるほど、その通りだなと感心した覚えがあります。
とはいえ、奇をてらったタイトルというのも中々つけづらいものですね。

もう一つ、タイトル絡みのエピソードですが、ファンタジーRPGの企画で
同様に多人数のチーム全体からタイトル案を募ったことがあったのですが、
特に若手中心にドラゴンとモンスターが入ったタイトルが非常に多数出ました。
私などはむしろそれらが入ると普通になるのでは?と思って敢えて外しに
かかったのですが、やはり皆この2単語が好きなんだと強く思いましたね。
少し前にスクエニから「モンスタードラゴン」というタイトルのゲームが
出ていましたが、これなども同様のリサーチの結果として、思い切って
強力な2単語を並べたであろうと推測できました。

この二つの話は逆の考え方であり、一般的には後者の方が優勢と思います。
ただ、余りに良く聞くタイトルばかりでも寂しい。
引っ掛かりや意外感がありつつも、徐々に親しまれてゆくタイトルが望ましいですが、
そうやって考えていくと迷走しますね(笑)