明日、6月10日は「時の記念日」・・なんて言うと、何となく懐かしい響きに感じますが、
最近では、小学生あたりでも“スマホ”に熱中しているからあまり興味がないかもしれませんね。
なぜ、6月10日なの?
例によって、ネットのお世話になり、気になるところを調べてみました。
なんと! 古い話なんですね。今から1342年前、天智天皇(第38代)10年の年4月25日に、
漏刻を新しい台において初めて時の鐘を打った・・と、日本書紀にあるのだそうです。
飛鳥の水時計
(ネットから)
で、この4月25日は、グレゴリオ暦の671年6月10日に当たるところから、1920年(大正9年)にこの日を記念日に制定された。
東京天文台と生活改善同盟会により制定されたとあり、“時間をキチンと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう”
との呼びかけがあったそうです。 つまり、時間の大切さを尊重する意識を広めるためだったのです。
当時のポスター
(こちらもネットから)
今から見ると、この制定は十分目的を達成したと思われますよね。
時間は、殆どの人が十分その大切さを認識していますし、皆さんキチンと守っていますから・・。
もっとも、今日のように、デジタル社会となれば嫌がおうにも時間というモノに意識させられている・・
追われているとも感じられますね。
いずれにしても、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であったということなんですね。
「漏刻」とか「漏尅」というのは水時計のことなんです。
これまで、大雑把な目安しか提供できない日時計に比べて、水時計はかなり精密な時刻を測ることができるものとして
重用されたのです。 その発明は古く、BC16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っているそうです。
天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは陰陽寮の漏刻博士たちで二人で交替で水の量をチェックして
鐘や太鼓で時報を鳴らしていたといいます。大変重要な役目で、居眠りしたり遅刻した場合の罰は出勤停止や罷免など、
厳しいものであったそうです。
当時使用されていた時刻は現在私たちが使用しているような、夏でも冬でも一定の時を刻む定時法だったようです。
定時法・・については、このブログのつい最近5月8日の記事「おやつ」にアップしています。
それで、江戸時代の“不定時法”下では、機械仕掛けの正確な時計に、わざわざ不定時法用の文字盤を取り付けて、
それを見ながら鐘を打つという、まことに本末転倒なことをしていたという。
明治時代の時計台 と 銀座 服部時計店(大正6年) (いずれもネットから)
生活改善同盟会では、時間に関してその重要性と、マナーなどについて広くキャンペーンしていたそうです。
一例が、ネットに出ていましたので以下に転写させていただきました。
○執務の時間
出勤、及び退出の時間を励行する事。/勤務と休養の時を区別し、時間を空費せぬ事。/取引約束の期日を違えぬ事。
○集会の時間
集会の時日は、多数者の都合を考えて定める事。/開会の時刻は掛値をせぬ事。/集会の時刻に遅れぬ事。
○訪問の時間
先方の迷惑する時間の訪問は慎む事。/訪問は予め時間を打合せる事。/簡単な用談は玄関店頭で済ます事。/
面会は用談を先きにして早く切り上げる事。/来客は待たせぬ事。
○正確な時計
午砲は約三町毎に一秒遅れて聞えますから、それだけ差し引く必要があります。
昔の時と今の時間の比較
(ネットから引用しました)
おもしろいですね。 改めて明日の記念日を意識しておきましょう。
時の記念日にテニスフレンチオープンで優勝した、ナダル選手の腕に腕時計が・・・・
調べてみると彼はいつも腕時計をしてテニスをしていることが分かりました。
時計の日にちなんで、テニスの観戦中もト時計の事ばかりが気になった次第。
最近では、小学生あたりでも“スマホ”に熱中しているからあまり興味がないかもしれませんね。
なぜ、6月10日なの?
例によって、ネットのお世話になり、気になるところを調べてみました。
なんと! 古い話なんですね。今から1342年前、天智天皇(第38代)10年の年4月25日に、
漏刻を新しい台において初めて時の鐘を打った・・と、日本書紀にあるのだそうです。
飛鳥の水時計
(ネットから)
で、この4月25日は、グレゴリオ暦の671年6月10日に当たるところから、1920年(大正9年)にこの日を記念日に制定された。
東京天文台と生活改善同盟会により制定されたとあり、“時間をキチンと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう”
との呼びかけがあったそうです。 つまり、時間の大切さを尊重する意識を広めるためだったのです。
当時のポスター
(こちらもネットから)
今から見ると、この制定は十分目的を達成したと思われますよね。
時間は、殆どの人が十分その大切さを認識していますし、皆さんキチンと守っていますから・・。
もっとも、今日のように、デジタル社会となれば嫌がおうにも時間というモノに意識させられている・・
追われているとも感じられますね。
いずれにしても、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であったということなんですね。
「漏刻」とか「漏尅」というのは水時計のことなんです。
これまで、大雑把な目安しか提供できない日時計に比べて、水時計はかなり精密な時刻を測ることができるものとして
重用されたのです。 その発明は古く、BC16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っているそうです。
天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは陰陽寮の漏刻博士たちで二人で交替で水の量をチェックして
鐘や太鼓で時報を鳴らしていたといいます。大変重要な役目で、居眠りしたり遅刻した場合の罰は出勤停止や罷免など、
厳しいものであったそうです。
当時使用されていた時刻は現在私たちが使用しているような、夏でも冬でも一定の時を刻む定時法だったようです。
定時法・・については、このブログのつい最近5月8日の記事「おやつ」にアップしています。
それで、江戸時代の“不定時法”下では、機械仕掛けの正確な時計に、わざわざ不定時法用の文字盤を取り付けて、
それを見ながら鐘を打つという、まことに本末転倒なことをしていたという。
明治時代の時計台 と 銀座 服部時計店(大正6年) (いずれもネットから)
生活改善同盟会では、時間に関してその重要性と、マナーなどについて広くキャンペーンしていたそうです。
一例が、ネットに出ていましたので以下に転写させていただきました。
○執務の時間
出勤、及び退出の時間を励行する事。/勤務と休養の時を区別し、時間を空費せぬ事。/取引約束の期日を違えぬ事。
○集会の時間
集会の時日は、多数者の都合を考えて定める事。/開会の時刻は掛値をせぬ事。/集会の時刻に遅れぬ事。
○訪問の時間
先方の迷惑する時間の訪問は慎む事。/訪問は予め時間を打合せる事。/簡単な用談は玄関店頭で済ます事。/
面会は用談を先きにして早く切り上げる事。/来客は待たせぬ事。
○正確な時計
午砲は約三町毎に一秒遅れて聞えますから、それだけ差し引く必要があります。
昔の時と今の時間の比較
(ネットから引用しました)
おもしろいですね。 改めて明日の記念日を意識しておきましょう。
時の記念日にテニスフレンチオープンで優勝した、ナダル選手の腕に腕時計が・・・・
調べてみると彼はいつも腕時計をしてテニスをしていることが分かりました。
時計の日にちなんで、テニスの観戦中もト時計の事ばかりが気になった次第。
どの家庭にも、時計はいくつもある。
前に、このブログで1秒を計る~ということで、何億年に1秒狂うというようなとてつもない量子時計まであるそうです。
makが、そっと、いつもそっとなんですが・・時計に関する音楽をアップしてくれました。 ありがとう!
この機会に、皆さんの家に“一体いくつの時計があるか?”調べて見られると面白いかも~。
昨夜、TV WowWowで観戦した、全仏テニスでナダルが優勝し、またもや王者に輝いたが、プレイ中の彼の腕に腕時計があるではありませんか。まさか時計の日に因んでかと? (笑い) 画像検索で調べてみたら、彼は昨年のウインブルドンでも時計をしておりました。
普段時のことを意識しない生活ですが、ブログの御蔭で”時を意識”した一日でした。
昨夜、TV WowWowで観戦した、全仏テニスでナダルが優勝し、またもや王者に輝いたが、プレイ中の彼の腕に腕時計があるではありませんか。まさか時計の日に因んでかと? (笑い) 画像検索で調べてみたら、彼は昨年のウインブルドンでも時計をしておりました。
普段時のことを意識しない生活ですが、ブログの御蔭で”時を意識”した一日でした。
あ そうだ もう10時だ、ごみを捨てに行かなくちゃー
自由の身だと誇っても、所詮 私の人生は時に制約されてきたのだ。
この2010年のブログ記事をたまたま見つけたのだが、ナダルは試合中に着けていた時計4500万円相当の高級時計を盗まれていたとか。それにしても、私が張り付けた写真はgoogle画像検索で2013ナダルで検索した写真から選択したものだが、この2010年のブログにある写真と同じとは、あまりにも偶然に、驚いた。
これは、何かが、どうかしている・・同じ写真を使用しているのでしょうね。
しかし、makのような人が、“まさか”いるとは~思いもよらなかったのでは・・・?