goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲームシナリオライターMistaの制作メモ@将棋ミステリー「千里の棋譜」PS4/Switch

将棋ミステリーADV「千里の棋譜」PS4、Switch版をリリース!
ゲーム制作、将棋、投資などの話題

職業選択と受験

2014-06-19 | その他
高校二年生の甥が進路を決める必要があるので、自分の経験談、失敗談などを書面で送りました。
余計なお世話なので難しいところですが、受験での学科選択などが将来の職業に直結する
ケースも多く、一方で将来の職業について考えないままに少ない知識で学科等を選んでしまう傾向は
もう少し社会全体で考えるべき点と思います。受験や就職活動の合否よりも、職業や適性について
深く考えることが若いころに大切ではないかと。

自分自身も結果オーライのところがあって、職業選択に関しては紆余曲折がありました。
特に高校生の頃は何の情報もないし、大学生に入っても職業に対する意識は希薄で、
四年になって慌てて就職活動をする有り様でした。
ただ、同様の人も多いと思うので、今、他にも高校生や大学生で進路に迷っている人がいれば、
何らかアドバイスはできるかもしれないので、一応書いておきます。

私も大学生の頃にゲーム会社で働いている人と会って話をしたことで心境に変化があり、
それまでゲームは好きでも仕事にすることは全く考えてなかった先入観が崩れました。
それは今思えば良い変化で、もっと早く起こすべきだったと思います。

業種職種については私は最近のゲーム業界には詳しくないし、職種も特殊なので
お役に立てることは少ないですが、聞かれれば、何でも答えたいと思います。


下記は親戚に送った文章の冒頭です。

――――――――――――――――
高二になって、周囲から進路を決めるよう言われると思いますが、決めろと言われても何を根拠に進路を決めればよいのか、漠然としていて困っているのではないでしょうか。
当然のことで、現実的に高校二年生では将来の職業に直結する選択をできるだけの情報を得ることができません。また、一般的には親や教師も含めて周囲の大人が職業や社会の情報や経験談を話してくれることは少ないので、自分自身で情報を集めて、考えていく必要があります。

今、大切なのは分からない中で無理に進路を決めることではなくて、
「なぜ、大学に行くのか?」「なぜ、文系あるいは理系を選択するのか?」
という根本から考えることです。周囲の流れは進学は当然で進路を早く決めろという方向だし、友達なども志望校を決めている人もいるでしょう。しかし、そんな周りに流される必要は無いです。自分で納得できるまで役立つ情報を集め、同時に自分を分析して考えてみてください。
「なぜ、大学に行くのか?」の答えは一般的には「将来の就職に有利だから」です。しかし、自分にその理由が当てはまるかは自分で考えるべきです。そこで自分がどんな職業につきたいのか、どんな適性があるのかを漠然とでいいから考えていく必要が生じます。

スマホ版『人形の傷跡』が10万DLを突破、目標は100万DL!

2014-06-11 | その他
『人形の傷跡』ですが、昨年からリリースしたAndroid版が5万DLに達したようで、
iOS版は最近からではあるのですが、2万程度、以前からリリースしていたYOX版の数字を
合わせると、こちらも5万は超えているので、スマホで総合して10万DLに達しました。
昨年から開始したHTML5版のみでも7万DLは行っているので、10万DLは今後クリアできそうです。

これをどう評価するかは難しいところですが、現在のスマホ市場はアプリの海で
全くDLされないケースもあることを考えると、十分な数をダウンロードしてもらえて
作った甲斐があったと思います。もちろん内容とその評価がより重要ですが、
多くの方々からレビューやメール、ツイッター等で楽しんでもらえているのを確認でき、
内容的にも何とか合格点かなと思います。
また、メディアの皆さんにも取り上げてもらえたり、ユーザーの方に口コミやSNS等で
告知してもらったのは有難い限りです。

ただ、全編無料配布ならば、もう一桁DL数を上げることを目標にしたいですね!
100万DLくらい行けば、個人的にはモチベーションが上がって、どんどん新作を出して
いきますね(笑) 今はゆっくりペースなので、まだペースを上げることは可能です。
面白いゲームを作りながら、自然にユーザー層も増えて、数多くの人に
お届けできれば最高です。
100万DLは普通は広報宣伝に費用をかけないと難しいでしょうが、これも一つの挑戦ですね。
私たちは良いゲームを作ることに専心しますので、応援してくれるユーザーの皆さんには
ぜひ引き続き、私たちのゲームを広めることをお手伝いいただけると幸いです。


ファミ通Appに『人形の傷跡』が掲載

2014-05-30 | その他
http://app.famitsu.com/20140511_369640/
ファミ通Appに人形の傷跡の記事を掲載いただきました。
ファミ通というと、記事にも書かれているようにChild-Dreamの活動の起点となった
RPGツクールを世に出したエンターブレイン(旧アスキー)のメディアなので
そういう意味でもうれしいですね。
記事はYOX版のことも含めて、丁寧に紹介してもらっており有難い限り、
さらに攻略のポイントは実にまとまっていて、これを迷ったユーザーにガイドしたい
内容となっています。

―――――――――――――――― 一部引用
読み応えのある逸品 真相はその目で……
本作は長きに渡って愛されている作品。懐かしさを感じるところもありますが、その時代特有の雰囲気がむしろイイ。90年代をあまり知らないヤングな方には、新鮮に映るかもしれませんね。

■攻略のポイント

・4ケタの暗証番号はメモしておこう
・コンビニでは牛乳を買っておこう
・目的が明確にない場合は、むやみに研究室敷地から外に出ないこと
・銀のロケットは開けるべからず
・図書館でメッセージを受け取ったら、コンピューター室へ
・データCD-Rは、焼却場にいる人に渡そう
・データCD-Rを預けた後は外に出ず、預かり人の席へ
・潜入調査は書架の三段目から。引出しも一番下を調べよう
・地下研究所では、やみくもに部屋を捜索しないこと。手前左の部屋はキケン
・調査不十分のまま地下研究所から引き返すべからず
・ある病名をコンピューター室で検索してみよう
・監禁されているときは、何度も考えてから脱出し、再び病室へ戻ろう
・エレベーターに乗ったら、まだ一度も入ったことがない部屋へ


将棋ウォーズ

2014-01-20 | その他
昨日は久々に大学時代の友人に会い、色々と刺激を受けました。
彼は生粋のプログラマで大学院時代に将棋ソフトの開発を行い
コンピュータ将棋選手権で優勝し、最近では将棋ウォーズというスマホ向け対戦が
できる将棋アプリを開発、これが秀逸で既存の対戦ソフトの固定観念を打ち破るもので
アルゴリズムだけでなく、企画的なセンスがすごいと思いました。
今も意欲的に新作に取り組んでいるようで、私も呼応して頑張りたいと思いました。
一緒に会ったrocky氏も若くしてシステム系のベンチャーを立ち上げていて、
彼もまた意欲と野心溢れる感じで若さと相まってまぶしい。

というわけで大いに刺激を受けたので、今朝は珍しく早く目が覚めました^^;
本当に何かをやりたい時は寒い朝も自然に目が覚めることってありますよね。
明日からもこれが続けばよいのですが。

なお、先の棚瀬氏が最近作ったもので下記のついたて将棋もおすすめです。
普通の将棋から変化を楽しみたい人はぜひ。
http://d.hatena.ne.jp/tanase_yasushi/20140115/1389774044
私も将棋は昔やっていた時期があるので、棋界などに知識はあるので
いつか話に取り上げたりはしたいと思っています。