わんこと一緒♪ マールママ日記

愛しいシェルティ2匹と暮らすマールママの記憶と記録のためのページ

食器洗い機

2008年03月14日 | ある日の出来事
勤続 3△年の妻におっとーからの”ごほうび”第二弾 

食器洗い機が届きました 

築20年の我が家 
時はバブル 家を新築するにあたり、家事が苦手な私は手が荒れることもあって「食器洗い機」はぜひ付けて欲しいとビルトインタイプのをシステムキッチンに取り入れてもらいました。

当時は大きなものしかなく時間も乾燥までに1時間半もかかり、ゴゴゴゴゴーーザザザザザーーとうるさいながらも、とっても便利と使っていました。

13年後、動かなくなり交換が必要になりましたが同じ場所にちょうどよい大きさのものはなくコンパクトで半分の大きさの器械を取り付けました。

 右側の物を置いているスペースが以前あった場所。
シンクの下の扉を半分とりはずしてその場所に取り付けました。

その器械も7年使用して壊れてしまい不便を感じていたところ。
係りの娘は食器は器械で洗うものと思っているし・・

ビルトインタイプは上置きタイプの普及型に比べて種類も少なく高価。
”お台所事情”からしても、どうしようか迷っていたら 以前のものを取り付けてくれた人が遊びにきて、夫と同級生のよしみで社員価格で取り付けてくれるとのこと!

そんなわけで、以前のと同じ場所にうまく収まる器械が取り付けられました。
以前のものより使いやすく時間もスピーディーで節水タイプす。



実は、取り付け工事にあたり、とんだハプニングがありました。

わがやのキッチンは2階。
その真下は私たちの寝室です。

”やさしく親切なオジサン”2人が取り付けにやってきました。
一人は夫の同級生。前回の工事の時も来てもらっています。
その時とは違う業者の人を連れてきました。
まさか・・同じ失敗はしないだろうと、あえて口には出しませんでしたが。。

古い機械を取り外していたようでした。
突然、「こ・っ凍り止めを! 止めてください~~!」
え~~~?まさか?・・・・・
水が噴き出しているじゃありませんか!!
ひゃぁああああああああああ~~~~~!!!

こ・こ・・凍り止め・・・?・・ えええ?・ 分電盤のようなタイプは
築20年なるけど・・私・・やったことない!
夫は出かけていないし・・携帯をすぐ鳴らしたが出ない

もう一人の人もわからないらしくあわてているし!
とりあえず押入れからバスタオルやタオルケットを何枚もとりだし応急処置をしてもらいながらいろいろいじっているうちに何とか水が止まった!  フゥーー!

キッチンは水浸しになったがだいぶタオルケットが吸ってくれたようだ。
寝室に降りて天井を見たら、じんわりにじみが出ていたが大事にはいたらなかった。  ホッ!

じ・つ・は・・前回の工事でも水があふれる事故があったのだった。
「もぉーーしわけない」 と平謝りの二人。

おっとーが帰ってきた。
業者の人が「天井のクロスを張り替えますから」と申し出たが、
「安請け合いの工事をして、そこまでやったら気の毒だし大したことないし気にしないでくれ」と笑った。

お詫びにと、夫の友人は以前購入したガス台の天盤を新しいのと交換し回りもきれいに磨いてくれました。

2階の水回りというのは、かような災難もございますのです。






New パソコン

2008年03月13日 | ある日の出来事
新しいパソコンが届きました。
Windows Vista





でーもぉー・・・オバサンには・・ようわからん・・・
なれないしぃー・・・・・
マニュアル本を開きながら もようながめの日々・・・
よその家で 借り物の新しいものにコワゴワ触れてる感じ  

新しいデジカメの時もそうだったけど、
自分のものになるのには時間がかかりそう。。

デジカメ買った時の ○○デンキの ”やさしく親切な若いお兄さん”が気に入って今回も迷わず、そのお兄さんにご相談。
わからない時や困ったことがあったら持ってきてくださいとノート型を薦めてくれた。
今はノートパソコンでも容量も大きくなっているらしい。

今までのは6年間使った。
初めてのパソコン。最初の1年はほとんど未使用に近い。
私を大きく変えてくれた思い入れのあるパソコンである。

まだ使えないこともないから、それは俺が使うという。
アナログな、おっとーにはスポンサーとして 付いてきてもらった。

おっとーも、すっかりそのお兄さんが気に入り、そろそろテレビも買い換えなければいけないしと、いろいろ教えてもらい狙いを定めていたようだ。
去年からすれば随分と安くなっていると驚いていた。
まだ見れるしと、以前なら新しい物好きで何でもすぐに飛びついて買っていた人だが、ずいぶんと変わったもんだ。

たまに大きな買い物すると、な~んだか にわかに消費行動に火が付いてしまって(日頃の辛抱の反動か)
「買え~!買え~!どうせならいいもの買え~~!」とスポンサーは大きくでるし、ダイエットが必要な姉ちゃんのためにフィットネス機器【ジョーバ】まで、お買い上げと相成った。

3日坊主にならないようにあえてここに公表しておこう。
乞うご期待!!


でも買い物って楽しいね 


どこかの欲張り婆さん58億?!
ダンボール箱に入れて車庫に置いていたとな
紙屑と同じじゃん!! 火事になったら灰だもの。
桁は違うけど『化石』も似たようなものだな 

金は天下の回りもの!使うためにあるものさ~~♪

もやもやしていたストレスもぶっ飛んだ 


でも・・”お金”の話を書くと後味悪いのよね。。








厳冬

2008年02月24日 | ある日の出来事
きのうは、全国的に風の強い日だったようです。
関東では”春一番”だとか。

おらほは・・”地吹雪”だす。
昨夜は、また台風並みの強風が吹き荒れて”暴風雪警報”が発令!

朝の散歩は無理だな・・とカーテン越しの外を見たら寒々とした景色ながら風は止んでいました。(その時は)
その気の2匹を連れて外へ。

   

いたるところに吹き溜まりが出来、裏道をぬけようとしたら道がない!
ひざまで雪にうもれてしまった。

   

でもワンコたちは、うれしそうに雪をこいで裏の散歩道を15分ほど歩いてきました。
このあとカメラをボドッと雪の中に落としてしまった!
水の中でなくてよかった・・

裏の用水路にも雪がシャーベット状に



そとの景色 
木々にへばりついた雪 

それでも夫が除雪のため外に出た10時頃にはだいぶ融けてきました。
水分を含んだ重い雪だったようです。

今週いっぱいで、もうすぐ3月の声が聞こえます。
もう少しの辛抱。。

 『 厳冬 』 

   樹木が 余分なものを 捨てる季節
   樹木が 孤独に輝く季節
   樹木が 黙って根を張る季節

   そして一年の中で
   樹木が 最も充実する季節    

          相田みつを


マイ・ブログ

2008年02月17日 | ある日の出来事
マールママ様
 あなたのブログを楽しく拝見させて頂きました。
本日は、第一次選考の結果、見事に通過致しましたので
ご連絡差し上げました!!

【Japan Blog Award 2008】から、そんなメールが届きました。

ええええーーーっ!? どうしよう・・・

じつは・・・gooブログのお知らせ欄で見かけ、ちょっと評価をうけてみたいという気持ちもあって、迷いながらも締切日ぎりぎりの日に「ペット」部門でエントリーしてみました。
ブログのなんだかパーツを貼り付けて申し込み完了ということでしたがオバサンには、さっぱりわかりません。そのままにしていたので、どうせ受かりっこないし・・と。

うれしい反面、なんだかおそろしくなってきたのです。
このまま2次、3次と審査が通過すると(ありえないけど・・)
もしも?の場合です。Web上の投票で大きく公開されるとなると・・

「わんこ」だけのカテゴリーだけなら、ともかく
家族のことや本音の部分を綴ってきたマールママ日記が・・・

レッツ・トライ!」 2006.2.11

こんな画像を載せて私のブログがスタートして2年が経ちました。

最初はワン友の皆さんとのささやかな交流だけでしたが、徐々にアクセス数も増えたくさんの方にご覧いただいています。
最近では友達や親戚にも知らせ自分を発信してきました。
「おもしろいね~!上手だよ~!本にでもしたら~?!」
そんな声も届き、ちょっといい気になっていました。
ランキングとかは好きではないのですが【Japan Blog Award 2008】の主旨には賛同できました。

でも、もしものことがあったとしたらマールママは有名になりすぎて、そのプレッシャーに押しつぶされてしまいそうでブログを楽しめなくなると思うのです。

お調子者ですが小心者なんです。 

ネットの恐さも感じています。

そんなわけで却下することにいたしました。
せっかくの推薦をしてくださったスタッフのみなさま、ごめんなさい 
でも今回選んでいただいたことが私にとっては、嬉しい自信となりました。
ありがとうございました。
これからも今ご覧いただいているマールママのファンの方たちに支えていただき、楽しい話題や日常をブログを通じて発信していきたいと思います 

そして今日からタイトルの”マールママ日記”のところを
”オバサン日記”に変更いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「レッツ・ゴーー!!」  2008・2・17




大寒

2008年01月21日 | ある日の出来事
今日の天気は 気温ー3℃
低温注意報が10日間続いています。さびーーーぃ!
南洋帰りの人には、この寒さ ことさら凍みているようです。

朝、目覚めた2匹はいつものように私の枕元に起こしに来ました。
あれほど大歓迎しておいても、朝はだれに付けばよいことがあるのか?
きのうまでの生活がどうだったのか、しっかりと把握している賢い子達。
チチが、せきばらいするも、チラッとのぞいただけ。
あとはハハの動きに目がテンである。

こう付かれたちゃったらねえ~~~
お外につれてってあげるからね~~~♪

【マール村大字家の後】 
右手がドッグラン。左が畑です。

一昨年の大雪のときは、豆除雪機で道を作ってもらい走りましたが今年は期待できません。 まだおチビだったショウが飛ぶように走っていました

あの四角い建物が車庫兼倉庫。
屋根は無落雪の構造になっているので、その周りは雪が少なく落雪の危険もありません。 あの周りをグルグルとリードを手綱に「GOー!GO!ー」と小走りに歩きます。

おとーさんはワンルームの窓越しに掃除をしながらニコニコして見ていました。
そこなら大丈夫だと。
寒さが厳しいわりにはドカ雪が降らなくて幸いでした

裏のスーパーの駐車場の雪の山もグンと高くなっています。

母屋の屋根は潰れそうだし・・

男手の期待できないマール村の冬は管理が大変だと痛感する日々です。



カラスにやられた

2007年12月23日 | ある日の出来事
けさの最低気温は マイナス1℃

きのうのビオラが気になって見てきました。

 元気です

日中も7℃まで気温も上がり良いお天気でした。



今日は夫のいとこのSちゃん夫婦が遊びに来るので、にわかに大掃除
来客があると家の中が片付きます。

そして今日は”すきやき”をご馳走しようとすぐ裏にあるスーパーに買い物に行き奮発してよいお肉を2パックお買い上げ。ほかにもたくさん買い物をしたのでカートに荷物を入れたまま裏の畑の通路の入り口のところまで運びカートを返しに行きました。ついでに買い忘れた物を買って帰ってきました。
その間5分くらい?・・・そこにカラスが赤いものをくちばしに咥えて
まさか?!・・ 
お肉の入った袋を見ましたが上にはお豆腐がそのままに・・
よかった~~ホッ 

と・こ・ろ・がーーーー
調理場でお肉の入ったトレイを見て、びっくり!!
なんと!袋の中ほどに入れてあった牛肉が、からっぽーーー!
カラスは横(サイド)から鋭いくちばしで小さな穴を開け、そこから肉だけ引っこ抜いていたのです。
なぜか、鶏肉でも豚肉でもなく牛肉だけが狙われていました 
幸い、1パックは無事だったのでそれで間に合わせました。
自分の家の敷地内だし泥棒に持っていかれることもないだろうからと、物置小屋の前に置いておいたのに、まさか空からねらっているヤツがいたなんて・・やられたーーー

 乾杯!

暖炉に火を入れ、時事(ジジ)放談 
帰る頃までに焼きあがったサツマイモの美味しかったこと♪

歳を重ねるほどに寂しさがつのるオジサンたちは気の合う人との、お付き合いを大切にしたいと盛り上がったのでした。






懐かしい写真

2007年12月21日 | ある日の出来事
引き出しの整理をしていたら、懐かしい写真が数枚出てきました。



ロッキー1歳ぐらいの頃・・15,6年前のもの・・
胸毛もまだ伸びていないけど、すでにかなり大きくシェルティというよりコリーのような風貌・・
おとーさんのハイエースのワゴン車に嬉しそうに乗っている・・

庭にはまだ芝生がきれいに生えて、今はもうない藤棚もある・・
今は屋根の上まで伸びて切られている木の小さかったこと・・
家の外壁も車庫のシャッターもまだ新しい・・
おとーさんも若かった!ねえちゃんも可愛かった!あのころ・・・

 雪を蹴って走り回るロッキー

あの頃からカメラを持つのは私。だから私が写った写真は少ない。
特に写真が趣味だったわけでもなく、子供や可愛いワンコの姿を残しておきたくてレンズをのぞいていただけ。

デジカメを持つようになって特にブログを始めてからは毎日のようにデジカメを手にする。
家族にだけしか見せないであろう安心しきったワンコの表情、動作、それが楽しくて♪
庭の花や木々、畑の様子、季節の移ろい・・すべて身近なものを被写体に。
ブログの画像フォルダも1000枚を超えました。

何の知識もないけれど、私にしか撮れない写真があること、自分なりのお気に入りの写真も増えてきて、いつしかこれも私の趣味のひとつになってきていることに気づかされます。

   

先日、千秋美術館で開かれている写真展を見に行って来ました。



著名な写真家のことも何もわからないオバサンながら、秋田にゆかりのある、この『おばこ』の写真と”木村伊兵衛”については少しだけ知っていました。

「日本の近代写真史を代表する写真家の一人、木村伊兵衛の戦後の傑作と言われるシリーズ、<秋田>は、撮影に約20年を要し、その一連の作品は、当時の農村の姿に日本の縮図を捉えた一種のルポルタージュともなっています。そして、木村に人間を写す希望と自信を与えたのが、この秋田での撮影であったと述懐しています。」と書かれています。

会場には、昭和27年から36年ころにかけての農村での人々の生きる姿が多く写しだされされていました。
黙々と働く人、暮らしの風景、老人やこどもたち・・雪・山・川・・モノクロの世界に幼い頃の遠く懐かしい想いが重なります。

映画『続・三丁目の夕日』でも昭和のノスタルジーに触れてきましたが、あれが都会の昭和なら木村伊兵衛の写真は農村の原風景といえるでしょう。

写真から見てとれる芸術的観点からの感想など持ち合わせないオバサンは
あの菅笠をかぶった美しい『秋田おばこ』は今・・・
どのように歳を重ね、どのような人生を歩まれたのか・・会ってみたい・・
そんなことを感じながら帰ってきたのでございます。

3日前 

 ど素人の作品 



ある晴れた日に

2007年12月02日 | ある日の出来事
先日おっとーと一緒にゴルフに行ってきました。

春に一度行って以来。
コースはもちろん、練習場にも2度しか行っていない。
雨の日はいやだし、暑ければ暑いでとんでもないし・・
気が付いたら、もう雪が降って今年も終わり・・・
と、思っていたら雪も解けて
割引券もあるし運動不足だし「行くべし」ということに。

 朝の気温-1℃

朝一番のティーグラウンドは霜がまだ溶けず真っ白。
ティーも挿せないほどだった。
軽くストレッチをしたものの、防寒のため着込んだ体で練習もしないで臨んだ第一打は力まないのがよかったのか、ゆっくりとしたスイングでスコーーンと飛んでいった

気分良くスタートを切ってパットの調子も良くルンルン気分
気温も上がって風もなく、思いがけないゴルフ日和となってきた。
いつものことながらコースの景色と空の青さも楽しみながらのラウンド。

 

春のときに比べれば特に練習をしたわけでもないのに、ドタバタすることもなくリカバリーもできてこの数年のブランクはあまり感じないほど調子は良かった。
もっとも、おっとーから1打1打に解説が入り、少しずつ勘を取り戻してきていた。
アバウトで集中力を欠く私のパッティングはいつもいいかげんだが今回はなかなか冴えていた。




ゴルフはメンタルなスポーツ。
二人で回っている私たちはショートホールに行くと「ど~ぞ~!」と前の組の人から合図される。
ギャラリーがいるホールめがけて打ったボールは谷にころがった
午後のスタートも、のんきな夫はぎりぎりまで事務所の人と話をしていてイライラして待って打ったら松ノ木にぶつかった

そんな、こんなで除夜の鐘(108)をたたいてホールアウト。
5年ぶりにして2度目のラウンド。我ながら上出来でした。
40の手習いでレッスンを受けながら10年以上続けたスポーツは
体が覚えているものだなぁ・・と嬉しくなりました♪
おっとーは、私のキャディを務めながら途中から練習ラウンド。
相手不足で握りもないし集中力が欠けたもよう。

お留守番の2匹  
我が家の『おねだり上手』

どこぞの事務方のトップの方が”丸抱えの接待ゴルフ”で週に一度はコースにでていたそうですねぇ。奥様はシングルの腕前なそうな。
ご一緒のお相手が”銀座のママ”さんではなくて奥様でしたからご夫婦仲はよろしかったのでございましょう。
「夫婦でやるようになって楽しかった」とおっしゃっているとの由。
今は留置場にお二人で、どんなお気持ちでいらっしゃるのでしょう。。

ここに至るまで・・何かに”マヒ”しておられたのでしょうか??
なにごとも、『慣れ』とは恐ろしい物でございます。




夕日

2007年11月30日 | ある日の出来事
水沢温泉に泊まった夜、
温泉につかりグデッとした体をベッドに横たえながらテレビを見ていました。
そのときロードショーでやっていたのが『三丁目の夕日』
ふだん家に居たら見ることもなく過ごしたと思う映画をじっくりと見ることができました。

その続編『続・三丁目の夕日』を先日の夜、仕事を終えてから見に行ってきました。
笑いあり、涙あり・・昭和30年代、古きよき時代の家族・ご近所を通しての心温まる人情ドラマ
貧しい時代の心の豊かさ・助け合う気持ち・・
何もかもが、ほのぼのとしていて懐かしく、温かい気持ちになる映画でした。

六ちゃんと同郷の友達の東北弁も、えがったなぁ~
一平ちゃんみたいな子・・あの頃のこどもたちの姿だよね~
 一平ちゃんが「50年後だって夕日はきれいだよ・・」って言ってたっけ・・



早々と冬到来と思われた雪も溶け、このところ良いお天気が続いています。
夕焼けが見たくなって港にいってみました。

港の落日  ぎりぎりセーフ

急いでポートタワーに上ったけれど、もう日は落ちていました。




風景は変わっても、夕焼けの美しさは何年経っても変わらない美しさでした

栗名月

2007年10月24日 | ある日の出来事
今日は 今朝は 6℃と今秋一番の冷え込みでした。



ちょっと小高い丘の上にあるショッピングセンターの近くの街路樹がいつのまにか、こんなにきれいに紅葉していました。

きのうは十三夜、栗名月だったようですが雲が多く、すっかりそんなことも忘れて、美味しい物を食べていました♪

栗饅頭 

友達から、先日送ったイチジクのお礼にと送られてきました。
大きな甘栗が白餡でびっしりと包まれ、ほどよい甘さ、とっても美味し~い♪
以前いただいたマドレーヌもしっとりとやわらかく 
どのお菓子も超逸品のおいしさ!お奨めです!
東京の上板橋にあるお店です。

   コスモス

彼女とは幼なじみの仲良し 
彼女の旦那様は私の兄の同級生。二人の仲人は私の両親。
遠く離れていても あ・うん の仲
私の性格・好み・昔の私のことはなんでも知っている。
最近のことはお互い遠くなっていたけど今は私のブログでこちらのことは、しっかりとお見透しだ 
ブログを通して「イチジクの甘露煮」も伝えたわけでして。

ブログから見えてくる私が、こんなに色々とやる人だと思わなかったと言っていたけど、私も昔バリバリに仕事してアクティブだった彼女が今はおとなしく専業主婦をしていることが信じがたい。
ましてや、あの犬嫌いだった人が黒ラブちゃんを「うちのレオがさぁ~」
だもの・・

オバサンたちも世の中に出て変わったわさねぇ~

今夜はくっきりと、きれいなお月さまが澄みきった夜空に白く輝いて見えます。

静かな夜に 友を思いつ 渋い緑茶とほっくりとした栗饅頭 
あぁ~しあわせぇ~~~