岡田先生のブログ記事、ホント、目からうろこが落ちます。
ただ、私自身は、本能的に「かな?」と思っていたことが多くて。
ただ納得、納得です。
しかし、心臓のステント、義妹をはじめとして、何人か入れている人が居ますが。
しないほうが長生きできるって、これけっこう衝撃。
義妹は黙っておこうとは思うが。
色掛けお見逃し無く。
・・・・・・・・・・・・・・・転載開始・・・・・・・・・・・
(2024.4.8)
Q&A 人間が有する治癒力とは: 過剰医療のエビデンス?
絶対に有効だと思われていた医療行為が、よく調べてみたら実は「やっても、やらなくても同じだった」、あるいは「むしろ命を縮めてしまっていた」という研究データが無数に存在します。今回は、過剰医療の存在を示す証拠をまとめてみました。
まず紹介するのは、心臓病治療のトピックスについてです。日本人の死亡原因の第2位が「心疾患」で、その大部分を占めているのが「虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)」です。心臓は血液を全身に送るためのポンプとして働いていますが、自身の筋肉にも酸素や栄養が必要です。心臓の表面には、そのための血管があり、冠(かんむり)に似ていることから「冠動脈(かんどうみゃく)」と呼ばれています。
冠動脈が詰まって起こる病気が虚血性心疾患です。この病気を治療するために決定的に重要だとされ、世界中で行われている方法があります。
手首や足の付け根の血管から細いチュープ(カテーテル)を入れ、エックス線テレビで確かめながら冠動脈まで先端部を送り、詰まった場所を広げたり金属のリング(ステント)を留置したりする方法で、経皮的冠動脈形成術(PCI)と呼ばれています。2020年の統計によれば、国内で年間25万件ほどが実施されています。
2007年、このPCIについて、2287人を対象にした大規模なランダム化比較試験が行われ、結果が発表されました。「PCIを行った群」と「薬だけを使った群」を追跡したところ、その後の死亡率に統計学的な差がなく、それどころか、PCIを行ったほうで死亡率がわずかながら高いという、予想外の結果となりました(文献1)。別の研究者グループもほぼ同様のデータを発表しています(文献2-4)。
このような結果になる理由はあきらかです。上の顕微鏡写真は、私が研究に用いていた冠動脈の内側にある内皮細胞ですが、非常にデリケートで簡単につぶれてしまいます。細胞分裂で再生はされるのですが、限度があります。つまり血管内に挿入された硬い異物(カテーテル)によって内皮細胞は傷つき、その寿命を縮めてしまうのです。
PCIという治療法に死亡率を下げる効果はないことは、すでに1990年代から指摘されていました(文献5)。それにもかかわらず、ほとんどの心臓病専門医たちは、まるで気がつかなかったかのような態度を取り続けてきました。
話題を変えて、次は薬の話です。とくに慢性疾患で長期にわたり服用するものが気になりますが、あらゆる医薬品を通じて歴史がもっとも古く、また世界中でもっとも多くの人が服用しているのが血圧の薬です。厚生労働省の集計によれば、日本で血圧の薬を服用している人は1千万人を超えており、かりに全員が40歳以上だとすれば、2人に1人以上が服用している計算になります。
高血圧が原因で起こりやすくなる病気の代表は脳卒中です。次の表は、現在、もっとも多く使われている2種類の薬について、海外で行われたランダム化比較試験の結果をまとめたものですが、いずれも期待を裏切る結果となっています(文献6,7)。新しい薬ほど血圧を下げる作用は強いのですが、半面、副作用も多く、心臓病や腎臓病が増えたり、あるいは血圧が下がり過ぎて転倒したり、認知症が悪化したりしてしまうことがわかっています。
表中、赤字で示した「総死亡」は、原因を問わず死亡した人の総数を意味しています。このような現象は、血圧の薬に限らず非常に多くの医薬品で認められているのですが、詳細は文献8をご参照ください。
心臓病治療や血圧の薬に対する研究の歴史から、2つの重要な問題点が浮かび上がってきます。まず、最先端の医療技術が否定されるようなデータが続々と公表されているにもかかからず、医師たちがその事実を認めようとしないことです。もうひとつは、過剰医療の背景に常に薬の害が存在していることです。
次回は、医師たちがなぜ見てみぬふりをしているのか、そして薬の多くがなぜヒトの体に悪影響を与えるのかを考えます。
【参考文献】
1) Boden WE, et al., Optimal medical therapy with or without PCI for stable coronary disease. N Engl J Med, Apr 12, 2007.
2) Al-Lamee R, et al., Percutaneous coronary intervention in stable angina (ORBITA): a double--blind, randomised controlled trial. Lancet, Nov 2, 2017.
3) Rajkumar CA, et al., A placebo-controlled trial of percutaneous coronary intervention for stable angina. N Engl J Med, Dec 21, 2023.
4) White HD, Changing the Orbit around percutaneous coronary intervention for stable angina. N Engl J Med, Dec 21, 2023.
5) 岡田正彦『治療は大成功、でも患者さんは早死にした』, 講談社+α新書, 2001.
6) PROGRESS Collaborate Group, Randomised trial of a perindopril-based blood-pressure-lowering regimen among 6,105 individuals with previous stroke or transient ischemic attack. Lancet, Sep 21, 2001
7) Lithell H, et al., The study on cognition and prognosis in the elderly (SCOPE): principal results of a randomized double-blind intervention trial. J Hypertens, May 2003.
8) 岡田正彦『薬なしで生きる―それでも処方薬に頼りますか』, 技術評論社, 2009.