新潟に来て知ったこと。
雪にあたった野菜は甘い!!!!
そして
柔らかい!!!
と
いっても
まずそんな野菜はトウキョウでは食べられなかった・・・
雪の下になっている雪下野菜たち・・・
代表的なのが、
雪下人参
雪下大根
雪下白菜
雪下キャベツ
なぜ
雪の下の野菜はこうも甘くなるのでしょうか??
それは、寒くなると野菜自身が凍らないよう自己防衛本能の働きによるものなんですって!!!!
野菜はデンプンがほとんどで、そのままではふつう氷点下ー3度くらいで凍ってしまいます・・・
これを防ぐため、
野菜自身の酵素を働かせてデンプンを糖に変えます。
いわゆるデンプンの糖化
お酒を造るときに麹を使って米のデンプンを糖化させるのに似ていて
糖は氷点下ー10度くらいまで凍らないので
糖化した野菜も凍らずに生きながらえるということになるのです!!!!!
さらに
野菜を覆った雪が、最低気温が氷点下ー30度以上にもなる外気から野菜を守って、さらに湿度が90%という最高の状態で包んでくれます
「デンプンが糖に変わると甘くなる」というのは
さつまいも洗脳体であるブログ読者なら知っていることでしょう
これによって
旨味も増し、雪の下で野菜たちは糖度が5アップするものもあるそうです
そんな
雪国小千谷の
おいしい
ものを
さらに
伝えたい!!!!!!!!!!!!!!!
じゃん☆

ワタシ
うさぎじゃないけど
このニンジンにはうっとりです
つやつやで可愛くてあまーーーーーい雪中にんじん始まりました!!!!!
昨年も大好評だった小千谷産のにんじん
新潟市の直売所でも取り扱いが始まりました!!!!!!!!
・新潟市食育いくとぴあ「キラキラマーケット」
・新潟市亀田直売所「大地」
800gとたっぷり入っています



スイカの時からお世話になっている俊輔さんちのはねだしニンジンです☆
イケメン農家Tくんちのニンジンも始まっています!!!!
「きらら」はにんじん祭り~~~~~~~
さつまいもとにんじんのあの手この手料理を登場させますよ!!!!!
お楽しみに!!!!!


そして
柔らかい!!!
と
いっても
まずそんな野菜はトウキョウでは食べられなかった・・・

雪の下になっている雪下野菜たち・・・
代表的なのが、
雪下人参
雪下大根
雪下白菜
雪下キャベツ
なぜ
雪の下の野菜はこうも甘くなるのでしょうか??
それは、寒くなると野菜自身が凍らないよう自己防衛本能の働きによるものなんですって!!!!
野菜はデンプンがほとんどで、そのままではふつう氷点下ー3度くらいで凍ってしまいます・・・
これを防ぐため、
野菜自身の酵素を働かせてデンプンを糖に変えます。
いわゆるデンプンの糖化

お酒を造るときに麹を使って米のデンプンを糖化させるのに似ていて
糖は氷点下ー10度くらいまで凍らないので
糖化した野菜も凍らずに生きながらえるということになるのです!!!!!
さらに
野菜を覆った雪が、最低気温が氷点下ー30度以上にもなる外気から野菜を守って、さらに湿度が90%という最高の状態で包んでくれます

「デンプンが糖に変わると甘くなる」というのは
さつまいも洗脳体であるブログ読者なら知っていることでしょう

これによって
旨味も増し、雪の下で野菜たちは糖度が5アップするものもあるそうです

そんな
雪国小千谷の
おいしい
ものを
さらに
伝えたい!!!!!!!!!!!!!!!
じゃん☆

ワタシ
うさぎじゃないけど
このニンジンにはうっとりです

つやつやで可愛くてあまーーーーーい雪中にんじん始まりました!!!!!
昨年も大好評だった小千谷産のにんじん

新潟市の直売所でも取り扱いが始まりました!!!!!!!!
・新潟市食育いくとぴあ「キラキラマーケット」
・新潟市亀田直売所「大地」
800gとたっぷり入っています




スイカの時からお世話になっている俊輔さんちのはねだしニンジンです☆
イケメン農家Tくんちのニンジンも始まっています!!!!
「きらら」はにんじん祭り~~~~~~~
さつまいもとにんじんのあの手この手料理を登場させますよ!!!!!
お楽しみに!!!!!